回 | タイトル | テーマ | 初回放送日 |
1 | あしゅらコーラス | 阿修羅像(興福寺) | 2013年 8月11日 |
2 | 委員長はヴィーナス | サンドロ・ボッティチェッリ「ヴィーナスの誕生」(ウフィツィ美術館) | 8月18日 |
3 | 風神雷神図屏風デート | 俵屋宗達「風神雷神図屏風」(建仁寺) | 8月25日 |
4 | ファッショニスタ大仏 | 東大寺盧舎那仏像(東大寺) | 2014年 1月29日 |
5 | 樹花鳥獣図屏風事件 | 伊藤若冲「樹花鳥獣図屛風」(静岡県立美術館) | 2月5日 |
6 | お局のモナ・リザさん | レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナ・リザ」(ルーブル美術館) | 2月19日 |
7 | 見返りすぎてほぼドリル | 菱川師宣「見返り美人図」(東京国立博物館) | 5月4日 |
8 | LOVEタージ・マハル先輩 | タージ・マハル | 5月25日 |
9 | オフィーリア、まだまだ | ジョン・エヴァレット・ミレー「オフィーリア」(テート・ブリテン) | 6月15日 |
10 | 住んでます、八橋蒔絵硯箱 | 尾形光琳「八橋蒔絵螺鈿硯箱」(東京国立博物館) | 7月6日 |
11 | ムンクの叫びラーメン | エドヴァルド・ムンク「叫び」(オスロ国立美術館) | 7月27日 |
12 | 鳥獣戯画ジム | 鳥獣人物戯画(高山寺) | 8月24日 |
13 | レーサーはゴーギャン | ポール・ゴーギャン「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」(ボストン美術館) | 9月7日 |
14 | ツタンカーmail | ツタンカーメンのマスク(カイロ考古学博物館) | 9月28日 |
15 | その天女、柄マニアにつき | 薬師寺吉祥天女像(薬師寺) | 10月19日 |
16 | アイネクライネ唐獅子ムジーク | 狩野永徳「唐獅子図屏風」(三の丸尚蔵館) | 11月9日 |
17 | ナスカの地上絵、微生物 | ナスカの地上絵 | 11月30日 |
18 | 最後の晩餐サンバ | レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院) | 12月21日 |
19 | ザパーンドプーンLOVE | 葛飾北斎「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」 | 2015年 1月4日 |
20 | ルソー5 | アンリ・ルソー「眠るジプシー女」(ニューヨーク近代美術館) | 1月25日 |
21 | 転校しないで五絃琵琶 | 螺鈿紫檀五絃琵琶(正倉院) | 2月15日 |
22 | 貴婦人でごめユニコーン | 貴婦人と一角獣(フランス国立クリュニー中世美術館) | 3月1日 |
23 | 兵馬俑ウエディング | 兵馬俑(秦始皇帝陵及び兵馬俑坑) | 3月8日 |
24 | 保健室に太陽の塔 | 岡本太郎「太陽の塔」(万博記念公園) | 3月15日 |
25 | ランチは地獄の門の奥に | オーギュスト・ロダン「地獄の門」(国立西洋美術館) | 5月3日 |
26 | 紅白梅図屏風グラフ | 尾形光琳「紅白梅図屏風」(MOA美術館) | 5月24日 |
27 | 真珠の耳飾りのくノ一 | ヨハネス・フェルメール「真珠の耳飾りの少女」(マウリッツハイス美術館) | 6月7日 |
28 | 縄文土器先生 | 火焔型土器(十日町市博物館) | 6月28日 |
29 | 洛中洛外シスターズ[注釈 2] | 洛中洛外図屏風(船木本)(東京国立博物館) | 7月19日 |
30 | 火消しが来りて笛を吹く | エドゥアール・マネ「笛を吹く少年」(オルセー美術館) | 8月2日 |
31 | 祖母のコロッセオハット | コロッセオ | 8月23日 |
32 | 崖のぼり、のちキス | グスタフ・クリムト「接吻」(オーストリア・ギャラリー) | 9月13日 |
33 | ベーカリー空也 | 空也上人像(六波羅蜜寺) | 9月27日 |
34 | 便利だわ、ブロードウェイ・ブギウギ | ピエト・モンドリアン「ブロードウェイ・ブギウギ」(ニューヨーク近代美術館) | 10月18日 |
35 | ラス・メニーナス、開演前[注釈 2] | ディエゴ・ベラスケス「ラス・メニーナス」(プラド美術館) | 11月8日 |
36 | 姫路城と初デート | 姫路城 | 11月29日 |
37 | 夏野菜たちのランウェイ | ジュゼッペ・アルチンボルド「四季〈夏〉」(ルーブル美術館) | 12月20日 |
38 | 武蔵の遅刻理由 | 歌川国芳「宮本武蔵の鯨退治」(ニューベッドフォード捕鯨博物館) | 2016年 1月10日 |
39 | 私たちは元パルテノン神殿 | パルテノン神殿 | 1月24日 |
40 | Walking!ニケ | サモトラケのニケ(ルーブル美術館) | 2月14日 |
41 | 敢えて湖畔 | 黒田清輝「湖畔」(東京国立博物館) | 2月28日 |
42 | 月曜日モンスター | ジョルジュ・スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(シカゴ美術館) | 3月13日 |
43 | ナルキッソス天気予報 | ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「ナルキッソス」(ローマ・バルベリーニ宮国立古典美術館) | 5月15日 |
44 | 通勤フロム山水長巻 | 雪舟「山水長巻(四季山水図巻)」(毛利博物館) | 6月12日 |
45 | 曜変天目ディスコ | 曜変天目茶碗(静嘉堂文庫美術館) | 7月10日 |
46 | 潜入捜査 in ムーラン・ド・ラ・ギャレット[注釈 2] | ピエール=オーギュスト・ルノワール「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(オルセー美術館) | 8月7日 |
47 | 噴火する背中 | 富士御神火文黒黄羅紗陣羽織(大阪城天守閣) | 9月4日 |
48 | プロポーズはラスコーの洞窟で | ラスコー洞窟 | 10月2日 |
49 | 1500年のオーディション | アルブレヒト・デューラー「1500年の自画像」(アルテ・ピナコテーク) | 10月30日 |
50 | 博士、それ象牙多層球ですよ | 象牙多層球(雕象牙透花雲龍紋套球)(故宮博物院) | 11月27日 |
51 | サグラダ・編みリア | アントニ・ガウディ「サグラダ・ファミリア」 | 12月25日 |
52 | ひまわりがお掃除しちゃうわよ | フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」(東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館) | 2017年 1月26日 |
53 | 小面の休日 | 庸久「小面」(観世宗家) | 2月19日 |
54 | 雨は愛すが人逃げる | 歌川広重「名所江戸百景 大はしあたけの夕立」 | 3月30日 |
55 | 厳島ライフセーバー | 厳島神社 | 4月25日 |
56 | 夢パフューマー麗子 | 岸田劉生「麗子微笑」(東京国立博物館) | 5月30日 |
57 | 民衆を温泉に導く自由の女神 | ウジェーヌ・ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」(ルーブル美術館) | 6月27日 |
58 | ツボのツボマッサージ師 | 野々村仁清「色絵藤花文茶壺」(MOA美術館) | 7月25日 |
59 | 審判はフリーダ | フリーダ・カーロ「私の心のディエゴ」(メキシコ近代美術館) | 9月5日 |
60 | ハッピーバースデーdearニーゼン山 | パウル・クレー「ニーゼン山」(ベルン美術館) | 9月26日 |
61 | 出会えないりんごとオレンジ | ポール・セザンヌ「リンゴとオレンジのある静物」(オルセー美術館) | 10月31日 |
62 | ヘルスチェックインザヘル | 地獄草紙(奈良国立博物館) | 11月28日 |
63 | 雪中のフォーメーション<山> | ピーテル・ブリューゲル「雪中の狩人」(美術史美術館) | 12月26日 |
