亀山本徳寺
兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院 ウィキペディアから
兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院 ウィキペディアから
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
亀山本徳寺 | |
---|---|
所在地 | 兵庫県姫路市亀山324番地 |
位置 | 北緯34度48分38秒 東経134度40分40秒 |
山号 | 霊亀山 |
宗旨 | 浄土真宗 |
宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
寺格 | 一般寺院、由緒寺 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 永正12年(1515年) |
開基 | 蓮如 |
正式名 | 霊亀山本徳寺 |
別称 | 亀山御坊・亀山御堂・ |
文化財 |
本堂・大広間・庫裡・経堂 (兵庫県指定) |
公式サイト | 亀山御坊本徳寺 |
法人番号 | 7140005014149 |
永正12年(1515年)、蓮如の門弟空善が飾磨郡英賀の英賀城下に本堂(英賀御堂)を開山したのを始まりとする。その後、在地の勢力である播磨三木氏の庇護のもと発展したが、天正8年(1580年)の羽柴秀吉の三木通秋の守る英賀城攻めに先立ち、戦火を避けるために秀吉に寄進された亀山へ移された。現在の伽藍の一部は、英賀から伽藍等を解体し亀山へと移したものという。
慶長7年(1602年)に本願寺教団は東西に分裂。本徳寺は姫路城に入った池田輝政の政策の下で西本願寺に属した。池田氏に代わって本多氏が姫路城主になると、元和4年(1618年)に本徳寺が分立。東本願寺勢力は亀山から姫路城下の船場へ移った(現在の姫路船場別院 本徳寺)。その後亀山は、播磨国における本願寺派の根本道場として発展することになる。江戸時代には西国総録所として傘下に380余の寺院を擁した。
2万㎡の広大な境内を持ち、本堂・大広間・庫裡・経堂が兵庫県指定文化財となっている。本堂は兵庫県内有数の大型の仏堂である。この本堂は明治元年(1868年)に旧本堂が火災で焼失した後、西本願寺の北集会所の建物を移築したもので、妻入りの珍しい形式である。北集会所は新撰組が屯所として一時使用したこともある。
他に大玄関等15棟、「親鸞聖人絵巻」(全4巻)などが姫路市指定文化財となっている。
なお、松原八幡神社の祭礼である灘のけんか祭りの八家村地域の屋台の太鼓は元禄15年(1702年)作で、元は姫路城の登城太鼓だった。これを亀山本徳寺が譲り受け、のちに八家村へと贈られた、との由緒を持つ。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.