呉地方隊

海上自衛隊の地方隊 ウィキペディアから

呉地方隊

呉地方隊(くれちほうたい、英称:Kure District)は海上自衛隊地方隊のひとつ。主要部隊は広島県呉市にある呉基地幸地区に配備されている。

概要 呉地方隊, 創設 ...
呉地方隊
Thumb
呉地方総監部第一庁舎(旧呉鎮守府庁舎[1]
創設 1954年7月1日
国籍 日本
軍種 海上自衛隊
上級部隊 防衛大臣直轄
基地 呉基地
テンプレートを表示
閉じる

概要

1954年(昭和29年)7月1日、海上自衛隊の発足に伴い、5番目の地方隊として誕生した。呉地方隊の発足が他の地方隊から遅れた理由としては、呉基地自体が大戦中機雷で封鎖されたこと、作戦海面への進出に長時間かかることなどから基地は外洋への進出が容易な佐伯宿毛あるいは大阪神戸付近にすべきとの議論があったためである。しかし適当な代替地がなかったことから最終的に呉に地方隊がおかれることとなった。

警備区域は、東京都沖の鳥島に限る。)、大阪府兵庫県豊岡市及び美方郡を除く。)、奈良県和歌山県岡山県広島県山口県山口市防府市下松市岩国市光市柳井市周南市大島郡玖珂郡及び熊毛郡に限る。)、徳島県香川県愛媛県高知県大分県及び宮崎県の区域並びに三重県和歌山県の境界線が海岸線と交わる点から170度に引いた線及び宇部市と山口市の境界線が海岸線と交わる点と福岡県と大分県の境界線が海岸線と交わる点とを結んだ線と宮崎県鹿児島県の境界線が海岸線と交わる点から170度に引いた線との間にある東京都(沖の鳥島に限る。)、大阪府及びこれらの県の沿岸海域[2]

主な任務は、担当警備区域内の警備及び災害派遣自衛艦隊等の正面部隊に対する後方支援機雷・爆発性危険物の除去及び処理、民生協力等である[3]

近年では、随時「艦艇公開」が実施されており、護衛艦輸送艦補給艦などを見学することができる(毎週1艦船ずつ公開)。その際、停泊している潜水艦にも近寄れる(公開はしていない)。

沿革

8月1日保安庁警備隊が創設され、横須賀地方隊隷下に呉航路啓開隊が新編。
9月16日:呉航路啓開隊が廃止となり、横須賀地方隊隷下に呉地方基地隊が新編。
7月1日:「防衛庁」が創設され、「海上自衛隊」が発足。「呉地方隊」が新編、呉地方基地隊は廃止。
※ 新編時の呉地方隊の編成(呉地方総監部、第8警戒隊、第9警戒隊、大阪基地隊、呉基地警防隊、掃海艦「桑栄丸」)
10月1日:呉地方総監部開庁。大阪基地隊に「由良基地分遣隊」を新編。
5月1日:「呉通信隊」を新編。
1月16日:「呉練習隊」を新編。
12月17日:総監部が旧鎮守府跡(現在地)に移転。
3月31日:大阪基地隊に「淡路警備所」を新編。
5月10日:呉練習隊を「呉教育隊」に改称。
3月16日:「徳島航空隊」を新編。
6月1日:「呉水雷調整所」を新編。
2月1日:総監部組織の改組(総務部を廃止し人事部を新設、防衛部に第1~第4幕僚班を設置)
「呉補給所」及び「呉工作所」を新編。
9月1日徳島航空隊第3航空群に改編され航空集団隷下に編成替え。
3月20日:呉基地警防隊に「佐伯基地分遣隊」を新編。
5月1日自衛艦隊から潜水艦「くろしお」を編入。
8月1日:第1潜水隊(潜水艦救難艦「ちはや」、潜水艦「くろしお」、「おやしお」、「はやしお」)を新編。
3月31日:第1潜水隊が自衛艦隊隷下に編成替え。
10月1日:呉基地警防隊に「水中処分隊」を新編。
3月30日:大阪基地隊本部が神戸に移転し、「阪神基地隊」に改称。
3月15日:「第7護衛隊」が第3護衛隊群から編入。
3月2日:総監部組織の改組(幕僚長を設置、人事部を管理部に改称、第1~第4幕僚班を幕僚室に改称、第5幕僚室を新設、監察官を新設)
「呉造修所」、「呉衛生隊」を新編。呉工作所を廃止。
10月1日:呉基地警防隊を「呉警備隊」に改称。
12月1日:淡路警備所が廃止。阪神基地隊に「紀伊警備所」を新編。
5月11日:第7護衛隊が「第36護衛隊」に改称。「呉音楽隊」を新編。
3月27日:「第38護衛隊」を新編。
3月19日:「第22護衛隊」が第2護衛隊群から編入。
7月1日:部隊改編により警備隊の組織改編及び「呉基地業務隊」を新編[4]
12月1日:「小松島航空隊」が第21航空群から編入。
3月24日:隊番号の改正により、第36護衛隊が「第22護衛隊」に改称。
4月15日:第38護衛隊が廃止。
12月8日:補給整備部門の組織改編。
  1. 呉補給所と呉造修所が統合され「呉造修補給所」に改編。
  2. 呉水雷整備所が「呉弾薬整備補給所」に改編。
3月22日:呉通信隊が「呉システム通信隊」に改編されシステム通信隊群隷下に編成替え。
4月3日徳山下松港を使用する海上自衛隊艦船の受け入れ業務を行っていた徳山連絡所を閉所。
3月26日:体制移行による部隊改編。
  1. 第22護衛隊が「第12護衛隊」に改称され護衛艦隊隷下に編成替え。
  2. 小松島航空隊が第22航空群隷下に編成替えとなり「第24航空隊」に改編。
6月3日:紀伊警備所が廃止。
4月22日:油槽船「YOT-01」が呉警備隊呉港務隊に配備[5][6][7]
7月22日:油槽船「YOT-02」が呉警備隊呉港務隊に配備[8]

編成

※ 令和6年3月12日時点

※なお、呉基地に所在する第1輸送隊掃海隊群の隷下部隊であり、呉地方隊の隷下ではない。

総監部

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
官職名階級氏名補職発令日前職
呉地方総監海将福田達也2024年08月02日護衛艦隊司令官
幕僚長海将補今野泰樹2024年03月28日練習艦隊司令官
→2023.12.22 自衛艦隊司令部付
管理部長1等海佐櫻井猛2023年12月22日航空管制隊司令
防衛部長1等海佐古賀裕2023年12月01日航空集団司令部訓練主任幕僚
経理部長1等海佐平之山洋2024年03月28日海上自衛隊補給本部装備計画部
情報管理課長
技術補給監理官1等海佐米山博[9]2023年10月01日呉造修補給所長(兼任)
監察官1等海佐五味康司2022年10月14日海上自衛隊第1術科学校教育第3部長
閉じる
さらに見る 代, 氏名 ...
歴代の呉地方総監
(特記ない限り海将・指定職4号)
氏名在職期間出身校・期前職後職備考
01山澤久治1954年7月1日
1956年1月15日
東高船
昭和2年卒
横須賀地方総監部総務部長第1掃海隊群司令海将補
02原 勝亮1956年1月16日
1957年7月31日
東京帝国大学
昭和5年卒
横須賀地方副総監調達実施本部副本部長
(検査関係部務担当)
03山澤久治1957年8月1日
1960年8月31日
東高船(航)
昭和2年卒
第1掃海隊群司令退職再任時海将補
1960年3月16日 海将昇任
04赤堀次郎1960年9月1日
1962年7月15日
海兵55期・
海大37期
海上自衛隊第2術科学校海上幕僚監部
→1962年10月16日 停年退官(海将昇任)
海将補
05魚住順治1962年7月16日
1964年7月15日
海機37期・
海大機関学生
佐世保地方総監海上幕僚監部付
→1964年11月1日 退職
06永井 昇1964年7月16日
1964年12月15日
海兵59期護衛艦隊司令官海上幕僚監部付
→1964年12月31日 海上自衛隊幹部学校
07森永正彦1964年12月16日
1967年1月15日
海兵59期大湊地方総監海上自衛隊幹部学校長就任時海将補
1965年1月1日 海将昇任
08薬師神利晴1967年1月16日
1968年12月30日
東高船(
昭和11年卒
横須賀地方副総監退職
09筑土龍男1968年12月31日
1971年1月15日
海兵63期海上自衛隊幹部候補生学校海上自衛隊幹部学校長
10内田 泰1971年1月16日
1972年12月15日
海兵64期航空集団司令官退職
11安藤信雄1972年12月16日
1973年11月30日
海兵65期
12中村悌次1973年12月1日
1974年6月30日
海兵67期護衛艦隊司令官自衛艦隊司令官
13井上龍昇1974年7月1日
1976年11月30日
海兵68期統合幕僚会議事務局長
統合幕僚学校
退職
14香取頴男1976年12月1日
1978年3月15日
海兵70期海上自衛隊幹部候補生学校長
15小松崎正道1978年3月16日
1979年6月30日
海兵72期
16槇原秀夫1979年7月1日
1980年12月4日
海経33期海上幕僚副長
17小室祥悦1980年12月5日
1982年3月15日
海兵74期海上自衛隊第1術科学校長
18長田博1982年3月16日
