Loading AI tools
ウィキペディアから
二代目 津村重舎(つむら じゅうしゃ、1908年(明治41年)9月5日 - 1997年(平成9年)7月12日)は、日本の実業家。東京都出身。株式会社津村順天堂(現 株式会社ツムラ)の二代目社長。漢方の復権に尽力した。幼名は基太郎。
1874年(明治7年)発布の「医制」以後、日本の医療は西洋医学中心となり漢方医学・東洋医学は凋落していたが、1957年(昭和32年)10月、二代目重舎は自社ビル(中将湯ビル)の一部を漢方診療所(現金匱会診療所)とし、大塚敬節を中心として小出弥生、藤平健、伊藤清夫、相見三郎、山田光胤、大塚恭男ら著名な漢方医を迎え入れる[1]。翌年その診療所は医療法人としての認可を受け、二代目重舎が理事長となるが、日本で漢方診療施設が法人認可されるのは初であった。さらに、学会事務所とするのに適切な場所がなかった日本東洋医学会に事務所を提供したり、漢方の復興と普及を図る目的とした「漢方友の会」を設立(1959年(昭和34年)4月)し、定期的な講演と機関誌「活」を発行するなど、財界側から漢方医や漢方医学界を支援した[2]。
その後、漢方製剤を保険薬として申請するための活動を行うが、厚生省は、科学的証明ができていない、成分がわからないなどの理由から直ちには許可しなかった。当時日本医師会長であった武見太郎は、漢方医ではないものの、明治政府が自国の伝統的医学を抑圧してきたことを好ましいこととは考えていなかったため、二代目重舎らの申請に対し「反対しない」という態度をとった。厚生省も大塚敬節を薬事審議会委員に委嘱するなどした結果、漢方製剤が薬価基準に収載される[3](1967年(昭和42年)に小太郎漢方製薬の4品目が薬価収載され、1976年(昭和51年)に津村順天堂の33処方を始め41処方・54品目が追加収載[4][5][6])。
妻の和子(1911年生)は八馬財閥の八馬永蔵の娘で、日本女子大学家政科卒[7]。長男の昭(1936年生)はツムラ三代目社長(のち特別背任罪で有罪)[7][8]。同社四代目社長の風間八左衛門(智)は甥(姉の子)[7]。妹たちの夫に政治学者の島田久吉、実業家の沢山信吉(沢山精八郎六男)、日比谷一郎(日比谷平左衛門の孫)らがいる[9][7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.