トップQs
タイムライン
チャット
視点

ラサ工業

ウィキペディアから

ラサ工業
Remove ads

ラサ工業株式会社 (Rasa Industries, LTD) は、日本化学メーカー。

概要 種類, 市場情報 ...
Remove ads

社名は、1907年明治40年)にラサ島(沖大東島)で肥料の原料となるリン鉱石を採掘したことに由来する。リン鉱石の採掘が行われなくなった現在でも沖大東島全体がラサ工業の私有地となっている。化学肥料を軸に鉱山非鉄金属製錬石炭採掘、化学事業(硫酸リン化合物製造)、鉱山・工業機械製造と有機的な複合事業を行っていた。ラサ島の他に、岩手県田老鉱山宮崎県見立鉱山熊本県三陽鉱山山形県田川炭鉱北海道白糠炭鉱などを所有・経営していた。また、戦前には沖縄県の慶良間諸島屋嘉比島および久場島で慶良鉱山(銅)を、南沙諸島(スプラトリー諸島、当時は「新南群島」と呼称)で燐鉱採掘をおこなっていた他、鯛生金山を経営していた鯛生産業と合併した関係から大分県や鹿児島県(布計鉱山など)に金山を複数所有していた時期もあった。

現在は祖業である肥料・鉱山・製錬・硫酸事業からは撤退しており、化成品、機械、電子材料を軸として事業を展開している。シリコンウェハー再生事業では世界的な大手メーカーであったが、2010年度末をもって同事業から撤退した。

なお、ラサ商事は同社の商社部門子会社として設立されたが、のちに大平洋金属系となり、現在は独立系の商社となっている(ラサ工業・大平洋金属との取引関係は続いている)。

Remove ads

沿革

  • 1907年明治40年)
  • 1910年(明治43年)
  • 1911年(明治44年)
  • 1913年大正2年)
  • 1918年(大正7年) - 1919年(大正8年)
  • 1920年(大正9年)
    • 5月 - 大阪晒粉株式会社を吸収合併し、大阪工場にて過リン酸石灰の製造を開始する[6]
  • 1934年昭和9年)
    • 3月 - 社名をラサ工業株式会社と改称[6]
  • 1936年(昭和10年)
    • 11月 - 田老鉱業所開設[6]
  • 1937年(昭和12年)
  • 1941年(昭和16年)
  • 1944年(昭和19年)
    • 鯛生金山など保有する金山をすべて国策の鉱山会社・帝国鉱業開発株式会社に譲渡。
      社名を東亜鉱工株式会社に変更。
    • ラサ島鉱業所閉鎖[9]
  • 1949年(昭和24年)
    • 社名をラサ工業に戻す[10]
  • 1959年(昭和34年)
    • 系列下にあった東洋鉱山株式会社を吸収合併。同社の見立鉱山、大峰鉱山(岩手県)、大分製錬所を取得。
  • 1971年(昭和46年)
    • 12月 - 鉱山事業より撤退[6]
  • 1973年(昭和48年)
    • 10月 - 沖大東島の所有権が再確認される[11][注釈 2]
  • 1983年(昭和58年)
  • 1984年(昭和59年)
    • 1月 - 大阪工場でシリコンウェハー再生事業に着手[6]
  • 2010年平成22年)
    • 1月 - 日本シーアールアイ株式会社を吸収合併、NCRI営業部設置[6]
    • 12月 - シリコンウェハー再生事業より撤退[6]
Remove ads

工場

関連会社

国内

  • 株式会社東北ラサ機械製作所
  • ラサ晃栄株式会社
  • ラサ建設工業株式会社
  • ラサスティール株式会社

海外

  • RASA ELECTRONICS,INC.
  • 理盛精密科技股份有限公司

かつての子会社

  • ラサ商事株式会社 ‐ 前述のとおり、現在は独立系である。
  • ラサ興発株式会社 ‐ 此花区でラサ・スポーツセンターを運営していた(1984年3月閉鎖)。

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads