トップQs
タイムライン
チャット
視点

ブルネル賞

ウィキペディアから

Remove ads

ブルネル賞(ブルネルしょう、Brunel Award)は、鉄道関連では唯一となる国際デザインコンペティションである。

概要

要約
視点

1985年、欧米を中心とした世界各国の鉄道関連のデザイナー建築家によって構成されるワトフォード会議によって創設された賞で、近年完成あるいはリニューアルされた鉄道関連のあらゆる分野のプロジェクトを対象に顕彰することを通じて、鉄道事業者の経営に対するデザインの効用の認識を高めるとともに、鉄道の社会的役割に対する一般の意識の向上を目的としている。コンペは2年から3年毎に開催され、2008年には第10回を迎えるに至った。賞の名称はイギリスグレート・ウェスタン鉄道の技師、イザムバード・キングダム・ブルネル1806 - 1859年)にちなんでいる。

受賞対象は駅舎、鉄道インフラ、関連施設、工業デザイン、車両の5つの部門(カテゴリー)に分かれており、各部門ごとに優秀賞(Awards)と奨励賞(Commendations)が選定される。また、全カテゴリーに応募作品を提出し、全社的なデザインに対する姿勢に最も優れた企業・団体には審査員賞(Jury Prize for Overall Design Excellence)が贈られる。

さらに見る 回数, 選定年 ...
Remove ads

日本の鉄道事業者の受賞歴

要約
視点
Thumb
受賞記念プレート(岩見沢駅)

日本の鉄道事業者の参加は、1989年に東日本旅客鉄道(JR東日本)が「世界鉄道デザイン会議」を主催したことを契機として、同年の第3回コンペ(オランダ)から認められ、以来毎回受賞している。特に車両関連では欧米各鉄道に劣らぬ受賞実績を挙げており、2011年には九州旅客鉄道(JR九州)が日本の企業としては初めて審査員賞を受賞した。

過去の受賞実績は以下の通り。左より、受賞対象/受賞事業者/デザイナー名の順。

優秀賞(Awards)

第3回(1989年

  • 駅からマップ[1]/JR東日本/日本グラフィックマップ(洲嵜春彦)

第4回(1992年

第5回(1994年

第6回(1996年

第8回(2001年

第9回(2005年

第10回(2008年

第11回(2011年

第12回(2014年

奨励賞(Commendations)

第3回(1989年)

第5回(1994年)

第6回(1996年)

第7回(1998年)

  • 新幹線500系電車/JR西日本/アレキザンダー・ノイマスター(基本デザイン)+木村一男+近畿車輛

第8回(2001年)

第9回(2005年)

第10回(2008年)

第11回(2011年

審査員賞(Jury Prize)

第11回(2011年

Remove ads

脚注

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads