Loading AI tools
ウィキペディアから
村山 定男(むらやま さだお、1924年〈大正13年〉4月9日 - 2013年〈平成25年〉8月13日)は、日本の天文学者。国立科学博物館に長く奉職し、生涯を通じて天文普及活動に尽力した。
東京府東京市本郷区(現:東京都文京区本郷)で出生[3]。父は村山達三(医師、東京都立駒込病院院長)、母方の祖父は宮入慶之助(寄生虫学者、九州帝国大学医学部名誉教授)[3]。
幼少時から天文学に親しみ、5歳の時に望遠鏡で観望した火星をスケッチした[3]。小尾信彌(天文学者)は、誠之小学校(現:文京区立誠之小学校)の同級生であった[4]。
武蔵高等学校(旧制)[注釈 1]を経て東京帝国大学理学部化学科を卒業した。村山自身は東京帝大天文学科への進学を希望していたものの、父の「天文学では食って行けない」という意見に従って化学科に進んだ[3]。
1946年(昭和21年)に東京科学博物館(現:国立科学博物館)に奉職し、1989年(平成元年)に、国立科学博物館 理工学研究部長を最後に65歳で定年退官した[3]。天文学者としての専門分野は「隕石の研究」と「火星の観測」[3]。
村山は国立科学博物館で天文ファンへの普及活動に尽力し、同博物館で1931年(昭和6年)から続く夜間天体観望会(毎週の土曜日)の講師、同じく同博物館で1946年(昭和21年)から続く天文学普及講演会(毎月の第3土曜日)の講師を、1989年(平成2年)に定年退官するまで一貫して担当した[3]。また、同博物館が一般から受け付ける質問電話(多い時は数十件/日)への対応も、同様に一貫して分担していた[3]。部長職に昇格しても変わらない村山の天文普及活動への献身は、周囲を驚かせていたという[3]。退官後は、天文博物館五島プラネタリウム館長(1990年 - 2001年[2])、東亜天文学会会長などを務め、講演・テレビ出演・文筆など多方面で活動した[1]。天文雑誌『星の手帖』(1978年に創刊 - 1993年に休刊)の編集委員でもあった。
五島プラネタリウムを舞台にした瀬名秀明の小説「虹の天象儀」では、主人公のモデル(タイムスリップして織田作之助にムーンボウを見せることになる)となった。小惑星3220番・村山は彼に因んで命名されている[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.