Loading AI tools
ウィキペディアから
青江 舜二郎(あおえ しゅんじろう、1904年11月26日 - 1983年4月30日)は、日本の劇作家、評論家。本名は大嶋長三郎。秋田県秋田市生まれ。
1904年(明治37年)11月26日、薬卸小売商「衛生堂」の長男として茶町梅ノ丁[1](現在の大町四丁目)に誕生。衛一と命名されるが、1915年(大正4年)、父が逝去したため、その名前を継いで以後は長三郎を名乗る。旧制秋田中学(現在の秋田県立秋田高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1929年(昭和4年)東京帝国大学文学部印度哲学科卒業[2]。
大学在学中、第九次「新思潮」同人となり、同誌に掲載された戯曲『火』『見物教育』が小山内薫に認められ、師事する[2]。大学卒業後、香川県社会教育主事として高松に赴任するが、劇作に専念するため4年後に再度上京。『河口』『一葉舟』などの戯曲を発表する。1938年(昭和13年)、日中戦争のため召集され中国山西省に渡り、軍司令部参謀部所属の少尉(後に中尉)として宣撫官業務などを担当した。
1946年(昭和21年)、日本に帰国。戦後は『西太后』『黄炎』『実験室』などの戯曲を世に送り出す一方、ラジオドラマや草創期のテレビドラマの脚本も数多く執筆。また、新劇雑誌「悲劇喜劇」の編集に依拠して演劇界の後進の指導にあたり、鎌倉アカデミア、日本大学芸術学部、東京電機大学などでも教鞭を執った[2]。
1958年(昭和33年)、聖徳太子の生涯を独自の仏教観で綴った長編戯曲『法隆寺』で第5回岸田演劇賞を受賞。晩年は、民俗学的見地からの演劇研究書や評伝の執筆に力を注ぎ、主な著書に『演劇の世界史』『日本芸能の源流』『竹久夢二』『石原莞爾』『宮沢賢治 修羅に生きる』『竜の星座』『狩野亨吉の生涯』などがある[2][注釈 1]。
1983年(昭和58年)4月30日、痛風腎による尿毒症のため逝去。墓所は冨士霊園の文学者の墓。
1985年(昭和60年)4月30日、三回忌に際し随想集『引っ越し魔の調書』が刊行。2005年(平成17年)には生誕百年の記念イベントが日本大学芸術学部で催された。
長男で映画監督の大嶋拓の手により、2005年(平成17年)に戯曲作品『水のほとり』『実験室』がCD/DVD化され、2011年(平成23年)4月には、伝記『龍の星霜 異端の劇作家 青江舜二郎』(春風社)が出版された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.