Loading AI tools
日本の鳥取県西伯郡にあった町 ウィキペディアから
境町(さかえちょう)[1]は明治3年(1870年)から昭和29年(1954年)にかけて鳥取県に存在した町。
境市政所創設
なお翌4年に西灘地先を埋め立てて遊亀町を新設したので、二二町の区画となった[8]。
昭和10年大火発生
軍用船玉栄丸爆発事件
明治3年(1870年)9月3日、境村は隣村上道村の出村であった鼻と合併して境町となった[11]。そして次の7町に区画された[11]。
ついで明治3年(1871年)に遊亀町を新設し、合せて8つの行政区画(小町)が出来た[11]。しかしこれらの小町も明治20年(1887年)8月23日にいったん廃止され、単に「境町」とのみ呼称することとなった[11]。
大正14年(1925年)12月の町議会で小町21町の設置を決議し、県知事の認可を得て大正15年(1926年)5月15日、次の21の大字の町名を設定し、あわせて地番改正を行った[11]。新設の大字町名は次の通り[11]。
また、境町役場では、改正した地番を周知徹底させるため、新設の町名と改正した地番を記入した門標を作成して配布した[12]。その準備のため、数日間は役場職員は総動員でこれにあたった[12]。表記の方法は「境町何町(さかえまちなにまち)」と記し、「境町大字何町」という表記はせず大字の文字は省略するように指導した[12]。
町村長は町村会で選ばれ、町村会の議長も兼ねた[15]。助役と共に無給の名誉職であったが、適任者がなかったり内部がもめたりして有給吏員を置く場合もあった[15]。
初期の町村長には、庄屋、戸長の職を経験した者、あるいはその子孫が選ばれている[16]。彼らの多くは県会、郡会にも進出し、上道村長稲賀龍二のように村長を務めながら、県会・郡会議員を兼ねた例もあった[16]。
昭和前期戦時下の町村政を担当した町村長は苦悩の中に終戦を迎え、昭和21年(1946年)11月そろって公職追放を受けた[16]。
昭和22年(1947年)4月には初の町村長選挙が行われ、公選町村長は終戦直後の多難な町村政に対応しながら、昭和29年(1954年)の6か町村合併を迎えた[16]。
町村会の議員も名誉職で、任期は6年、3年ごとの半数改選であった[16]。選挙権、披選挙権は地租あるいは直接国税2円以上の納入者に限定され、選挙人は全住民の1割強にすぎないという厳しい制限選挙であった[16]。加えて議員定数の半数を一級選挙人(町村納税総額の2分1を納める者)が選び、あと半数を二級選挙人(一級を除いた選挙人)が選ぶという多額納税者に優位な等級選挙であった[16]。
大正2年(1913年)の選挙からは任期4年の一斉改選となり大正10年(1921年)には等級制と選挙人の納税制限が廃止されて、選挙人も大幅に増加し、地方自治の前進を見た[17]。
町会議員は次の通り(補)は補欠、(死)は在任中死去、(辞)は辞任、召集、取消、失格、隠居などを含む)[20]
花町の面谷宏家には、「辛未四月改、市中商売根帳、面谷性」と表題した帳面が蔵されている[34]。辛未の年、つまり明治4年(1871年)の商業資料として貴重な存在である[34]。多種の職種に、境港の明治初期の商業の盛況をしのばせる[34]。
一、酒造株 面谷与九郎 奈鹿屋敬蔵 栢木定太郎(小西屋吉太郎) ほか六名[34]
二、質屋 大家屋吉三郎 栢木定太郎店 下西屋周録 吉屋幾蔵 今津屋伴蔵[34]
三、木綿中買 松屋六七八 布袋屋久作 安田屋良八 米子屋平六 ほか三四名[34]
四、古手中買 川西屋源蔵 大西屋武作 広瀬屋文七 油東屋民蔵 ほか六名[34]
五、小問屋 新屋直三郎 中屋為吉 灘酒屋常吉 納屋茂一郎 ほか三〇名[34]
六、綿中買 油屋善八 広瀬屋与平 加嶋屋繁治郎 米子屋和七 ほか二二名[34]
七、諸品仲買 笹屋豊十 荒木屋徳三郎 加納屋文市 但馬屋直六 ほか五五名[34]
八、太物小間物 米屋民四郎 安宅屋久市 川戸屋勇三郎 名田屋藤四郎 ほか一一名[34]
九、紺屋職 中屋為吉 紺屋長九郎 新紺屋吉三郎 紺屋勇七 ほか一名[34]
一〇、搗米屋 荒木屋徳三郎 油屋寛蔵 古屋治平 上野屋儀平 ほか四三名[34]
一七、仲仕稼 一一五名[35]
一八、船方小宿 四九名[35]
二四、飯盛宿 一八名[35]
二五、木挽職 前中屋久郎[35]
二七、髪結 東屋 みや ほか一二名[35]
三〇、練油、蝋燭株 納屋 茂七 酒井屋万四郎 米屋友治郎 栢木定太郎[36]
三一、糀屋 味噌屋儀次郎 入船町 芳録 紺屋 柳七 ほか2名[36]
三二、左官 松ヶ枝町 善八 紺屋 柳七 紺屋敬次郎 ソバ屋 丈七 平野屋[36]
三三、綿打職 西村屋久四郎 中西屋清太郎 大山屋孫七 新紺屋平三郎 ほか一三名[36]
三四、造酢屋 花町 房重 小西屋吉太郎 味噌屋儀次郎 相生町 与作 ほか三名[36]
三五、居風呂屋 和泉屋市十郎 木締屋久吉 大西屋新七[36]
三六、帆木綿仕立織 松屋清一郎 西村屋久平 酒井屋万四郎 油屋柳三郎 江村屋弥太郎[36]
境町には地名を付した屋号が多い[37]。明治4年(1871年)現在で40軒もある[37]。これらの屋号は境町と他港との交流、商取引の広さを示すものであり、また繁栄した境港に他国からの移住者が多かったことを表していると思われる[37]。
越前屋、越後屋、安宅屋、小浜屋、但馬屋、兵庫屋、大阪屋、神戸屋、阿波屋、広島屋、山口屋、福岡屋、若松屋、長崎屋、石見屋、隠岐国屋、西郷屋、平田屋、橋津屋、米子屋、今津屋等[37]
「市中商売根帳」のまとめによると、宿屋45戸、舟方小宿49戸、計94戸は全戸数673戸からみると大変多い数で7戸に1戸は宿屋ということになる[37]。
仲買商も大変多く、133戸で全戸数の20パーセントに当たり、5戸に1戸は仲買商であった[37]。これら宿屋や仲買商の多いということは、当時境港の入港船数や他国商人の出入がいかに多かったかを示すものであり、港は船と商人で大変なにぎわいを呈したものと思われる[37]。
大正元年(1912年)『山陰実業名鑑』(綱島幸次郎編)によると、地価三百円以上の土地所有者、所得税納入者、営業税納入者は以下の通り。
地価額 | 所得税 | 営業税 | 住所 | ||
---|---|---|---|---|---|
山本熊吉 | 七. 一二六円 三〇〇 | 九〇円 四〇〇 | 五二円 四八〇 | 境町 | |
堀萬三郎 | 四. 三六九円 一六〇 | 四〇円 三六〇 | 境町 | ||
足立民一郎 | 三. 四七〇円 六三〇 | 一〇九円 九八〇 | 一五一円 四五〇 | 境町 | |
木村甚太郎 | 二. 五一九円 九九〇 | 境町 | |||
松下哲成 | 二. 一九六円 〇一〇 | 八五円 七三〇 | 一二九円 八三〇 | 境町 | |
森彌作 | 一. 六八八円 五四〇 | 六七円 七四〇 | 七二円 九〇〇 | 境町 | |
光祐寺 | 一. 五一二円 二四〇 | 境町 | |||
門永昇平 | 一. 二〇九円 二七〇 | 四八円 二五〇 | 一一二円 九五〇 | 境町 | |
由木周市 | 一. 〇〇五円 八五〇 | 八円 五六〇 | 境町 | ||
栢木節雄 | 九三四円 九一〇 | 一七円 三四〇 | 三四円 二五〇 | 境町 | |
植田虎市 | 八三六円 八八〇 | 九円 二八〇 | 五三円 八五〇 | 境町 | |
松下専次郎 | 三八六円 〇二〇 | 二一円 五六〇 | 三九円 二五〇 | 境町 | |
黒見権平 | 七七〇円 四三〇 | 二四円 一〇〇 | 九〇円 〇八〇 | 境町 | |
