大阪府の市町村章一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

大阪府の市町村章一覧(おおさかふのしちょうそんしょういちらん)は、大阪府内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。

市部

さらに見る 市, 市章 ...
市章由来制定日備考
大阪市Thumb水路の標識である澪標を表したもの[1][2][3]1894年4月12日[3][2][4]天保年間に使われていた[1]
堺市Thumb摂津国和泉国河内国三国の境界付近の都市の「市」を表したもの[5][6][7]1895年6月17日[7]
岸和田市Thumb「岸」と「キ」あるいは「干」を図案化したもの[6][8]1922年10月1日[9]1920年に岸和田町章として制定され、市制施行後に継承され、さらに1969年12月17日に告示される[10][9]
豊中市Thumb四つの「ト」で「中」を作ったもの[2][11][12]1939年3月30日[2][12][11]1963年4月1日に規則化される[13]
池田市Thumb井桁と糸巻きを表したもの[2][14]1940年8月12日[12][2]
吹田市Thumb「吹」をハトにし、四つの「田」を図案化したもの[15][6][16][17]1940年4月10日[6][17][16]1951年から1953年の間に市章の改正があった[17]
泉大津市Thumb「泉大」を図案化したもの[2][18]1942年9月25日[18][2]
高槻市Thumb大阪市京都市の初代の市章を合わせ、「高」象ったもの[19][11][20]1943年1月1日[21]高槻町制時の1931年3月に町章として制定され、市制施行後に継承される[22]
1968年6月5日に告示される[20][11]
貝塚市Thumb五本の松葉と波頭・「貝」を形どって象徴したもの[2][23]1943年8月29日[24][2]貝塚町制時の1931年4月に町章として制定され、1943年8月29日に告示される[9][24]
守口市Thumb「守口」を図案化したもの[25][26]1951年11月1日[26][25]
枚方市Thumb「ヒラ方」で淀川の三十石船を象ったもの[25][27]1947年10月30日[27][25]市旗は一部デザインが異なる
シンボルマークも制定されている[27]
茨木市Thumb「茨」を図案化し、同時にハトを表したもの[2][28][29]1948年8月31日[29][2]
八尾市Thumb「YAO」を図案化したもの[25][30]1958年7月4日[30][25]
泉佐野市Thumb「サノ」を扇型に図案化したもの[2][31]1948年4月1日[31][2]佐野町章として制定され、市制施行後に継承される
富田林市Thumb三つの「ト」を重ねたもの[11][32]1942年10月1日[32][11]富田林町章として制定され、市制施行後に継承される
寝屋川市Thumb中央に「ネ」と全体で「川」を表したもの[11][33]1951年5月3日[33][11]
河内長野市Thumb大阪府を外部にし、その中に「長」を表したもの[6][34]1954年8月1日[34][6]
松原市Thumbマツの葉を意匠化したもの[25][35][36]1955年2月1日[36][25][35]松原町制時の1945年7月に町章として制定され、市制施行後に継承される[37]
1983年5月4日に規則化される[38]
大東市Thumb「大とう」を図案化したもの[11][28][39]1956年8月1日[39][11][28]
和泉市Thumb「泉」を図案化したもの[2][40]1957年3月18日[40][2][41]色は緑色が指定されている[42]
箕面市Thumbヒトと「ノ」を組み合わせたもの[11][43]1956年12月1日[43][11]
柏原市Thumb「カハ」を図案化したもの[2][44]1958年10月1日[44][2]
羽曳野市Thumb「羽」を図案化したもの[25][45]1959年1月15日[45][25]
門真市Thumb「門真市」を組み合わせて鳥の形に図案化したもの[6][46]1963年10月1日[46][6]
摂津市Thumb「セ」を図案化したもの[6][47]1966年10月13日[47][6]
高石市Thumb「高」を図案化したもの[11][48]1966年12月20日[48][11]色は水色が指定されている[49]
藤井寺市Thumb前方後円墳縄文時代の耳飾りを図案化したもの[25][50]1965年6月25日[50][25]美陵町章として制定されたものを美陵市制時に継承し、名称変更時にも市章として継承される
東大阪市Thumb「ひ」をハトの形に図案化したもの[25][51]1967年2月1日[51][25]
泉南市Thumb「せ」を図案化したもの[6][52]1958年4月22日[52][6]泉南町章として制定され、市制施行後に継承される
四條畷市Thumb「しナ」を図案化したもの[6][53]1970年7月1日[53][6]
交野市Thumb「交」を図案化し、サクラハトを象ったもの[54][6][55]1963年1月12日[55][6]交野町章として制定され、市制施行後に継承される
大阪狭山市Thumb全体は「さ」とし、山型を表したもの[2][56]1987年10月1日[56][2]1960年に狭山町章として制定され、1977年5月10日に再制定されたものを市制施行時にも再制定されたものである[56][57]
阪南市Thumb「は」を水羽の形に図案化したもの[58][59]1973年1月12日[59][2]阪南町章として制定され、市制施行後に継承される
閉じる

