トップQs
タイムライン
チャット
視点

扶余郡

ウィキペディアから

扶余郡
Remove ads

扶余郡(プヨぐん、ふよぐん)は、大韓民国忠清南道の郡である。百済最後の都・泗沘があった。過疎化で若干人口減少気味となっている。1邑(町)15面(村)からなる。郡庁所在地は扶余邑。

概要 位置, 各種表記 ...

地理

忠清南道西南部、錦江(白馬江)流域に位置し、北は忠清南道青陽郡公州市、東は論山市、南は錦江を隔てて全北特別自治道益山市と接する。西は海に近い忠清南道保寧市舒川郡となる。

気候

さらに見る 扶餘郡の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
扶蘇山城の正門・泗沘

538年から660年まで6人の国王の時代(123年間)にわたって百済王国の都であった泗沘の地である。統一新羅高麗時代には扶餘県となり、李氏朝鮮時代には林川郡の下に扶余県、鴻山県、石城県が設置された。

1895年に県は郡に変更、1914年3郡は扶余郡に統合(16面)され、1960年扶余面が邑に昇格した。

  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、扶余郡・林川郡鴻山郡および石城郡の一部・魯城郡素沙面の区域をもって、改めて扶余郡が発足。扶余郡に以下の面が成立。[4](16面)
    • 県内面・窺岩面・恩山面・草村面・忠化面・良花面・林川面・場岩面・世道面・外山面・内山面・九龍面・鴻山面・玉山面・南面・石城面
さらに見る 旧行政区域, 新行政区域 ...
朝鮮総督府令第111号
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図
  • 郡守:金茂煥

行政区域

さらに見る 邑・面, 法定里 ...

警察

消防

Remove ads

観光

  • 国立扶余博物館 - 1945年国立博物館扶余分館設置、1971年新館開館、1975年国立扶余博物館に昇格、1993年金城山に移転。
  • 扶蘇山 - 海抜94メートル、百済時代の扶蘇山城があった。
  • 王宮址 - 扶蘇山南側一帯とされる。 
  • 定林寺址 - 王都時代の中心的寺院。国宝の五層石塔が今も残る。中国南朝のは541年に仏典や画家などを百済に送ったとの記録があり、梁からの技術者が新しい都にふさわしい施設として造ったと考えられている。敷地内には定林寺址博物館が設置され、定林寺の歴史・建築様式・文物等の展示がある。
  • 落花岩 - 百済滅亡時、宮女たちが投身したという伝説がある。
  • 百済文化祭 - かつて百済の都であった扶余と公州が交代で毎年10月6日から9日まで開催する。
  • 白馬江 - 錦江上流で白村江の戦いが行われたとされる川と推定されている場所の一つ。
  • 百済文化団地:百済文化が体験出来るテーマパーク。2006年開業。
Remove ads

交通

バス

  • 扶余バスターミナル
    • 高速バスはない。市外バスはソウル南部市外バスターミナルから40分間隔で運行し、所要時間は2時間。大田から(論山経由)は15~40分間隔で所要時間1時間30分。

出身著名人

姉妹都市

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads