トップQs
タイムライン
チャット
視点

小倉駅バスセンター

ウィキペディアから

Remove ads

小倉駅バスセンター(こくらえきバスセンター)は、福岡県北九州市JR九州小倉駅セントシティ(旧小倉そごう小倉伊勢丹、コレット、アイム)との間にある西鉄バス北九州の専用バスセンターである。1998年の小倉駅改築落成とともに整備された。北九州市内を結ぶ路線バスの乗り降りと、高速バスの降車場がある。

本項目では、小倉駅バスセンターをはじめとする小倉駅小倉城口周辺のバス乗り場について説明する。

乗り場と主な行先・経由地

要約
視点

2008年3月24日から、乗り場の番号順が時計回りに変更され、また一部路線の乗り場が移動した。その後も利用状況や場内の行列整理を目的として度々乗り場変更がある。(路線は2024年3月10日現在)

さらに見る 乗り場, 行先番号 ...
Remove ads

小倉駅前高速バス乗り場

要約
視点

駅前広場内のバスセンター内に乗り入れるのは路線バスのみで、高速バス乗り場はバスセンターの道路を挟んだ向かい側(セントシティ前)にある[1]。なお、高速バスのバス停名は「小倉駅前」である[2]。バスセンターの道路側に位置する高速バス降り場は当初駅から200メートル離れた地点に設置されていた[1]

1998年のバスセンター整備時、駅前広場に乗り入れるバスの種類について北九州市、JR九州、西鉄の3者で協議が行われたが、高速バスの乗り入れについてはJR九州の合意が得られず、上記の通りセンター外の発着となった[1]。乗り継ぎの不便を解消するため、九州運輸局を座長とし、九州地方建設局福岡県福岡県警察、北九州市、JR九州、西鉄をメンバーとする「小倉駅南口バスターミナル高速バス問題検討会」が同年4月に発足し、解決に向けて検討を行ったものの、JR九州は「駅前広場は自動車、タクシー、路線バス等のフィーダー輸送機関との利便性をさらに増すことが重要であり、都心循環バスや乗り入れていない路線バス等の乗り入れを進めるべき」「鉄道輸送と高速バスは熾烈な競争下にある」と高速バスの乗り入れを拒否する主張を展開[1]。その後も座長の九州運輸局が重ねて高速バスの乗り入れを要請し、JR九州以外の検討会メンバーからも乗り入れを求める意見が出されたものの、JR側は主張を変えず、検討会として合意に至ることはできなかった[1]

昼行
さらに見る 愛称, 主な経由地 ...
夜行
廃止(運行休止)
さらに見る 愛称, 主な経由地 ...
Remove ads

小倉駅入口バス停

要約
視点

勝山通りを通るバス路線については、小倉駅前交差点東側の小倉駅入口バス停に停車する。

なお、小倉駅入口バス停を通らない一部の便(主に、魚町方面から平和通りへ入る路線)については、モノレール・平和通駅直下の平和通りバス停から乗車する必要がある。

※は小倉駅バスセンターに乗り入れる便(路線は2022年7月23日現在)

砂津方面

さらに見る 行先番号, 主な経由地(下線付は終点の設定あり) ...

魚町方面

さらに見る 行先番号, 主な経由地(下線付は終点の設定あり) ...

脚注

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads