押切駅
新潟県長岡市池之島にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
押切駅(おしきりえき)は、新潟県長岡市池之島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
歴史
- 1901年(明治34年)9月1日:北越鉄道の駅として開設[3]。
- 1907年(明治40年)8月1日:北越鉄道が国有化、帝国鉄道庁の駅となる[2]。
- 1970年(昭和45年)10月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]。
- 1993年(平成5年)12月1日:駅員無配置化に伴い、簡易委託駅化[4]。
- 1995年(平成7年):駅舎改築[1]。
- 2007年(平成19年)4月1日:簡易委託解除、無人駅化[1][5]。
- 2008年(平成20年)3月15日:新潟近郊区間拡大に伴い、ICカード「Suica」の利用が可能となる[6]。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。以前は2面3線であった[1]。両ホームは跨線橋で連絡している。
駅舎は1995年に建てられたもの。
長岡駅管理の無人駅[1]。乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機設置駅。
のりば
- 改札口(2021年9月)
- ホーム(2021年9月)
利用状況
長岡市統計年鑑[8][9]によると、1日平均乗車人員は以下の通り。
乗車人員推移 | |
---|---|
年度 | 1日平均乗車人員 |
2009 | 420 |
2010 | 430 |
駅周辺
駅前は集落が形成されている。駅利用者向けパークアンドライド駐車場が整備されている。
- JAえちご中越 上通プラザ店
- 押切駅前郵便局
- 長岡市立新組小学校
- 新潟県道109号押切停車場線
- 新潟県道242号七軒町見附線
- 北越戊辰戦争伝承館
バス路線
駅南東側、徒歩約8分の新潟県道126号長岡見附線沿いに越後交通の「七軒町」バス停があり、見附市街・栃尾方面と長岡駅方面を結ぶ急行路線バスが運行されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.