町村部

さらに見る 郡, 町村 ...
町村町村章由来制定日備考
三島郡島本町Thumb楠公の菊水を「嶋本」に図案化したもの[6][60]1968年12月10日[6][60]
豊能郡豊能町Thumb四つの「と」と「の」を表したもの[11][61]1977年4月20日[61][11]
能勢町Thumb「の」は末広がり、「せ」を扇の要にして、どっしりと根を下ろしたもの[62][11]1960年8月1日[11][63]
泉北郡忠岡町Thumb「中」と「心」を組み合わせたもの[11][64]1973年2月1日[11][64]
泉南郡熊取町Thumb九つの「マ」で「熊」・十個の「リ」で「取」を表したもの[6][65]1951年11月3日[65][6]色は緑色が指定されている[66]
田尻町Thumb田尻川と田園を表したもの[11][67]1889年4月1日[11][67]
岬町Thumb外側は「M」を図案化し、中側は大阪府の「O」を表したもの[25][68]1963年12月28日[69][25]
南河内郡太子町Thumb「太」をハトの形に図案化したもの[11][70]1963年10月7日[70]
河南町Thumb「カナン」を図案化したもの[6][71]1957年1月10日[71][6]
千早赤阪村Thumb金剛山葛城山を象り、また「C」と「A」を図案化したもの[11][72][73]1966年1月1日[73][11]
閉じる

廃止された市町村章

さらに見る 市郡, 市町村 ...
市郡市町村市町村章由来制定日廃止日備考
北河内郡四條畷町Thumb不明1961年12月[74]1970年7月1日四條畷市
布施市Thumb「布」を図案化したもの[75]1937年4月1日[75]1967年2月1日東大阪市
枚岡市Thumb「ひ」を配したもの[75]1955年1月11日[75]
河内市Thumb「河内」を表したもの[75]1955年1月15日[75]
南河内郡美原町Thumb「み」を図案化したもの[7]1960年3月10日[7]2005年2月1日堺市
閉じる

参考文献

書籍

  • 小学館辞典編集部 編『図典 日本の市町村章』(初版第1刷)小学館、2007年1月10日。ISBN 4095263113
  • 近藤春夫『都市の紋章 : 一名・自治体の徽章』行水社、1915年。NDLJP:955061
  • 中川幸也『シリーズ人間とシンボル第2号「都市の旗と紋章」』中川ケミカル、1987年10月11日。
  • 丹羽基二『日本の市章 (西日本)』保育社、1984年5月5日。
  • 望月政治『都章道章府章県章市章のすべて』日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
  • NHK情報ネットワーク『NHKふるさとデータブック6 [近畿]』日本放送協会、1992年5月1日。
  • 国際図書『事典 シンボルと公式制度』国民文化協会、1968年。

自治体書籍

  • 『四條畷町広報 1号 - 111号 1961 - 70』(初版第1刷)四條畷市。
  • 『四條畷町広報 町だより 1 - 111 1961 - 70』(初版第1刷)四條畷市。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.