山口泰明

日本の政治家 ウィキペディアから

山口泰明

山口 泰明(やまぐち たいめい、本名:やまぐち やすあき、1948年11月10日 - )は、日本政治家衆議院議員(7期)、外務大臣政務官第1次小泉内閣)、内閣府副大臣第3次小泉改造内閣)、衆議院外務委員長自由民主党選挙対策委員長などを歴任。

概要 生年月日, 出生地 ...
山口 泰明
やまぐち たいめい
Thumb
生年月日 (1948-11-10) 1948年11月10日(76歳)
出生地 日本 埼玉県比企郡川島町
出身校 日本大学法学部
前職 武州ガス(株)取締役
所属政党 自由民主党竹下派
親族 祖父・山口圭一郎(旧中山村長)
父・山口泰正(元川島町長)
次男・山口晋(衆議院議員)
公式サイト たいめい 山口泰明未来へ

衆議院議員
選挙区 埼玉10区
当選回数 7回
在任期間 1996年 - 2009年
2012年12月18日[1] - 2021年10月14日

その他の職歴
第8代 自由民主党選挙対策委員長
(総裁: 菅義偉
2020年9月16日 - 2021年10月1日
テンプレートを表示
閉じる

来歴

内閣府副大臣時(2005年)に公表された肖像

埼玉県比企郡川島町生まれ[2]日本大学第二高等学校日本大学法学部政治経済学科卒。叔父が武州ガス会長で、その勧めにより、旭川ガスに入社[2]。その後、坂戸ガス・武州ガスと各ガス会社に勤務している[2]

1996年の総選挙で初当選。以降、小選挙区で4回連続当選[2]

党総務、衆議院安全保障委員会理事、外務大臣政務官、等を歴任。第3次小泉改造内閣では内閣府副大臣を務めた。2006年9月に発足した安倍内閣では衆議院外務委員長に任命された。2007年9月、党副幹事長・党改革実行本部長代理に就任[2]2008年5月、党埼玉県総支部連合会会長に就任[2]

埼玉10区において、民主党の松崎哲久を4回に渡って退けたが、2009年8月30日第45回衆議院議員総選挙では、政権交代を前面に出した松崎に圧倒され、小選挙区で初めて落選し、比例区でも次々点に終わり落選した[3]。その後、自由民主党埼玉県連会長を辞任した[要出典]

2012年12月16日第46回衆議院議員総選挙で、小選挙区で再び当選。その後、党経理局長に就任[2]

2014年9月、自民党役員人事で党財務委員長、選挙対策委員会副委員長に就任。同年12月14日第47回衆議院議員総選挙で、小選挙区で6選。 うちわなど選挙区内でさまざまな物品を配っている、とうちわ等の選挙区における配布が問題化された際に指摘された[4]

2015年10月7日内閣改造及び自民党役員人事により、党組織運動本部長に就任[5]

2017年第48回衆議院議員総選挙で7選[2]

2019年9月11日内閣改造及び自民党役員人事により、党組織運動本部長に再々任(連続5期)[2]

2020年9月15日の自民党役員人事により党選挙対策委員長に就任[6]

2021年7月、第49回衆議院議員総選挙に立候補しない意向が報じられた[7]。後任候補者を選ぶ公募では次男の山口晋が選ばれた[8]

2023年3月29日、さいたま地検は公選法違反の罪で告発されていた山口泰明氏を不起訴処分とした[9]

2023年6月現在、坂戸ガス会長兼社長[10]

政策

憲法改正

消費税増税

  • 2012年の公開アンケートにおいて、消費税2014年4月に8%、2015年10月に10%まで引き上げる法律が成立したことについて「法律通りに引き上げるべきだ」と回答している[11]
  • 2014年の公開アンケートにおいて、「2017年4月に消費税率を10%に引き上げるべきだ」と回答している[12]
  • 2017年の公開アンケートにおいて、消費税2019年10月に10%に引き上げることについて「賛成」と回答している[13]

その他

人脈

  • 山口が初当選した1996年の衆院選では鈴木宗男が党総務局長として指揮しており、鈴木を慕う同期会は「ムネムネ会」とも称され、固い結束を保った[19]。同会の中でも下地幹郎郵政民営化担当大臣とは関係が深く、自民党が下野した民国連立政権下では、当時国民新党の幹部として与党側にいた下地が浪人中であった山口に対し、地元の要望などを政権内や霞が関に伝える際の窓口役まで請け負った[19]

年表

[2][20]

所属団体・議員連盟

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.