トップQs
タイムライン
チャット
視点

マイネプリテンダー

ニュージーランドで生産された日本の競走馬 ウィキペディアから

Remove ads

マイネプリテンダー(欧字名:Meine Pretender1995年11月12日 - 2005年5月28日)は、ニュージーランドで生産された日本競走馬繁殖牝馬[1]

概要 マイネプリテンダー, 欧字表記 ...

競走馬としては重賞勝ちなどの成績を収めることはできなかったが、繁殖牝馬として4頭の重賞勝ち馬を輩出した。

Remove ads

経歴

競走馬時代

1998年4月4日中山競馬場第3競走の4歳未出走で、柴田大知を鞍上にデビューし2着。その後も2戦し2着となるが、4戦目の4歳未勝利で初勝利を挙げた。しかし、脚部不安により、わずか4戦で引退を余儀なくされることとなった[2]。通算成績1勝2着3回で、連対率100%の状態での引退であった。

繁殖牝馬時代

引退後はビッグレッドファームで繁殖牝馬となる。すると、初仔のマイネヌーヴェルフラワーカップを制し、早くも産駒から重賞勝ち馬が現れることとなった。マイネヌーヴェルは、重賞はこのフラワーカップの1勝のみであるが、後に孫にあたるマイネルファンロン新潟記念を、その半妹ユーバーレーベン優駿牝馬を制している。

その後も、2004年産のマイネルアワグラスはダートのGIII・シリウスステークスを、2005年産のマイネルチャールズ京成杯弥生賞を制しクラシック三冠レースでも好走するなど活躍を見せた。さらに、2003年産のマイネルネオスは、2011年に8歳で中山グランドジャンプを制覇。鞍上はかつてマイネプリテンダーに騎乗した柴田大知で、この勝利は柴田にとってGI級競走初制覇となった。また、これによりマイネプリテンダーの産駒は、芝・ダート・障害のいずれのレースでも重賞を制覇したこととなった。

マイネルチャールズを産んだ1ヶ月後の2005年5月28日に死亡した[2][3]。10歳没。牝駒はマイネヌーヴェルのみで、牡馬の産駒はいずれも種牡馬入りしていないため、マイネヌーヴェルとその産駒が母の血を継いでいくこととなった。

Remove ads

競走成績

以下の内容は、netkeiba.com[4]およびJBISサーチ[5]に基づく。

さらに見る 競走日, 競馬場 ...
Remove ads

繁殖成績

さらに見る 馬名, 誕生年 ...

主要なファミリーライン

「f」は「filly(牝馬)」の略、「c」は「colt(牡馬)」の略。太字はGI級競走優勝馬。#は重賞競走優勝馬。

血統表

マイネプリテンダー血統(血統表の出典)[§ 1]
父系サーゲイロード系

Zabeel
鹿毛 1986
父の父
Sir Tristram
鹿毛 1971
Sir Ivor Sir Gaylord
Attica
Isolt Round Table
All My Eye
父の母
Lady Giselle
鹿毛 1982
Nureyev Northern Dancer
Special
Valderna Val de Loir
Derna

Giladah
鹿毛 1986
Mill Reef
鹿毛 1968
Never Bend Nasrullah
Lalun
Milan Mill Princequillo
Virginia Water
母の母
Nouvelle Star
栗毛 1980
Luskin Star Kaoru Star
Promising
Bonne Nouvelle Be Friendly
Europeana
母系(F-No.) (FN:6-b) [§ 2]
5代内の近親交配 Princequillo 5×4 [§ 3]
出典
Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads