伊東昭光

日本の元プロ野球選手 ウィキペディアから

伊東 昭光(いとう あきみつ、1963年4月2日 - )は、東京都江戸川区出身[1]の元プロ野球選手投手、右投右打)・コーチ二軍監督。長男はサッカー選手の伊東駿多。

概要 基本情報, 国籍 ...
伊東 昭光
基本情報
国籍 日本
出身地 東京都江戸川区
生年月日 (1963-04-02) 1963年4月2日(61歳)
身長
体重
176 cm
76 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 1985年 ヤクルトスワローズドラフト1位
初出場 1986年4月6日
最終出場 1998年10月8日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
  • ヤクルトスワローズ
    東京ヤクルトスワローズ (1999 - 2007、2011 - 2015)
閉じる
概要 オリンピック, 男子 野球 ...
閉じる

2014年から2015年まで東京ヤクルトスワローズの二軍監督を務め、現在は東京ヤクルトスワローズ編成部長。

ロサンゼルスオリンピック野球の金メダリスト。

経歴

要約
視点

プロ入り前

中学時代リトルリーグの全日本のエースとしてアメリカに遠征[1]帝京高校2年春(1980年)の第52回選抜高等学校野球大会では決勝戦まで勝ち進み、決勝戦では中西清起がエースの高知商業と対戦するが敗北して準優勝に終わる[1]。優勝候補に挙げられた夏の東東京大会は準決勝まで進むも、早稲田実業との準決勝で1年生エースの荒木大輔に3安打で完封され、0対4で敗れて甲子園への出場を逃した。試合後に「こんな姿で三年生を卒業させてしまうなんて、本当に申し訳なくて‥」と号泣した[2]。タレントの石橋貴明は野球部の2年先輩である。

社会人野球は本田技研に在籍。1984年にエースとしてロサンゼルスオリンピック野球日本代表に参加し、金メダルを獲得する[1]1985年日本選手権では本田技研の初優勝に貢献し、自身は4試合で完投し、防御率0.79の好成績を残し、MVPを獲得[1]

プロ入り後

1985年のドラフト会議で阪急、ロッテ、ヤクルトの3球団から1位指名され、抽選の結果ヤクルトスワローズ入団へ至った。担当スカウトは片岡宏雄で、背番号18

1986年から一軍の先発ローテーションに入る。

1987年には、一軍公式戦でチームトップの14勝を挙げた。

1988年には、故障の高野光に代わってクローザーに抜擢されると、この年開場した東京ドームでの開幕戦で一軍初セーブを記録した。以降は、オール救援で18勝を挙げるとともに、オールスターゲームへ出場。シーズン終了時点で規定投球回数を下回っていたが、規定投球回数を上回った小野和幸中日ドラゴンズ)と共に、セントラル・リーグ最多勝利のタイトルを獲得した。規定投球回数未到達で0先発の投手がこのタイトルを獲得するのは、同リーグ史上初めて[注 1]。規定投球回数に到達した投手と未到達の投手が、同じタイトルを獲得することも異例であった。

1989年は先発へ復帰。自宅の階段で転倒して足を骨折した。

1990年も、右肩の故障で未勝利に終わった。

1991年には、プロ入り後初めて、一軍公式戦への登板がなかった。

1992年に7勝を挙げて復活。10月10日の対阪神タイガース戦(阪神甲子園球場)でチームのリーグ優勝をマウンド上で迎えたほか、シーズン終了後にカムバック賞を受賞した。日本シリーズでは第2戦[3]、第3戦[4]、第5戦[5]、第6戦[6]に登板。ロングリリーフを見事にこなし、2勝を挙げた。

1993年には、チームトップの13勝を挙げて、チームのリーグ連覇と15年ぶりの日本シリーズ制覇に貢献した。

1994年は先発ローテーション入りするも、安定感に欠いた。

1995年以降は、先発と救援の役割を兼ねながら、一軍の投手陣を支え続けた。

1996年5月17日の対読売ジャイアンツ戦で、吉村禎章の打球を利き腕の右手で止めた際に骨折(記録は併殺)。全治2か月と診断されたため、戦線離脱を余儀なくされた。さらに、骨折の影響で右手の握力が著しく低下。

1998年限りで現役を引退した。

現役引退後

現役引退後、ヤクルト二軍投手コーチ(1999年 - 2000年)・一軍投手コーチ(2001年 - 2005年)・ヘッド兼投手コーチ(2006年 - 2007年)を歴任。2006年からは、一軍ヘッド兼投手コーチとして、選手兼任監督古田敦也を支えた。

2008年から球団の編成部員に転身した。

2011年に、二軍投手コーチとして現場に復帰した。

2013年イースタン・リーグ優勝に貢献する[7]

2014年から二軍監督に就任[8]

2015年には、シーズン中の6月29日に開催された「侍ジャパン大学日本代表 対 NPB選抜」で、NPB選抜チームのコーチを務めた[9]が、シーズン終了後に二軍監督を退任した。

二軍監督の退任直後には、一軍投手コーチ時代の主力打者だったアレックス・ラミレス横浜DeNAベイスターズ一軍監督が、伊東を一軍投手コーチに招くことを希望していた[10]。しかし、伊東自身はヤクルト球団に在籍したまま、編成部へ6年ぶりに復帰。

2016年からは、「編成グループチーフ」という肩書でプロスカウトを務める[11]

2017年シーズンまで編成のトップであった小川淳司SDが2018年シーズンから監督に復帰するのに伴い、編成のトップである編成部長に就任した[12]

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...




















































W
H
I
P
1986 ヤクルト 34172004110--.267534125.0136173435720063574.101.36
1987 313161114110--.560842196.02112658568711103934.271.37
1988 55000018917--.667509122.2120102534724046433.151.18
1989 22142114111--.267468101.212694373431066575.051.66
1990 31000020--.000459.1133501500887.711.93
1992 2920511751--.583594146.0130154424850052452.771.19
1993 26238131342--.765721173.2162204516942069603.111.19
1994 29252108100--.444701155.2176207057732092844.861.58
1995 34132001080--.556434100.2109163022381055494.381.38
1996 228000320--.60031972.27692814271039394.831.43
1997 97000310--.75016539.2435702150019194.311.26
1998 311000320--.60020446.15471912212026203.881.58
通算:12年 3251602756877621--.53455361289.1135615740830466321416385744.011.37
閉じる
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

表彰

記録

初記録
節目の記録
  • 1000投球回:1994年9月4日、対広島東洋カープ23回戦(広島市民球場)、1回裏三死目に達成 ※史上257人目
その他の記録

背番号

  • 18(1986年 - 1998年)
  • 72(1999年 - 2007年)
  • 92(2011年 - 2015年)

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.