1983年12月19日
海兵76期・
水産講習所
昭和24年卒
海上幕僚監部防衛部長
→1982年2月16日 海上幕僚監部付
自衛艦隊司令官
19佐藤英夫1983年12月20日
1984年12月16日
海兵76期海上自衛隊幹部候補生学校長退職
20内 富男1984年12月17日
1986年6月16日
鹿児島大
1期幹候
海上自衛隊第1術科学校長
21岡田 憲1986年6月17日
1988年3月15日
海保大1期・
4期幹候
舞鶴地方総監
22小西岑生1988年3月16日
1989年8月30日
防大1期護衛艦隊司令官自衛艦隊司令官
23松本克彦1989年8月31日
1990年7月8日
航空集団司令官退職
24松崎充宏1990年7月9日
1991年6月30日
防大2期技術研究本部技術開発官
(船舶担当)
25山本 誠1991年7月1日
1993年3月23日
防大4期海上自衛隊幹部学校長自衛艦隊司令官
26佐藤 雅1993年3月24日
1994年12月14日
海保大7期・
12期幹候
潜水艦隊司令官横須賀地方総監
27加藤武彦1994年12月15日
1996年6月30日
防大6期海上自衛隊幹部学校長退職
28杉山靖樹1996年7月1日
1998年6月30日
防大8期航空集団司令官
29仲摩徹彌1998年7月1日
2000年3月29日
防大10期
30谷 勝治2000年3月30日
2001年3月26日
防大11期海上幕僚副長自衛艦隊司令官
31山田道雄2001年3月27日
2002年3月21日
退職
32経田 勇2002年3月22日
2003年3月26日
防大12期
33小串 茂2003年3月27日
2004年8月29日
防大13期航空集団司令官
34道家一成2004年8月30日
2006年3月26日
防大15期海上幕僚副長自衛艦隊司令官
35半田謙次郎2006年3月27日
2007年11月1日
防大17期教育航空集団司令官横須賀地方総監
36杉本正彦2007年11月2日
2009年7月20日
防大18期潜水艦隊司令官自衛艦隊司令官
37武田壽一2009年7月21日
2010年7月25日
防大19期海上自衛隊幹部学校長退職
38泉 三省2010年7月26日
2012年7月25日
防大22期大湊地方総監
39山口 透2012年7月26日
2013年8月22日
40三木伸介2013年8月22日
2014年8月5日
防大24期
41伊藤俊幸2014年8月5日
2015年8月3日
防大25期統合幕僚学校
42池田徳宏2015年8月4日
2016年6月30日
佐世保地方総監
43池 太郎2016年7月1日
2018年12月19日
防大27期教育航空集団司令官
44杉本孝幸2018年12月20日
2019年12月19日
防大29期航空集団司令官横須賀地方総監
45酒井 良2019年12月20日
2020年12月21日
防大31期大湊地方総監
46園田直紀2020年12月22日
2022年3月29日
航空集団司令官退職
47伊藤弘2022年3月30日
2023年8月28日
防大32期舞鶴地方総監横須賀地方総監
48二川達也2023年8月29日
2024年8月1日
統合幕僚学校退職
49福田達也2024年8月2日防大34期護衛艦隊司令官
閉じる

脚注

参考文献

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.