64 | 睡蓮ノート | クロード・モネ「睡蓮」(カーネギー美術館) | 2018年 1月30日 |
65 | 夕暮れ、浄土堂ショー | 浄土寺浄土堂(浄土寺) | 2月27日 |
66 | 特急三日月宗近 | 太刀 銘三条(名物三日月宗近)(東京国立博物館) | 3月26日 |
67 | 何にでも牛乳を注ぐ女 | ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」(アムステルダム国立美術館) | 4月25日 |
68 | 鮭ミラーボール | 高橋由一「鮭」(東京藝術大学) | 5月30日 |
69 | ひとり縄文会議 | 中空土偶(市立函館博物館) | 6月27日 |
70 | ツイスト出産 | 摩耶夫人および天人像(東京国立博物館) | 7月25日 |
71 | 平熱でうらめしや | 円山応挙「幽霊図(お雪の幻)」(アメリカ・カリフォルニア大学バークレー美術館) | 8月29日 |
72 | テュルプ博士の参観日 | レンブラント・ファン・レイン「テュルプ博士の解剖学講義」(マウリッツハイス美術館) | 9月26日 |
73 | 指揮者が手 | 高村光太郎「手」(東京国立近代美術館) | 10月31日 |
74 | 写楽式洗顔 | 東洲斎写楽「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」(東京国立博物館) | 11月28日 |
75 | 地元が快楽の園 | ヒエロニムス・ボス「快楽の園」(プラド美術館) | 12月26日 |
76 | 人を真似る瓶 | エドゥアール・マネ「フォリー・ベルジェールのバー」(コートールド・ギャラリー) | 2019年 1月30日 |
77 | 龍虎旅館 | 長沢芦雪「龍図」「虎図」(無量寺) | 2月27日 |
78 | 私を投げ入れて | 投入堂(三徳山三佛寺) | 3月27日 |
79 | 立体曼荼羅マスゲーム | 立体曼荼羅(東寺) | 4月24日 |
80 | いちご泥棒 大脱走[注釈 2] | ウィリアム・モリス「いちご泥棒」 | 5月29日 |
81 | おりがみのよりとも | 伝源頼朝像(神護寺) | 6月26日 |
82 | 再配達には金印を | 漢委奴国王印(福岡市博物館) | 7月31日 |
83 | 夏秋草図屏風デート | 酒井抱一「夏秋草図屏風」(東京国立博物館) | 8月28日 |
84 | エスパーカフェ | エドガー・ドガ「アブサント(カフェにて)」(オルセー美術館) | 9月25日 |
85 | アルルの訳あり物件 | フィンセント・ファン・ゴッホ「ファン・ゴッホの寝室(アルルの寝室)」(オルセー美術館) | 10月30日 |
86 | 電気さえあれば | 田中敦子「電気服」(高松市美術館) | 11月27日 |
87 | 松林ズ | 長谷川等伯「松林図屏風」(東京国立博物館) | 12月25日 |
88 | ダンス寿司 | アンリ・マティス「ダンスⅡ」(エルミタージュ美術館) | 2020年 1月29日 |
89 | ひそひそと、秘儀の間で | 秘儀荘/秘儀の間(ポンペイ遺跡) | 2月26日 |
90 | お互い擬態 | 熊野磨崖仏 | 3月25日 |
91 | ひとよだけ巡査 | エミール・ガレ「ひとよ茸ランプ」(北澤美術館) | 6月24日 |
92 | 犬派はモノクロ 猫派はカラー | 曾我蕭白「群仙図屏風」(文化庁) | 7月1日 |
93 | 私たちが削るべきは床 | ギュスターヴ・カイユボット「床削り」(オルセー美術館) | 7月8日 |
94 | 納涼シアター | 久隅守景「納涼図屏風」(東京国立博物館) | 7月29日 |
95 | 歩く泡 | フランソワ・ポンポン「シロクマ」(オルセー美術館) | 8月26日 |
96 | 落穂拾子 | ジャン=フランソワ・ミレー「落穂拾い」(オルセー美術館) | 9月30日 |
97 | 竜田川にフタをする | 尾形乾山「色絵竜田川文透彫反鉢」(岡田美術館) | 10月28日 |
98 | デンタルクリニック死の島 | アルノルト・ベックリン「死の島」(バーゼル美術館) | 11月25日 |
