氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため、赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。
天暦5年(951年)、東国を遊行していた蓮林僧正が霊夢を見て、一ツ木村(現・赤坂4丁目付近)に奉斎したと伝えられる。
享保15年(1730年)4月、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。江戸幕府からの尊信は厚く、遷座直後に吉宗公が参拝し、14代家茂公まで歴代将軍の朱印状が下付された。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。
明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。
- 氷川神社社殿(東京都指定有形文化財 建造物)
- 月岡芳年筆 『ま』組火消し絵馬(東京都港区指定有形文化財 絵画)
- 徳川将軍家朱印状 付目録・条目・写し(東京都港区指定有形文化財 古文書)
- 御祭礼番附留(東京都港区指定有形文化財 古記録)
- 石燈籠四基(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)
- 旧紀州家 櫓太鼓(東京都港区登録有形文化財 歴史資料)
- 祭礼山車行列額絵(東京都港区指定有形民俗文化財)
- 奉納絵馬七点(東京都港区指定有形民俗文化財)
- 力石(東京都港区登録有形民俗文化財)
- 氷川神社のイチョウ(東京都港区指定天然記念物)
- 1月
- 元旦 - 歳日祭
- 上旬 - 初詣巡拝バス
- 上旬 - 成人祭
- 2月
- 3日 - 節分祭
- 午の日 - 初午祭
- 11日 - 紀元祭
- 17日 - 祈年祭
- 4月
- 5月
- 5日 - 子供の日の祭り
- 中旬 - 御田植祭
- 下旬 - 西行稲荷祭
- 6月
|
- 7月
- 9月
- 13日 - 清祓式
- 14日 - 前日祭
- 15日 - 例大祭
- 10月
- 11月
- 3日 - 文化の日の祭
- 15日 - 七五三祝祭
- 23日 - 新嘗祭
- 12月
- 23日 - 天長節
- 31日 - 大祓式(年越の祓)
- 31日 - 除夜祭
|
- 港区元赤坂一・二丁目 全域
- 赤坂一 - 九丁目 全域
- 六本木一丁目1~3・5~10(各一部)
- 六本木三丁目2~7・15
- 六本木四丁目1・2(各一部)
- 虎ノ門一丁目1
公道より参道を見る(2010年9月18日撮影)
参道より一の鳥居を見る(2010年9月18日撮影)
参道より三の鳥居を見る(2010年9月18日撮影)
桜門より本殿を見る(2010年9月18日撮影)
本殿を見る(2010年9月18日撮影)
赤坂氷川山車(2010年9月18日撮影)
赤坂氷川山車(2010年9月18日撮影)
赤坂氷川山車の巡行の準備(2010年9月18日撮影)
赤坂氷川山車の巡行(2010年9月18日撮影)
赤坂氷川山車の巡行(2010年9月18日撮影)
東京都港区赤坂6-10-12 赤坂通りの南側、六本木通りの北側に位置する。
- 千代田線 赤坂駅6番出口から徒歩8分
- 日比谷線、大江戸線 六本木駅7番出口から徒歩8分
- 南北線 六本木一丁目駅
- 銀座線 溜池山王駅12番出口
三次藩邸が「南部坂」にあったとする説は、講談「南部坂雪の別れ」や人形浄瑠璃・歌舞伎「忠臣蔵」などの創作・脚色である。南部坂には笠間藩の藩邸があった(『寛文江戸絵図』南部坂に「浅野采女」と記載)。
- 南部坂 - 以前は南部家や浅野家の屋敷があった。
- 勝海舟 - 1872年より亡くなる1899年までこの神社のそばに寓居しており、その縁で「氷川翁」、(大言癖から)「氷川の大法螺吹き」などと呼ばれた。『氷川清話』という海舟の語録もある。またこの神社に遷座した古呂故(ころこ)稲荷、地頭(じぬし)稲荷、本氷川(もとひかわ)稲荷、玉川(たまがわ)稲荷を合わせて「四合(しあわせ)稲荷」と名付けたのも海舟である。
- 幕末の三舟 - 勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟がそれぞれ「氷川神社」と認めた掛け軸が所蔵されている。
- 氷川きよし - 芸名の「氷川」はこの神社に由来。
- 櫻井よしこ - 境内に住む。
さらに見る 東京十社(准勅祭社), 社名 ...
閉じる