広瀬町 (島根県)
日本の島根県能義郡にあった町 ウィキペディアから
日本の島根県能義郡にあった町 ウィキペディアから
広瀬町(ひろせまち[1])は、かつて島根県の東部にあった町。能義郡に属していた。
ひろせまち 広瀬町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2004年10月1日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 安来市・能義郡広瀬町・伯太町→新・安来市 | ||||
現在の自治体 | 安来市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 中国地方(山陰地方) | ||||
都道府県 | 島根県 | ||||
郡 | 能義郡 | ||||
市町村コード | 32321-7 | ||||
面積 | 204.32 km2 | ||||
総人口 |
9,205人 (国勢調査、2000年10月1日) | ||||
隣接自治体 |
島根県:安来市、八雲村、大東町、仁多町、横田町、伯太町、東出雲町 鳥取県:日南町 | ||||
町の木 | マツ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
広瀬町役場 | |||||
所在地 |
〒692-0404 島根県能義郡広瀬町広瀬703 | ||||
外部リンク | 広瀬町 (Internet Archive) | ||||
座標 | 北緯35度21分55秒 東経133度10分21秒 | ||||
ウィキプロジェクト |
島根県の東部に位置した。面積の8割が山林で占めていた。布部ダム・山佐ダムの二つのダムがあり、近隣市町村の水がめの役割を担っている。
この町は佐々木義清が雲隠の守護となって富田城に入城してから山陰地方の中心へとなっていった。1607年(慶長12年)、堀尾吉晴が移城のために松江城の築城に着手してから富田は急速に荒廃したが、1666年(寛文6年)、松平近栄によって広瀬藩が創設、再び城下町の面影を取り戻した。しかし、同年の秋、大洪水によってこれまでの富田の市街地は流されてしまう。その後、新たに富田川の西部に広瀬町の中心街となる町が建設され、名前も広瀬と改められ、現在に至る。
1984年3月に安来高校広瀬分校が廃校して以降、町内に高等学校はない。
現在は、町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本山陰本線安来駅。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.