99 | 続いては、信貴山の石橋さ〜ん | 信貴山縁起絵巻(信貴山朝護孫子寺) | 12月31日 |
100 | プリマヴェーラに家庭訪問 | サンドロ・ボッティチェッリ「春(プリマヴェーラ)」(ウフィツィ美術館) | 2021年 1月27日 |
101 | 鶴下ウェイ | 本阿弥光悦「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」(京都国立博物館) | 2月24日 |
102 | 書記に必要なギャルの精神 | 書記座像(ルーブル美術館) | 3月24日 |
103 | 玉虫の家庭教師が玉虫厨子 | 玉虫厨子(法隆寺) | 4月26日 |
104 | スパイゴッデス | ミロのヴィーナス(ルーブル美術館) | 5月31日 |
105 | アルノルフィーニ夫妻のベルト防衛戦 | ヤン・ファン・エイク「アルノルフィーニ夫妻像」(ロンドンナショナルギャラリー) | 7月26日 |
106 | 焔のお習字教室 | 上村松園「焔」(東京国立博物館) | 8月2日 |
107 | 銅鐸仮面舞踏会 | 桜ヶ丘4号銅鐸(神戸市立博物館) | 8月30日 |
108 | 葉が地に着くその前に | ジャクソン・ポロック「秋のリズム:ナンバー30」(メトロポリタン美術館) | 9月27日 |
109 | 海の幸のチューン | 青木繁「海の幸」(アーティゾン美術館) | 10月26日 |
110 | 猫の手もアダムの手も借りたい | ミケランジェロ・ブオナローティ「アダムの創造」(システィーナ礼拝堂) | 11月30日 |
111 | バベルの塔にカフェOPEN[注釈 2] | ピーテル・ブリューゲル「バベルの塔」(ボイマンス・ヴァン・ベーニンゲン美術館) | 12月28日 |
112 | 老猿は主役じゃなくても | 高村光雲「老猿」(東京国立博物館) | 2022年 1月25日 |
113 | スタイリングbyキトラ | キトラ古墳 | 2月22日 |
114 | 染める蛇使い | アンリ・ルソー「蛇使いの女」(オルセー美術館) | 3月22日 |
115 | 土偶迷路 | 遮光器土偶(東京国立博物館) | 6月1日 |
116 | 窓ごしの孔雀明王 | 孔雀明王(東京国立博物館) | 7月6日 |
117 | 検証・モネの筆 | クロード・モネ「印象・日の出」(マルモッタン美術館) | 8月3日 |
118 | 雉香炉さんちは職場結婚 | 野々村仁清「色絵雉香炉」(石川県立美術館) | 2023年 1月25日 |
119 | 十大弟子のバスケ大会 | 棟方志功「二菩薩釈迦十大弟子」(棟方志功記念館) | 2月22日 |
120 | ジャズヶ崎明美 | アンリ・マティス「ジャズ」(ニューヨーク近代美術館) | 3月15日 |
121 | グランド・オダリスクVS蚊 | ドミニク・アングル「グランド・オダリスク」(ルーブル美術館) | 6月27日 |
122 | 動植綵絵で迷子です | 伊藤若冲「動植綵絵」(三の丸尚蔵館) | 7月25日 |
123 | インタビューウィズザムーン | 桂離宮 | 8月29日 |
124 | 転校生ミス・ブランチ | 倉俣史朗「ミス・ブランチ」(富山県美術館) | 12月26日 |
125 | 雨天中止のパトロール | レンブラント・ファン・レイン「夜警」(アムステルダム国立美術館) | 2024年 1月30日 |
126 | お豆腐たちの卒業旅行 | 高橋由一「豆腐」(金刀比羅宮) | 2月27日 |
127 | 新メンバーは空間の鳥 | コンスタンティン・ブランクーシ「空間の鳥」(横浜美術館) | 6月28日 |
128 | 青い煙、走る | クロード・モネ「サン・ラザール駅」(フォッグ美術館) | 7月26日 |
129 | 挂甲の武人モーメント | 埴輪 挂甲武人(東京国立博物館) | 9月6日[注釈 3] |
130 | ポッピンシューティングデー | 喜多川歌麿「ポッピンを吹く娘」(東京国立博物館) | 12月27日 |
131 | 真犯人を告げる誰が袖図屏風 | 誰が袖図屏風(サントリー美術館) | 2025年 1月31日 |
132 | おろおろギタリスト | ジョルジュ・ブラック「ギターを持つ男」(ポンピドゥーセンター) | 2月28日 |