京都府道32号下鴨京都停車場線

京都府の道路 ウィキペディアから

京都府道32号下鴨京都停車場線(きょうとふどう32ごう しもがもきょうとていしゃじょうせん)は、京都府京都市左京区下鴨本町から同市下京区京都停車場に至る主要地方道に指定された府道である。

概要 主要地方道, 制定年 ...
主要地方道
Thumb
京都府道32号下鴨京都停車場線
主要地方道下鴨京都停車場線
制定年 1964年昭和39年)建設省指定
1967年(昭和42年)京都府認定
起点 京都府京都市左京区下鴨本町【北緯35度2分38.0秒 東経135度46分15.2秒
終点 京都府京都市下京区東塩小路町【北緯34度59分14.1秒 東経135度45分35.2秒
接続する
主な道路
記法
京都府道40号下鴨静原大原線
国道367号
京都府道30号下鴨大津線
京都府道37号二条停車場東山三条線
国道1号
国道24号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
閉じる

概要

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
閉じる

歴史

本路線は、道路法(昭和27年法律第180号)第56条の規定に基づいた主要な都道府県道(主要地方道)として1954年昭和29年)に建設省日本で初めて指定した路線の1つである府道京都停車場線など複数の路線を前進としている。認定当初の終点は国道24号および京都府道113号梅津東山七条線交点の烏丸七条交差点にあったが、1964年(昭和39年)の第2次主要地方道指定時には本路線に府道梅津東山七条線の一部(国道24号重用区間)、市道河原町通線の一部、府道大原静原下鴨線の一部を加える形で下鴨京都停車場線が制定されて現在に至る。

年表

  • 1954年昭和29年)1月20日 - 建設省が府道京都伏見線の一部を主要地方道京都停車場線(京都停車場 - 京都市下京区真苧屋町)として主要地方道に指定[4]
  • 1955年(昭和30年)10月18日 - 京都府が京都停車場線(国鉄京都停車場 - 京都市下京区真苧屋町、整理番号:主要地方道32号)として府道路線認定[5]
  • 1959年(昭和34年)12月18日 - 京都府が大原静原下鴨線(左京区大原上野町 - 上京区青龍町、整理番号:一般地方道3号)、梅津東山七条線(右京区梅津構口町 - 東山区東瓦町、整理番号:一般地方道21号)として府道路線認定[6][注釈 2]
  • 1964年(昭和39年)12月28日 - 建設省が府道京都停車場線、府道大原静原下鴨線の一部、市道河原町通線の一部、府道梅津東山七条線の一部を下鴨京都停車場線(京都市左京区 - 京都停車場)として指定[7]
  • 1967年(昭和42年)2月10日 - 京都府が下鴨京都停車場線(京都市左京区下鴨本町 - 国鉄京都停車場、整理番号:主要地方道32号)として府道路線認定[1]。同日、府道京都停車場線を廃止[8]。本路線の一部となった府道大原静原下鴨線の認定内容に変更がなされなかったため、起点の左京区下鴨本町(下鴨本通北大路交差点)から上京区青龍町(河原町今出川交差点)にかけては同路線との重用関係が生じる。
  • 1983年(昭和58年)2月1日 - 京都府が府道路線を認定した告示の一部を改正し、大原静原下鴨線の起点と終点を反転させて路線名を下鴨静原大原線に変更[9]。この際に起点も京都市左京区下鴨本町に変更した[9]ため、本路線との重用関係が解消された。

地理

通過する自治体

交差する道路

京都市左京区
京都市上京区
京都市中京区
京都市下京区

沿線

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.