トップQs
タイムライン
チャット
視点

整備場駅

東京都大田区羽田空港にある東京モノレールの駅 ウィキペディアから

整備場駅map
Remove ads

整備場駅(せいびじょうえき)は、東京都大田区羽田空港一丁目にある東京モノレール東京モノレール羽田空港線である。駅番号MO 06

概要 整備場駅, 所在地 ...
Thumb
ホーム
Remove ads

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅バリアフリー等の設備はなく、ホームへは階段でアクセスする。トイレは改札内にある。

モノレール・エージェンシー[3]が駅業務を受託する業務委託駅であるが、一部時間帯は無人となる。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...

利用状況

要約
視点

2023年度の一日平均乗降人員は1,926人[東モノ 1]であり、東京モノレールの駅では最も少ない。

東京国際空港に隣接しているものの、付近には旅客機の搭乗客向けの施設が存在しないことから、乗降客のほとんどが駅周辺にオフィスや整備、訓練施設などを置く企業や団体に勤務する関係者である。各年度の一日平均乗車人員は下表の通り。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

Thumb
青宙橋

出入口は東京国際空港構内に位置している。

上記のような理由から、新整備場駅同様、駅周辺には一般客向けの路線バス乗り場・タクシー乗り場などはない。一般客向けの商業施設も少なく、レストランコンビニエンスストア程度である。

西側を海老取川が流れるが、長らく付近に歩行者の通行可能な橋が存在しない状態であった。対岸にあたる羽田旭町では、荏原製作所の工場跡地をヤマト運輸が取得し羽田クロノゲートを設置したのに続いて、当駅に近い町の北側でもANAホールディングスの新訓練施設である「ANA Blue Base」や三井不動産が開発する「MFIP(三井不動産インダストリアルパーク)羽田」が相次いで建設され、物流・産業拠点としての整備が進んでいた[5]。これらの建設計画が進んでいた2017年、大田区とANAホールディングス・三井不動産の間で締結された協定により、付近に人道橋を両社の費用負担にて整備することが定められ、2025年3月29日に青宙橋(あおぞらばし)の供用が開始された[6]

Remove ads

バス路線

整備場」停留所[7]

その他

Thumb
駅に掲出されている、新整備場駅への誘導表示

羽田整備場駅時代、ホームに設置された駅名標の下に「羽田空港は次の駅です」と表記されたプレートが取り付けられていた。これは、語頭の「羽田」に反応し空港の旅客ターミナル最寄駅であると勘違いして下車する乗客が後を絶たなかったためである。そのため天空橋駅新整備場駅同様、空港敷地内にありながら「羽田」「羽田空港」の語を極端に避けている。なお、駅名改称後もプレートは文字が消去された上で残っていたが、羽田空港国際線ビル駅開業に伴う駅名標更新により撤去されている。

また、現在新整備場駅付近の航空会社によって機体工場見学が開催されているが、こちらも「整備場」に反応して誤って下車する乗客が後を絶たないため、羽田空港方面ホームの改札通路に注意書きが掲出されている。

旧羽田駅が営業していた当時、この駅の先(羽田方)にY字型のポイントがあり、そこから単線で急勾配を下り、現在のルートのすぐ隣にあったシールドトンネルに入り、旧羽田駅へ列車が走っていた。現在のルートは旧ルートの西側に複線で建設され、完成後から開業前までは現行のトンネルの坑口付近まで乗務員習熟のための試運転が行われた。1993年(平成5年)9月26日15時過ぎ、モノレール浜松町駅へ向かう最後の列車(1000形第1編成)の通過直後、クレーン車などの重機を使って線路の切り替え工事が行われ、翌9月27日始発から新ルートでの営業を開始した。その後、旧ルートは軌道ごと完全に埋められ、旧トンネルの坑口をアスファルトで塞いだ跡以外、その面影を見ることはできない。

Remove ads

隣の駅

東京モノレール
MO 東京モノレール羽田空港線
空港快速・区間快速
通過
普通
昭和島駅 (MO 05) - 整備場駅 (MO 06) - 天空橋駅 (MO 07)

脚注

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads