Remove ads
埼玉県上尾市の大字 ウィキペディアから
上野(うえの)は、埼玉県上尾市の大字。郵便番号は362-0058[3]。
市の統計などでは平方地区で分類されている。
埼玉県の中央地域(県央地域)で、上尾市南西部の大宮台地上[6]に位置する南北に長く農地的土地利用の比重が高い地区である[7]。東側を平方領領家、南側を上野本郷や平方領領家の飛地、西側を西貝塚、北側を平方と接する。地区の北西端の低地を中堀川(上尾中堀川)が流れる。 地区内は北部の上尾川越線沿線付近(道路の南北50 mが市街化区域[7])を除き市街化調整区域[8]で農地が多く残り、屋敷森のある農家も数多く所在する。1880年代は農地の割合が62.2 %(田17.2 %、畑45.0 %)、宅地が5.6 %で、山林の割合が平方地区では最広の27.2 %であった[9][注釈 1]。
地内の秀明英光高等学校周辺に天沼遺跡(県遺跡番号:14-210[8])などがあり、石器・土器片などの遺物や土壙および住居跡などの遺構が発掘されている。
住宅地の地価は、2018年(平成30年)の公示地価によれば、大字上野字三塚83-16の地点で8万1000円/m2となっている[10]。
もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡大谷領に属する上野村であった[6]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では305石余(田129石余、畑175石余)[11]、『元禄郷帳』によると274石余、『天保郷帳』によると258石余であった[6]。化政期の戸数は30軒で、村の規模は東西12町、南北20町余であった[6]。地名は段丘面(台地)上の原野を意味するものと云われている[6][9]。 1875年(明治8年)の農業産物高は武蔵国郡村誌によると米77.2石、大麦214.8石、小麦17.5石であった[12]。
2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]
地区内に鉄道は敷設されていない。最寄り駅はJR東日本高崎線上尾駅であるが、大字上野字三塚83-16の地点よりおよそ4.5 km[10]離れている。地域によっては川越線指扇駅が近い場合もある。何れも徒歩圏ではない。
平方地区はバス路線の要衝で、上尾駅西口のほか、大宮駅西口や川越駅東口や指扇駅北口方面への路線バスが多数運行されている。
上野村の頃は神社は神明社のほか、天王社[6]や複数の稲荷社(1873年(明治6年)に神明社に合祀)が鎮座していたが、地内に神社は存在しない。旧平方村で村内にある神社の合祀が1908年(明治41年)5月に行われたためである[34][35]。合祀先は平方の氷川神社で、1909年(明治42年)9月25日に合祀祭が挙行され[34]、橘神社に改称された[36]。寺院では薬師堂や大日堂が設立されていた[6]。地内の上野317-1の場所に「万治二年銘庚申塔」(市指定有形民俗文化財)がある[8]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.