トップQs
タイムライン
チャット
視点

土居駅

大阪府守口市にある京阪電気鉄道の駅 ウィキペディアから

土居駅map
Remove ads

土居駅(どいえき)は、大阪府守口市文園町にある、京阪電気鉄道京阪本線。駅番号はKH10

概要 土居駅, 所在地 ...
Remove ads
さらに見る 配線図 ...
Remove ads

歴史

1931年昭和6年)10月14日滝井駅が約400メートル南西に開業したが、現在の守口市立さつき学園の場所にあった京阪商業学校が当駅の設置を強く京阪に働きかけ[2]、8ヶ月後の1932年(昭和7年)6月14日に当駅が開業した。

1966年(昭和41年)に利用客がピークとなり、1日に2万人を超える利用客がいた。しかし、人口の流出や近隣での地下鉄の開業もあって、2013年平成25年)時点では京阪本線で鳥羽街道駅に次ぐ利用客の少なさとなっている[3]

年表

Remove ads

駅構造

無人駅である。また、改札内にはトイレがある。

通過線2本を挟んだ相対式2面2線のホームを持つ盛土駅である。改札口は下りホーム京都寄りの1ヶ所のみ。ホームは2階にある。通過線(A線)にホームはなく、外側2線(B線)にのみホームが設けられている[10]。隣の滝井駅とはわずか400 mしか離れていない[10]。両駅のホームの端から端までの距離は160 mに満たず、京阪電車8両分(150m)より短い程度である。しかし土居駅から滝井駅までは歩きづらいこともあり、2013年(平成25年)11月の調査ではこの間のみを利用する乗客が1日平均23人いたという[3]

上り線側ホームの盛り土にはの木の並木が植えられている。 2011年3月5日、身体障害者対応のエレベーターが完成し使用を開始。オストメイト・車イス対応の多目的トイレも同月12日より使用を開始した。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
Remove ads

利用状況

2019年(令和元年)度の特定日における1日乗降人員5,677人である。京阪本線では、鳥羽街道駅橋本駅に次ぐ3番目に利用者の少ない駅である。また、普通列車しか停車しない駅としては最も少なくなっている。

近年の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。

さらに見る 年度, 特定日 ...

駅周辺

Thumb
土居駅前通り商店街

住宅地となっており、国道1号太子橋今市駅Osaka Metro)側には「京阪」・「東通」・「中通」・「旭通」の各商店街があり[35]、駅のすぐ近くには土居商店街がある[36][37]。その反対側には土居駅前通り商店街、小中一貫校、土居公園がある。

隣の駅

京阪電気鉄道
京阪本線
快速特急「洛楽」・ライナー・特急・通勤快急・快速急行・急行・通勤準急・準急・区間急行
通過
普通
滝井駅 (KH09) - 土居駅 (KH10) - 守口市駅 (KH11)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads