日本学園中学校・高等学校

東京都世田谷区にある中高一貫校 ウィキペディアから

日本学園中学校・高等学校map

日本学園中学校・高等学校(にほんがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都世田谷区松原に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

概要 日本学園中学校・高等学校, 過去の名称 ...
日本学園中学校・高等学校
Thumb
Thumb北緯35度39分54.3秒 東経139度38分56秒
過去の名称 東京英語学校
尋常中学私立日本中学校
日本中学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人日本学園
設立年月日 1885年
創立者 杉浦重剛
共学・別学 男子校
中高一貫教育 併設型(外部混合一部あり)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 特別進学コース
総合進学コース
学期 3学期制
学校コード C113311200203 (中学校)
D113311200238 (高等学校)
高校コード 13656F
所在地 156-0043
東京都世田谷区松原二丁目7番34号
外部リンク 日本学園中学校・高等学校
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
閉じる

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間で、混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校

概要

杉浦重剛増島六一郎、宮崎道正らが、共に国粋運動政教社同人であった千頭清臣谷田部梅吉松下丈吉らに要請され[1]1885年明治18年)、東京府神田区神田錦町東大予備門進学予備校として「東京英語学校」を開設する[2]。杉浦を創立者に初代学校長を増島が務めた。

沿革

1885年明治18年)創立の東京英語学校が前身に当たる。創立者は杉浦重剛、初代学校長は増島六一郎であった。同じ敷地の門を挟んだ所に、増島が同年月日に設置を願い出た英吉利法律学校(のちの中央大学)があり校舎も共有した。

1891年(明治24年)の中学校令一部改正に合わせ、校名を「尋常中学私立日本中学校」として進学予備校から尋常中学校となるが、同中学校令改正による官公立尋常中学の設立要件緩和の影響により、私立校は軒並み生徒が集まらなくなった[3]

1899年(明治32年)、「日本中学校」と改称。1936年昭和11年)に現在の世田谷区松原へ移転、戦後に現在の日本学園中学校・高等学校となった。

中央大学とは設立経緯や当初は東京英語学校から英吉利法律学校へ無試験入学が許可されたように交流があった。

2007年度から、高等学校に「特別進学コース」を設置する。翌2008年度から柔道講道学舎の塾生を中学校・高等学校ともに受け入れを開始した。

2012年3月、明治大学と高大連携協定を締結する。2021年12月、学校法人明治大学と以下の基本合意を締結する。「2026年4月1日から明治大学の系列校として校名を「明治大学付属世田谷中学校・高等学校」へ改称して共学校となり、2029年度から明治大学へ付属高推薦入試で入学可能とする」[4]

年表

Thumb
東京英語学校(神田錦町)

校舎

世田谷の松原校舎1号館は日本学園出身の今井兼次の設計による昭和初期の建築である。国の登録有形文化財に登録されている。

交通

Thumb
日本学園中学校・高等学校

著名な関係者

要約
視点

出身者

※前身校の出身者を含む

文化

官界

政財界

スポーツ

教職員

脚注および参照

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.