アニメーションの色の総合責任者。使う色の決定権を持つ役職 ウィキペディアから
色彩設定(しきさいせってい)とは、アニメーションにおいて重要な役職の一つで、着色の際にどの色を使うかに関しての決定権を持つ色の総合責任者。関係する仕事は「色彩設計」「色指定」「仕上」の3つのセクションに分かれる。英語ではcolour planning。
色彩設定の仕事は、アニメーションの登場人物や画面に現れる物体の色(人なら服・靴の色)など、作画によって表現される全てのものについて、何に対してどの色をつけるかをあらかじめ設定しルール化する仕事である。登場人物・場面ごとに細かく決める[1]。監督・演出家の意向を具体化させ、作品の世界観やイメージを作っていくので重要である[2]。
当初は美術監督の領域の仕事であったが、分業化に伴い設けられるようになった役職である。またキャラクターが集合した場合など色によるそれぞれの識別を考えるため、支援ソフトウェアの研究が東京工科大学と首都大学東京で進んでいる[3]。
色彩設計者[4]から色のデータをもらい、各話のシーンそれぞれの色を指定していくのがこの色指定という役職。基本的に複数人が分担して担当する。
これはシリーズを通じてではなく、主に特定の話数だけに登場する人物や小物(サブ・ゲストキャラクター)の指定など、色彩設計の補佐的な仕事をする。あらかじめ話数ごとに会議で決められた色を、彩色単位でどのカットに対してどの色を用いて彩色するか指示を出す作業[1]をする。どの色を塗ればいいかという指示は原画を数枚ピックアップして、それに直接描き入れる。
一方、検査とは仕上検査を略したものであり、アニメでは色指定担当者が仕上検査も兼ねて仕事するのが通例である。別名で「セル検」とも呼ばれる。
あがってきたペイントデータを色パカ[5]が無いか(動画にした際につけ間違えた色がパカパカと点滅して見える現象)検査し、問題があればリテイクを出す。
アニメ制作における
現在主流であるデジタルアニメ制作における仕上は、セルアニメ制作における仕上(詳細は仕上 (セルアニメ制作))と大きく異なる。そのためデジタル着彩と明示するためにデジタル彩色、デジタルペイント、色トレス[要出典]とも呼ばれる。またかつては色彩関連を総じて仕上と呼んでいたが、現在はペイント実務を仕上と呼ぶ。
アニメ制作工程における
動画と色指定が上流工程、撮影が下流工程である。線で描かれた動画とその塗り指示である色指定をもとに着色されたセルを作成する。工程の内容は時代によって異なる。セルアニメ制作では生セルへ線を描くトレスと絵具で塗る彩色をおこなってセル画を作成する[6](詳細は 仕上 (セルアニメ制作) )。動画用紙を用いるデジタルアニメ制作では動画用紙のスキャン・線の調整・デジタル彩色をおこなってセルデータを作成する。紙を用いないデジタルアニメ制作では線の微調整とデジタル彩色をおこなってセルデータを作成する[6]。
アニメ制作職における
色彩セクションのキャリアスタートとなる役職である。
セル画を用いてアニメが制作された頃には、エアブラシや筆などを用いて、色々な技法で加工を加え、透明感や立体感、質感を出す仕事。特効とも呼ばれる。また、画面が光る透過光も特殊効果の1つではあるが、仕上の特殊効果と、撮影の特殊効果はアニメの作業では区別されており、仕上の特殊効果は絵に対する作業のことを指す[8][9][10][11][12]。デジタル時代になり[13][14][15]撮影の守備範囲が大きく広がったことから、今までは仕上げ側が行っていたブラシ作業やグラデーション処理などを撮影で担当するようなことも多くなっている。
色彩設定と表示する作品の例を挙げると、『旋風(かぜ)の用心棒~黒澤明監督作品「用心棒」より』シリーズ[16]など。表示が色彩設計の例は、『海獣の子供』[2][17]など。
基本的に色彩設計だが、いまだに「色彩設定」とクレジットする会社[18]もある。また、ディオメディアでは「カラーコーディネイト」[19]とクレジットされる。
この例では、『フルーツバスケット』[20]、『Rainbow二舎六房の七人』[21]、『銀魂'』[22]ほかでは色彩設定。
主に動画を引き受けている制作会社が動画と共に仕上・着色を引き受ける場合が多いが、まだスタッフの要員が足りず動画・原画を引き受けられない場合、スタッフが揃うまでの間、仕上/着色のみを引き受けている場合もある[23][24]。以下には、主に仕上・着色の事業内容が多い会社を示す(または一部門)。
【ア】
【カ】
【サ】
【タ】
【ナ】
【ハ】
【マ】
【ヤ】
【ラ】
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.