Remove ads
日本の外食チェーン運営企業 ウィキペディアから
株式会社トリドールホールディングス(英: TORIDOLL Holdings Corporation)は、レストラン及びショッピングセンター等における飲食店舗の開発と運営を行う企業グループの持株会社。東京都渋谷区道玄坂に本店を置く。
本店所在地の渋谷ソラスタ | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査等委員会設置会社[1] |
市場情報 | |
本社所在地 |
日本 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂一丁目21番1号 渋谷ソラスタ19F 北緯35度39分23.0秒 東経139度41分47.0秒 |
設立 | 1995年(平成7年)10月28日 |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 8140001028201 |
事業内容 | グループ会社等の事業活動の支配または管理 |
代表者 | 代表取締役社長兼CEO 粟田貴也 |
資本金 | 41億5900万円(2020年3月) |
売上高 |
連結:1564億7800万円 (2020年3月期) |
純資産 |
連結:465億6500万円 (2020年3月) |
総資産 |
連結:2099億7800万円 (2020年3月) |
従業員数 |
連結:3,871人、単体:205人 (2020年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 |
粟田貴也 31.93% 有限会社ティーアンドティー 12.92% 特定有価証券信託受託者 SMBC信託銀行 4.33% 日本カストディ銀行 2.25% 日本マスタートラスト信託銀行 1.96% 日本カストディ銀行 0.86% 日本カストディ銀行 0.77% 日本カストディ銀行 0.69% アリアケジャパン 0.69% JP MORGAN CHASE BANK 385781 0.53% (2021年3月31日現在) |
外部リンク | https://www.toridoll.com/ |
特記事項:国際会計基準のため、売上高は売上収益、純資産は親会社の所有者に帰属する持分、総資産は資産合計を記載。 |
釜揚げ讃岐うどん「丸亀製麺」をはじめ、焼きそば専門店「長田本庄軒」、極細醤油ラーメン専門店「丸醤屋」、釜飯と焼き鳥の「とりどーる」 などを経営し、多業態を小さな同一商圏で展開して異なる商品提供によるシナジー効果を経営方針としていた。フランチャイズ展開は行わず、全ての店舗が直営店として店舗ごとでの製造を行う。全業態の店舗数は2020年(令和2年)12月末時点で国内に857店舗、海外に11の国と237店舗を構える[2]。
2000年代後半以降の主力業態は、フードコートや郊外ロードサイドに出店している「丸亀製麺」となっており、経営資源をうどん事業に集中しつつある。香川県の讃岐地方(坂出市)は創業者である粟田貴也の父の故郷であり、全国に美味しい讃岐うどんを広めたいということから、うどんの聖地である地名をとって「丸亀製麺」と名付けた。ただし会社と丸亀市は無関係である。
現在は売り上げの8割以上が丸亀製麺となっており、新規出店もほぼ丸亀製麺のみに絞り込まれている。2017年(平成29年)3月末時点では丸亀製麺は全国で778店舗あり、セルフうどん業態では、店舗数と売上ではなまるうどんを大きく引き離し日本一となっている。丸亀製麺の影響を受け、店舗設計、製麺機の導入、価格、メニューを模倣したうどん店が展開されたり、大手の外食チェーンがうどん市場に参入している。
2016年(平成28年)10月1日に純粋持株会社に移行し、(旧)株式会社トリドールから株式会社トリドールホールディングスへ商号を変更した。国内における店舗運営事業は同年3月31日付で設立した株式会社トリドール分割準備会社に承継し、同社を(新)株式会社トリドールに商号変更している[3]。株式会社トリドールは、同年10月に株式会社トリドールジャパンへ、2020年4月には株式会社丸亀製麺へ商号変更した。
2019年(令和元年)9月、神戸市から東京都渋谷区に本店を移転した。旧本店は「神戸オフィス」であったが、2021年9月で閉鎖された(ここに本社があった関連会社も、東京へ移転している)。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.