出屋敷駅
兵庫県尼崎市にある阪神電気鉄道の駅 ウィキペディアから
歴史
- 1905年(明治38年)4月12日:阪神本線の開業と同時に開業[1]。
- 1929年(昭和4年)4月14日:今津出屋敷線の一部として尼崎海岸線(当駅 - 東浜間1.7km)開業[1]。
- 1951年(昭和26年)7月19日:尼崎海岸線の高洲 - 東浜間(0.7km)が運転休止[1]。
- 1962年(昭和37年)12月1日:国道43号(第二阪神国道)建設にあたり尼崎海岸線全線(1.0km)廃止[1]。その補償として尼崎センタープール前駅を常設化、待避線設置[1]。
- 1990年(平成2年)駅直結商業ビル「リベル」が高架化に先立だちオープン。
- 1994年(平成6年)1月23日:尼崎市内連続立体交差事業により高架化(下り線は1991年(平成3年)7月29日より)[1]。
- 2009年(平成21年)3月20日:本線準急の設定消滅により、全優等列車通過駅となる。
- 2014年(平成26年)4月1日:駅番号導入[2][3]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する高架駅[1]。分岐器や絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。改札口は2階でホームは3階にあり[1]。ホームは線路部分も含め完全に天井に覆われている。改札口は東西に各1か所[1]。駐車場が駅屋上にある。
のりば
※実際には構内にのりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番のりば、下りホームが2番のりばとされている[4]。ホーム有効長は阪神車両8両編成分で、近畿日本鉄道車両の6両編成は停車可能。ただし停車する営業列車は4両編成のみである。
- 東改札口
- 西改札口
- コンコース
- 大阪方面ホーム
- 神戸方面ホーム
- 駅名標
← 大阪梅田方面 |
![]() |
→ 神戸三宮・元町方面 |
凡例 出典:[1][5] |
利用状況
要約
視点
2023年11月平均の乗降人員は11,449人である。
各年度の11月平均利用状況は下表の通り。
尼崎市統計書より
市の統計書によると、近年の年次別平均利用状況と11月特定日の利用状況は下表の通り。
年次 | 各年次平均 | 11月特定日 | 出典 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | ||
2006年(平成18年) | 4,755 | 4,856 | 9,611 | 4,804 | 4,888 | 9,692 | [尼崎市 1] |
2007年(平成19年) | 4,853 | 4,949 | 9,802 | 4,916 | 5,099 | 10,015 | [尼崎市 1] |
2008年(平成20年) | 5,036 | 5,199 | 10,235 | 5,278 | 5,497 | 10,775 | [尼崎市 1] |
2009年(平成21年) | 5,454 | 5,675 | 11,129 | 5,254 | 5,377 | 10,631 | [尼崎市 1] |
2010年(平成22年) | 5,515 | 5,669 | 11,184 | 5,434 | 5,607 | 11,041 | [尼崎市 1] |
2011年(平成23年) | 5,508 | 5,638 | 11,146 | 5,434 | 5,607 | 11,041 | [尼崎市 2] |
2012年(平成24年) | 5,358 | 5,507 | 10,865 | 5,310 | 5,271 | 10,581 | [尼崎市 3] |
2013年(平成25年) | 5,358 | 5,364 | 10,722 | 5,296 | 5,332 | 10,628 | [尼崎市 4] |
2014年(平成26年) | 5,428 | 5,445 | 10,873 | 5,608 | 5,660 | 11,268 | [尼崎市 5] |
2015年(平成27年) | 5,700 | 5,747 | 11,447 | 5,727 | 5,630 | 11,357 | [尼崎市 6] |
2016年(平成28年) | 5,828 | 5,766 | 11,594 | 5,953 | 5,944 | 11,897 | [尼崎市 7] |
2017年(平成29年) | 6,081 | 6,049 | 12,130 | 5,816 | 5,828 | 11,644 | [尼崎市 8] |
2018年(平成30年) | 6,034 | 6,037 | 12,071 | 6,205 | 6,227 | 12,432 | [尼崎市 9] |
2019年(令和元年) | 6,329 | 6,348 | 12,677 | 6,413 | 6,379 | 12,792 | [尼崎市 10] |
2020年(令和 | 2年)4,986 | 4,970 | 9,956 | 5,366 | 5,332 | 10,698 | [尼崎市 11] |
2021年(令和 | 3年)5,032 | 5,001 | 10,033 | 5,693 | 5,664 | 11,357 | [尼崎市 12] |
2022年(令和 | 4年)5,738 | 5,705 | 11,443 | 5,365 | 5,306 | 10,671 | [尼崎市 13] |
駅周辺


駅前広場
駅北側の広場の正式名称は「出屋敷駅北緑地」である[6]。1990年に尼崎市が市有地(約2800m2)に噴水などを設置して整備された[6]。
設備の老朽化が問題になっていたが、個人から1億円相当の工事の寄付を受ける珍しい形で改修されることになった[6]。2022年2月から改修工事に着手し、タイルをオレンジ色に一新し、ベンチやステージが新設され、同年7月27日に尼崎市に引き渡された[6]。
商店街
当駅から東方の尼崎駅にかけては尼崎市の中心部であり、駅北の「出屋敷商店街」は、1990年に再開発され阪神本線が高架化されるまでは、尼崎駅まで線路際に露天商が立ち並び、駅周辺は南部工業地帯の労働者向けの簡易宿所や飲み屋、パチンコ店など歓楽施設が雑居する、アーケードつきの商店街であった[1]。1980年代に入るまでの最盛期は、南部工業地帯の労働者に支えられ、深夜まで人通りが絶えなかった。
1990年の再開発後は、ほとんどの商店は立ち退き、バスロータリーとなった。残る商店は後段の「リベル」に入居したが、2000年代以降も営業している店舗は一割程度である。
立ち退きにかからなかった商店によって、規模は縮小したものの北・東方へ商店街が残存し、尼崎中央・三和・出屋敷商店街として繋がっている。ただし、当駅周辺は不況と商店主の高齢化でシャッター通り化が著しく進んでいる。
主な施設
バス路線

北口ロータリー内に阪神バスが発着。阪神線である尼崎スポーツの森線[注 2]を除きすべての路線が尼崎市内線[注 3]。 停留所名は「阪神出屋敷」。尼崎スポーツの森線のみ、南口の路上にある「出屋敷」停留所にも停車する。
隣の駅
- 阪神電気鉄道
- 本線
- ■直通特急・■特急・■区間特急・■快速急行・■・■区間急行
- 通過
- ■普通
- 尼崎駅 (HS 09) - 出屋敷駅 (HS 10) - 尼崎センタープール前駅 (HS 11)
- ■直通特急・■特急・■区間特急・■快速急行・■・■区間急行
かつて存在した路線
- 阪神電気鉄道
- 尼崎海岸線
- 出屋敷駅 - 高洲駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.