トップQs
タイムライン
チャット
視点
中山グランドジャンプ
日本の中央競馬の重賞競走 ウィキペディアから
Remove ads
中山グランドジャンプ(なかやまグランドジャンプ)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(J・GI)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 中山グランドジャンプ (のうりんすいさんしょうしょうてん なかやまグランドジャンプ)」と表記される[2][3]。略称は「中山GJ」[4]。
Remove ads
概要
要約
視点

優勝馬:オジュウチョウサン
鞍上:石神深一

当時の中山競馬倶楽部理事長であった肥田金一郎が、東京優駿 (日本ダービー)に匹敵する中山競馬場の名物レースを開催する目的で1934年12月に「大障害特別」を創設、これが本競走の前身である[5]。第2回から春・秋の年2回施行となった[5]。
その後、度重なる名称変更を経て1948年秋より「中山大障害」の名称で定着していた[5]が、1999年に障害競走改革の一環としてグレード制が導入された際、中山大障害 (春)がリニューアル[5]され現名称となり、あわせて最高峰のJ・GIに格付けされた[5]。第1回の距離は中山大障害と同じ芝4100mだったが、第3回より芝4250mに変更された。なお第13回と第27回は芝4260mで施行されている[6]。
2000年から2010年までは国際招待競走であったが、2011年より国際競走へ変更[5]され、JRAによる招待および費用の負担は廃止された。
2025年現在、障害重賞競走では唯一第11競走(メインレース)で施行される競走となっている[3][注 1]。
競走条件
出走資格:サラ系障害4歳以上 (出走可能頭数:最大16頭)
- JRA所属馬
- 外国調教馬 (優先出走)
負担重量:定量 (4歳62kg、5歳以上63kg、牝馬2kg減)
- 第1回は4歳61kg・5歳以上62kg・牝馬2kg減、第2回は4歳62kg・5歳以上63kg・牝馬2kg減、第3回〜第12回は4歳61.5kg・5歳以上63.5kg・牝馬2kg減、第13回は3歳61.5kg・4歳以上63.5kg・牝馬2kg減だった[16][17]。
外国馬を除く出馬投票を行った馬から「通算の収得賞金」+「過去1年の収得賞金」+「過去2年のJ・GI競走の収得賞金」の大きい順に出走馬を決定する[18]。
賞金
2025年の1着賞金は7000万円で、以下2着2800万円、3着1800万円、4着1100万円、5着700万円[2][3]。
コース
中山競馬場の障害コース・襷コース(大障害コース)を周回し、直線は芝コースを使用。全体の距離は4260m(Cコースの場合。2011年及び2025年〜)[注 2]。
第3コーナー付近からスタートし、まず順回りで4分の3周(この間に4回の飛越と1回の昇り降りがある)。向正面から年に2回しか使われない大障害コースに入り、大竹柵を飛越して逆回りに変わる。第4コーナーから第3コーナーを通って(1回ずつの飛越と昇り降りがある)再び大障害コースに入り、大生垣を飛越。再び順回りに戻る。ここまでは中山大障害と同じコースであるが、第2コーナーを過ぎた向正面から中山大障害と異なり芝外回りコースに進入し、第3コーナーにかけての2つと最後の直線に1つ設けられた障害を飛越してゴールする。
→「中山競馬場 § 障害コース」も参照
大障害
中山競馬場の襷コースは「大障害コース」とも呼ばれ、大竹柵と大生垣の障害が設けられている。大障害コースは本競走と中山大障害の時のみ使用され、他の障害に比べ幅・高さともに大きい。
大竹柵
スタートから5番目に飛越する障害。高さ160cm・幅205cm・竹柵部分の高さ140cm[19]。
大生垣
スタートから7番目に飛越する障害。高さ160cm・幅240cm・生垣の高さ140cm[19]。前面土塁部分に赤レンガのデザインが施されている。
Remove ads
歴史
歴代優勝馬
要約
視点
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
距離のコース種別は、最後の直線コースを走行する際の馬場で記述する。競馬場は全て中山、距離は第1回から第2回までが芝4100m、第3回から第12回及び第14回から第26回まで4250m、第13回及び第27回は4260mで行われている。
中山グランドジャンプの記録
- レースレコード - 4分43秒0(2018年・オジュウチョウサン)
- 芝4260mでのレコード - 4分50秒5(2025年・エコロデュエル)
- 優勝タイム最遅記録 - 5分3秒5(2010年・メルシーモンサン)
- 最年長優勝馬 - 12歳(2007年・カラジ)
- 最多優勝馬 - 6回(2016〜2020年、2022年・オジュウチョウサン)
- 最多優勝騎手 - 6回(2016〜2020年、2022年・石神深一)
- 最多優勝調教師 - 6回(2016〜2020年、2022年・和田正一郎)
- 最多優勝種牡馬 - 7回(2011年、2016〜2020年、2022年・ステイゴールド)
外国調教馬の成績
→詳細は「海外調教馬による日本への遠征 § 中山グランドジャンプ」を参照
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads