トップQs
タイムライン
チャット
視点

サモトラケのニケ

ウィキペディアから

サモトラケのニケ
Remove ads

サモトラケのニケ』(フランス語: Victoire de Samothrace, 英語: Winged Victory, ギリシア語: Νίκη της Σαμοθράκης)は、 ヘレニズム期の大理石彫刻[1]のはえた勝利の女神ニケ(ニーケー)が空から船のへさきへと降り立った様子を表現した彫像である[1]1863年に(エーゲ海の)サモトラケ島(現在のサモトラキ島)で発見された[1]。頭部と両腕は失われている[1]。フランスのルーブル美術館が所蔵している[1]

概要 製作年, 種類 ...

概要

動的な姿態と、巧みな「ひだ」の表現で知られており、ギリシャ彫刻の傑作とされる[2]。 大理石製で、高さは244cm[3]である。

最初の発見は1863年で、フランス領事シャルル・シャンポワゾフランス語版によって、胴体部分と総数1118点の片翼の断片が発見され復元された。像は1884年にルーヴル美術館の『ダリュの階段踊り場』に展示され、現在に至る。

1950年に右手が発見され、ルーヴル美術館に保管されている。その手は大きく広げられている。

紀元前190年頃の制作とも推定され、ロードス島の人々が、シリアのアンティオコス3世との戦いで勝利できたので、ニケに感謝して、サモスラキ島のカベイロス神域の近くに立てた像と(も)推定されている[1]がそのいわれや制作年に関しては諸説ある。→#年代と作者の推測

ギャラリー

年代と作者の推測

この彫像について記述した古文書は発見されていないため、様式および傍証から年代を推定することしかできない。まず、デメトリオス1世ポリオルケテスの貨幣が、この像を表しているのではないかと考えられ、デメトリオス1世が海戦の勝利を祝って建造したと推測する説があった。この説によれば、彫像は紀元前4世紀終わりから紀元前3世紀初頭の作ということになり、サモトラケ島で活動していたスコパスの弟子などが該当する可能性がある。しかしながら、サモトラケ島は当時デメトリオスと敵対関係にあったリシマクスリュシマコス)の支配下にあり、ここにデメトリオスが像を建立したとは考えにくい[4]

次に、ロードス島のリンドスで発見された船を象った浮き彫りの形態と台座の大理石の由来から、彫像がロードス島のものであり、コス島シデ英語版、あるいはミヨニソス英語版での勝利を祝したものと考える説がある。年代はそれぞれ紀元前261年頃、紀元前190年、おなじく紀元前190年である[4]

この時期は大プリニウスにも言及されている[5] チモカリスの息子ピトクリトスが彫刻家として活動していた時期に符合する。ピトクリトスはリンドスのアクロポリスの彫像を手がけたことでも知られている。そしてシャンポワゾは1892年、彫像の直近からロードス島ラルトス産の大理石の断片を発見したが、これには「…Σ ΡΟΔΙΟΣ / …S RHODIOS」という表記があり[6]、「ロードスのピトクリトス」に符合する可能性を示すものとして注目された。しかしながら、この断片とニケの彫像が置かれていたエクセドラ(半円状に突出した建築部位)の関係は明らかではなく[7]、とりわけ、この断片の小さな凹部はそれが小像の台座であることを物語っている[8]

他に、この彫像がアンティゴノス2世ゴナタスの奉納物であるとする説がある。すなわち紀元前250年代のコス島でのプトレマイオス2世に対する勝利の記念物である。アンティゴノス2世はデロス島に彫像を建立していることから、アンティゴノス朝が伝統的に守ってきた聖域であるサモトラケ島にも同様なことを行っていたと考えることは可能である[9]

他の検討の可能性として、ニケの彫像をペルガモンの大祭壇のフリーズに彫られた人物像と比較する研究者もいた[4]

レプリカ

世界中に、ほとんど無数ともいえるほどのレプリカやコピーや模倣品がある。

ラスカー賞

アメリカ最高権威の医学賞であるラスカー賞においては、サモトラケのニケをトロフィーにしたものが受賞者に贈られる。同賞は医学研究においてノーベル賞の次に権威があるとされ、また、受賞者のおよそ半数がノーベル医学賞を受賞している。

日本にあるレプリカ

Remove ads

登場するメディア・引用

  • マリネッティが「未来派宣言[10]の中で凌駕すべき静止した芸術の例として挙げた。
  • アメリカ映画『パリの恋人』(1957年)で、ルーヴル美術館の階段踊り場に置かれたサモトラケのニケを背景に、ヒロインの写真モデルが階段を降りるシーンを撮影に使っている。
  • アメリカ映画『タイタニック』(1997年)で、ヒロインがタイタニック号の甲板先端で両手を広げたポーズを取るのは、船の舳先に立つニケの真似事。
  • スポーツウェアメーカーナイキの社名の由来。ナイキのロゴはこの像の翼をイメージしたもの。
  • 漫画「ギャラリーフェイク小学館ビッグコミックス第17巻第2話「堕天使の聖夜」は上述のナイキとルーヴル美術館所蔵のサモトラケのニケの繋がりを解説するエピソードとなっている。
  • 食玩コレクト倶楽部』で、サモトラケのニケがフィギュア化されている。またシークレットアイテムとして、完全体予想版も存在する。
  • 漫画デビルマン』で、悪魔(デーモン)の1人として登場。飛鳥了によって倒される。
  • 漫画『ジャングルの王者ターちゃん』の登場キャラクター、ダン国王は「サモトラケのニケ像の首を折ったのは自分だ」と発言している。
  • ロシアヴォルゴグラード近く、ママエフ・クルガンにある母なる祖国像のデザイン。
  • 演劇『FANTASISTA』で、主人公の彫刻家カインが作った像として登場。カインはニケ像を完成させる前に亡くなってしまうが、その未完成のニケ像を中心にストーリーが展開される。
Remove ads

脚注

参考文献

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads