桜井順
日本の作曲家、作詞家 (1934-2021) ウィキペディアから
桜井 順(さくらい じゅん、1934年3月14日 - 2021年9月25日)は、日本の作曲家、作詞家。東京都(麻布)[1]出身。本名は櫻井 峯夫(さくらい みねお)[2]。作詞の際のペンネームに「水木 ひろし(みずき ひろし)」「能 吉利人(のう きりひと)」。櫻井 順と表記される場合もある。
![]() |
曾祖父(父方の祖母の父)は貴族院議員・慶應義塾長を務めた小幡篤次郎。父方の祖父は三井物産砂糖部長・三越常務取締役・二幸取締役などを歴任した櫻井信四郎[3]。幼稚舎(小学時代)より慶應義塾に学び、慶應義塾大学経済学部を卒業。祖父、父、自身と3代続けて幼稚舎〜経済(理財)を卒業した[4]。
来歴
慶應義塾大学経済学部卒業。就職先が決まった頃には朝日放送主催の『ABCミュージカルスポット・コンクール』[1]に応募し、2位に入賞していた(1位は越部信義)[5]。商社に勤める傍ら、夜は三木鶏郎主宰の「冗談工房」に音楽スタッフとして参加。希望していた海外勤務の夢が叶わないことを知ったこともあり、音楽に専念する道を選び、1年後に商社を退社した[1]。
1964年、同じ三木鶏郎のもとで働いていた音楽プロデューサー大森昭男と個人事務所「ブレーンJACK」を設立。資生堂のコマーシャルを多く手がける。そのほか、和田誠「オフ・オフ・マザー・グース」「またまた・マザー・グース」の作曲、冗談工房の同門にあたる野坂昭如のための楽曲、童謡「とんでったバナナ」など、作品ジャンルは多岐にわたる。
2007年には、CM用の楽曲を中心に、これまでの作品を収録したCD『桜井順 CM WORKS』(ソリッドレコード)を発売している。
主な作品
CMソング
- ナゴヤ地下街「ナゴヤ地下街の歌」(歌:楠トシエ)
- AJOC「メガネ・ソング」(メガネの相沢ほか)
- 三菱グループ「三菱グループの歌」
- カゴメ
- 「トン・トン・トマト・まっかっか」(歌:楠トシエ)
- サウンドロゴ(2016年 - )
- エースコック「こぶたの歌(ブタブタ子ブタ)」
- コカ・コーラ「意見が合うのは」
- トヨタグループ「この道を行くトヨタ」
- 石丸電気
- 富士フイルム「お正月を写そう」
- 日清サラダ油セット
- AGFコーヒーギフト
- 味の素 ほんだし
- サントリー オレンジ50
- カルピス「白い少女」
- カバヤ マスカットキャンディ
- サントリーゴールド900「ソクラテスの唄(ソ・ソ・ソクラテス)」「通せば天国」(歌:野坂昭如)
- 西武百貨店 夏市/冬市
- 相鉄ローゼン 今日も歩くこの道
- アース製薬「ダニアースの唄」(歌:野坂昭如)
- サントリー
- DAKARA
- 野菜カロリー計画
- トヨタ T-UP
- エーワンベーカリー「エーワンベーカリーのうた」
- キッコーマン「キッコーマンの唄」
- 穴吹工務店 サーパスマンション
- JR東日本 Suica
- チョーヤ梅酒 とろける黒糖梅酒
- ダイハツ タント
- サンヨー食品 サッポロ一番
- エプソン エコタンク
- 明治 オリゴスマート
- 丸光 「ショッピングまるみつ」
童謡
歌謡曲
- 黒の舟唄(作詞は「能吉利人」名義)
- マリリン・モンロー・ノー・リターン(作詞は「能吉利人」名義)
- バージンブルース(作詞は「吉利人」名義)
- 銀のかざぐるま
ピアノ曲
- うさぎ小屋のピアニストたち(10手連弾)
- クッキング・トレイン(5手連弾)
テレビ番組
著作
- 能吉利人「CM詩集 毒」(思潮社、1969)
- 「オノマトピア 擬音語大国にっぽん考」(電通、1986)のち岩波現代文庫 ISBN 978-4006021702
脚注
関連人物
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.