山本濶 | 七五六円 〇〇〇 | 境町 | |||
里見周三 | 七〇三円 三〇〇 | 八円 〇六〇 | 境町 | ||
面谷友太郎 | 七六七円 六〇〇 | 八七円 三九〇 | 一三九円 九八〇 | 境町 | |
松谷曠 | 六六一円 〇三〇 | 二三円 七五〇 | 八六円 七九〇 | 境町 | |
長榮吉郎平 | 六五五円 五五〇 | 七円 三四〇 | 一〇円 七八〇 | 境町 | |
八木橋辰蔵 | 五九八円 八四〇 | 六〇円 八五〇 | 六四円 一三〇 | 境町 | |
足立好松 | 五九五円 〇一〇 | 二一円 八六〇 | 三一円 九七〇 | 境町 | |
加島繁治郎 | 五八六円 八五〇 | 五四円 二五〇 | 八〇円 七〇〇 | 境町 | |
松尾初蔵 | 五五二円 九六〇 | 三九円 一九〇 | 六九円 三九〇 | 境町 | |
増谷慶一郎 | 五一一円 三五〇 | 二四円 六一〇 | 三七円 七八〇 | 境町 | |
村尾喜平 | 四九八円 一七〇 | 一〇円 七三〇 | 境町 | ||
栢木成美 | 四六五円 〇〇〇 | 境町 | |||
大野陸 | 四四九円 九五〇 | 六円 〇〇〇 | 二二円 〇四〇 | 境町 | |
里田卯太郎 | 四三二円 〇〇〇 | 境町 | |||
下西定太郎 | 四三〇円 二〇〇 | 一八円 八五〇 | 二七円 八七〇 | 境町 | |
須山忠〇 | 四二四円 二〇〇 | 一五円 七九〇 | 九二円 六七〇 | 境町 | |
岡空瀧 | 四二〇円 〇〇〇 | 六円 〇〇〇 | 二二円 〇四〇 | 境町 | |
酒井萬四郎 | 四一八円 一〇〇 | 七円 九二〇 | 一八円 八七〇 | 境町 | |
遠藤仁太郎 | 四〇七円 六二〇 | 八円 五六〇 | 三〇円 一一〇 | 境町 | |
由浪時三郎 | 三九一円 八三〇 | 六円 〇八〇 | 二七円 三〇〇 | 境町 | |
岡田庄作[要曖昧さ回避] | 三八九円 〇三〇 | 三九円 五三〇 | 三九円 〇〇〇 | 境町 | |
小酒長一 | 三八四円 二一〇 | 三七円 九七〇 | 四二円 六〇〇 | 境町 | |
祝良之助 | 三八四円 二一〇 | 三七円 九七〇 | 四二円 六〇〇 | 境町 | |
根平竹松 | 三七四円 八九〇 | 四四円 八九〇 | 七〇円 七八〇 | 境町 | |
角房松 | 三七二円 五九〇 | 四四円 一八〇 | 七二円 九八〇 | 境町 | |
植田伊六 | 三七二円〇〇〇 | 境町 | |||
里見又太郎 | 三六一円一〇〇 | 境町 | |||
黒田豊治郎 | 三三六円 八五〇 | 一四円 一三〇 | 五六円 三二〇 | 境町 | |
杉谷熊太郎 | 三一四円 〇〇〇 | 境町 | |||
加藤さよ | 三一三円 五〇〇 | 境町 | |||
香川文太郎 | 三一〇円 〇〇〇 | 七円 三〇〇 | 三二円 九五〇 | 境町 | |
細田賢孝 | 三〇九円 〇七〇 | 六円 四八〇 | 三五円 〇〇〇 | 境町 | |
大谷虎太郎 | 三〇五円 四六〇 | 六円 六〇〇 | 一六円 一一〇 | 境町 | |
渡邊廣太郎 | 三〇〇円 〇五〇 | 七円 一四〇 | 一四円 九五〇 | 境町 | |
黒見新蔵 | 三〇〇円 〇一〇 | 七円 四八〇 | 境町 | ||
柳楽源七 | 三七円 九五〇 | 七二円 四九〇 | 境町 | ||
岡空林太郎 | 三七円 九〇〇 | 七〇円 五〇〇 | 境町 | ||
荒木久九郎 | 二三円 八七〇 | 七〇円 二三〇 | 境町 | ||
門永浅一郎 | 二二円 二三〇 | 七二円 六八〇 | 境町 | ||
松本庄太郎 | 二二円 一一〇 | 四四円 九四〇 | 境町 | ||
芳賀荒次郎 | 二一円 六〇〇 | 境町 | |||
手島平一郎 | 二一円 一六〇 | 境町 | |||
老松直二郎 | 二〇円 三四〇 | 七四円 一一〇 | 境町 | ||
木村久太郎 | 一八円 一六〇 | 境町 | |||
加島恵太郎 | 一七円 六八〇 | 一八円 八〇〇 | 境町 | ||
渡邊甚太郎 | 一七円 二一〇 | 四六円 二二〇 | 境町 | ||
足立繁太郎 | 一六円 九四〇 | 境町 | |||
吉田捨壽呂 | 一六円 六三〇 | 境町 | |||
前原寅助 | 一六円 六三〇 | 境町 | |||
佐々木平七 | 一六円 四四〇 | 四二円 二七〇 | 境町 | ||
富谷熊吉 | 一六円 四二〇 | 三七円 八五〇 | 境町 | ||
作野諒之助 | 一六円 三八〇 | 境町 | |||
松本民蔵 | 一五円 七五〇 | 三八円 八七〇 | 境町 | ||
足立権太郎 | 一五円 四一〇 | 四三円 七五〇 | 境町 | ||
土肥倉二郎 | 一五円 一六〇 | 四一円 六二〇 | 境町 | ||
生田太郎平 | 一四円 一六〇 | 四三円 七五〇 | 境町 | ||
柏木竹松 | 一四円 一一〇 | 四八円 五二〇 | 境町 | ||
坪内八蔵 | 一三円 三一〇 | 境町 | |||
花原俊一 | 一三円 二五〇 | 二三円 三八〇 | 境町 | ||
小泉壽一郎 | 一三円 一八〇 | 四一円 三六〇 | 境町 | ||
門脇辰太郎 | 一三円 一八〇 | 二一円 二二〇 | 境町 | ||
遠藤正朝 | 一二円 九九〇 | 境町 | |||
片山又太郎 | 一二円 九九〇 | 境町 | |||
佐々木定蔵 | 一二円 六〇〇 | 境町 | |||
松本万一 | 九円 九四〇 | 二四円 七二〇 | 境町 | ||
磯村榮 | 九円 九〇〇 | 境町 | |||
三島千蔵 | 九円 八〇〇 | 二九円 七四〇 | 境町 | ||
永谷信吉 | 九円 六二〇 | 境町 | |||
財津良三 | 九円 六〇〇 | 境町 | |||
片山要太郎 | 九円 六〇〇 | 境町 | |||
杉山喜代美 | 九円 五八〇 | 境町 | |||
黒見イホ | 九円 五四〇 | 一八円 二一〇 | 境町 | ||
手島善一郎 | 九円 四六〇 | 二七円 七三〇 | 境町 | ||
足立久三郎 | 九円 三四〇 | 境町 | |||
石田仙吉 | 九円 二八〇 | 二三円 四四〇 | 境町 | ||
大森ナツ | 九円 二〇〇 | 二三円 四四〇 | 境町 | ||
濱田源二郎 | 九円 〇〇〇 | 三七円 七五〇 | 境町 | ||
里見竹次郎 | 八円 九八〇 | 一六円 六九〇 | 境町 | ||
石井富三郎 | 八円 四六〇 | 一七円 五〇〇 | 境町 | ||
松原良平 | 八円 二八〇 | 境町 | |||
黒見鹿蔵 | 八円 〇六〇 | 境町 | |||
中村市太郎 | 八円 〇二〇 | 二三円 三七〇 | 境町 | ||
細井一 | 七円 九四〇 | 一七円 四〇〇 | 境町 | ||
中村精 | 七円 九二〇 | 境町 | |||
足立玉治郎 | 七円 八六〇 | 一一円 〇〇〇 | 境町 | ||
面谷直 | 七円 六四〇 | 一五円 七〇〇 | 境町 | ||
由木清治郎 | 七円 四四〇 | 境町 | |||
佐々木文七 | 七円 四〇〇 | 二三円 九二〇 | 境町 | ||
藤田實輔 | 七円 二〇〇 | 境町 | |||
村山輿太郎 | 七円 二〇〇 | 境町 | |||
堀亀五郎 | 七円 二〇〇 | 境町 | |||
植田善太郎 | 七円 二〇〇 | 境町 | |||
大古戸由一郎 | 七円 一二〇 | 二五円 七二〇 | 境町 | ||
