五大都市圏(ごだいとしけん)とは三大都市圏福岡都市圏札幌都市圏を加えた5つの都市圏の総称[1]

概要

日本では以下のように定義されている[1]放送興行などの分野で慣習的に使用される[2][3][4]

  1. 札幌都市圏(あるいは道央圏
  2. 東京都市圏(あるいは首都圏
  3. 名古屋都市圏(あるいは中京圏
  4. 大阪都市圏(あるいは近畿圏
  5. 福岡都市圏(あるいは福北圏

それぞれの中心都市の札幌市東京都区部名古屋市大阪市福岡市五大都市と呼ぶ[2][3][4]

五大都市圏は「都市圏」という観点で選ばれているため、政令指定都市のうち、横浜市川崎市相模原市さいたま市千葉市(以上東京都市圏に包摂)、堺市(大阪都市圏に包摂)といった独立した都市圏を持たない都市は数えられていない。また、神戸市京都市北九州市都市雇用圏では独立した都市圏を持つが、大都市圏においては神戸市、京都市は近畿大都市圏に、北九州市は北九州・福岡大都市圏に包括される。

なお、都市圏の規模としては札幌都市圏よりも静岡・浜松大都市圏の方が大きいが[1]、静岡・浜松大都市圏は2000年代に静岡市と浜松市が政令指定都市に指定されたことにより新たに定義された大都市圏であり地方中枢機能の大部分が隣接する名古屋都市圏(一部は東京都市圏)に置かれていることから、五大都市圏(および七大都市圏)には含めないのが一般的である。

四大都市圏

国勢調査による政府統計では以下の4つとしている[1][5]

  1. 東京都市圏(あるいは首都圏)
  2. 大阪都市圏(あるいは近畿圏)
  3. 名古屋都市圏(あるいは中京圏)
  4. 福岡都市圏(あるいは福北圏)

すなわち、三大都市圏福岡・北九州を加えたもの、または五大都市圏から札幌都市圏を除いたものとなる[1][5]

三大都市圏、五大都市圏などと同様に、放送・興行などの分野で慣習的に使用される[6][7]

四大都市圏を結ぶエリアを太平洋ベルト東海道山陽メガロポリスと呼ぶ。四大都市圏には四大工業地帯も存在する。

五大都市圏の概要

五大都市圏を形成する中心の都市は、全て日本国内における各ブロックの中枢となっている。また、主要行政機関・重要空港重要港湾ターミナル駅テレビ局大学大企業証券取引所・大規模コンサート会場・大規模商業施設等が包括的に集積するエリアである。

五大都市圏の人口

2015年の国勢調査の結果を基に、都市雇用圏および大都市圏を基準として算出した。定義については、中心都市郊外の定義を参照。( )内は大都市圏人口。

2024年10月1日現在の推計人口。札幌都市圏は2024年10月31日住民基本台帳人口。

五大都市圏中心都市の指標データ

いずれの指標も各都市圏の中心都市のデータ。

さらに見る 指標, 最高路線価 (平成30年) ...
 指標
市内総生産
(平成22年)[8]
( )内は都市圏全体[9]
最高路線価
(平成30年)[10]
DID面積
(平成27年)[11]
昼間人口比率
(平成27年)[12]
財政力指数
(平成28年)[13]
東京都市圏 85兆2016億円
(157兆8195億円)
4,432万円/m2626.70km2130.2%0.88
大阪都市圏 19兆6532億円
(45兆3624億円)
1,256万円/m2224.22km2132.1%0.93
名古屋都市圏 11兆6670億円
(22兆4971億円)
1,000万円/m2279.18km2113.2%0.99
福岡都市圏 6兆6301億円
(8兆9223億円)
700万円/m2154.35km2110.3%0.89
札幌都市圏 6兆1787億円
(7兆4384億円)
475万円/m2235.50km2100.7%0.73
閉じる

脚注

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.