松原八幡神社

兵庫県姫路市にある神社 ウィキペディアから

松原八幡神社map

松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社八幡宮)。 旧社格県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。

概要 松原八幡神社, 所在地 ...
松原八幡神社
Thumb
拝殿
所在地 兵庫県姫路市白浜町甲399
位置 北緯34度47分7.8秒 東経134度42分22.3秒
主祭神 品陀和気命息長足姫命比咩大神
社格県社
創建 (伝)天平宝字7年(763年
例祭 10月14日・15日(秋季例大祭)
地図
Thumb
松原
八幡神社
Thumb
テンプレートを表示
閉じる
Thumb
随神門(2008年9月4日)

祭神

歴史

社伝によると、天平宝字7年(763年)4月11日、妻鹿の漁師が「八幡大菩薩」と書かれた霊木を拾い上げ、その霊木を祀ったことを起源とし、宇佐神宮の勧請としている。

平安時代には松原荘が石清水八幡宮の社領となり、その別宮となっていた。

弘安10年(1287年)春、遊行途中の一遍が参詣し、時衆たちに「別願和讃」を示した(『一遍聖絵』)。

文化財

姫路市指定有形文化財(建造物)
  • 楼門(随神門)- 延宝7年(1679年)建立(昭和51年3月23日指定)
兵庫県指定重要無形民俗文化財
  • 松原八幡神社秋季例祭風流(灘のけんか祭り) - 平成4年10月3日に姫路市の無形民俗文化財、平成18年3月3日に兵庫県の無形民俗文化財に指定。
兵庫県指定有形文化財(工芸品)
  • 打刀拵(うちがたなこしらえ)1振 附:刀身 1口 - 桃山時代(昭和51年3月23日指定)、姫路市立美術館へ寄託

例祭

  • 厄除大祭 2月18日,19日
  • 祇園祭  7月6日
  • 夏祭り  7月14日
  • 八幡祭り 9月15日 
  • 秋季例大祭(灘のけんか祭り) 10月14日(宵宮),15日(本宮)

交通

普段は朝夕以外は普通しか停車しない無人駅だが、秋季例大祭の日には直通特急や特急が臨時停車し、駅員も配置される。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.