黒田捨五郎 | 七円 一二〇 | 九円 五〇〇 | 境町 | ||
安見好太郎 | 七円 一〇〇 | 二五円 二五〇 | 境町 | ||
木村郡治郎 | 七円 〇八〇 | 一八円 三七〇 | 境町 | ||
引野千種 | 七円 〇八〇 | 一九円 〇一〇 | 境町 | ||
植田文太郎 | 七円 〇四〇 | 一三円 二二〇 | 境町 | ||
西友次郎 | 七円 〇〇〇 | 二三円 七九〇 | 境町 | ||
田中萬之助 | 七円 〇〇〇 | 九円 六八〇 | 境町 | ||
渡邊二郎 | 六円 九四〇 | 境町 | |||
角俊逸 | 六円 九四〇 | 一六円 七二〇 | 境町 | ||
小松貞一 | 六円 九二〇 | 一八円 八〇〇 | 境町 | ||
藤本國十郎 | 六円 八四〇 | 一二円 五三〇 | 境町 | ||
由永藤太郎 | 六円 八二〇 | 境町 | |||
阿川岩松 | 六円 八〇〇 | 一七円 二四〇 | 境町 | ||
西村勇治郎 | 六円 七八〇 | 一四円 八四〇 | 境町 | ||
濱田熊太郎 | 六円 七六〇 | 一八円 四〇〇 | 境町 | ||
木村幸一 | 六円 七二〇 | 境町 | |||
里見ふさ | 六円 六六〇 | 境町 | |||
植田宮松 | 六円 六四〇 | 一四円 一八〇 | 境町 | ||
引野千種 | 七円 〇八〇 | 一九円 〇一〇 | 境町 | ||
植田文太郎 | 七円 〇四〇 | 一三円 二二〇 | 境町 | ||
西友次郎 | 七円 〇〇〇 | 二三円 七九〇 | 境町 | ||
田中萬之助 | 七円 〇〇〇 | 九円 六八〇 | 境町 | ||
渡邊二郎 | 六円 九四〇 | 境町 | |||
角俊逸 | 六円 九四〇 | 一六円 七二〇 | 境町 | ||
小松貞一 | 六円 九二〇 | 一八円 八〇〇 | 境町 | ||
藤本國十郎 | 六円 八四〇 | 一二円 五三〇 | 境町 | ||
由永藤太郎 | 六円 八二〇 | 境町 | |||
阿川岩松 | 六円 八〇〇 | 一七円 二四〇 | 境町 | ||
西村勇治郎 | 六円 七八〇 | 一四円 八四〇 | 境町 | ||
濱田熊太郎 | 六円 七六〇 | 一八円 四〇〇 | 境町 | ||
木村幸一 | 六円 七二〇 | 境町 | |||
里見ふさ | 六円 六六〇 | 境町 | |||
植田宮松 | 六円 六四〇 | 一四円 一八〇 | 境町 | ||
尼子の重臣亀井能登守の家臣に手島四郎三郎あり。四郎三郎戦死後、その一子は雲州本庄に逃れ、その後境村に転住。その末裔の他一族も境村に多い(伯州浜の目境村之聞書)[39]。
境村の旧記では西小路、森家は境旧家29の1つとされ、古い家系を誇っていた。その家系図によれば人皇7代孝霊天皇の皇子正武彦命から45代餘見島宿弥守明の折、源義親との婚姻の伝承があり、それより9代守侶の時に後醍醐天皇より源姓と餘戸家の家号を賜ったとある。その頃から明応9年(1500年)の棟札に至るまで“宮脇姓”で、森家の家系図で森姓と明記されているのは、森次右衛門守祥の父森豊前守守益の時で、その代か、あるいは一つ先代の時頃に、森姓に移ったと推定されている。宮脇、源、森の姓もその時代時代に宮廷より賜ったもので、慶長年間(1596年から1615年)に屡々吉田殿に参代しており、下って天明元年(1781年)には従五位に叙せられたとも伝えられている。何故森姓に移ったかは明らかでない。夜見村(現在の米子市夜見町)は境村、余子神社神官、森守祥の次男六郎右衛門守連らが、延宝7年(1679年)官許を得て開発した[40]
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.