Loading AI tools
イタリアの映画監督、脚本家 (1920 - 1993) ウィキペディアから
フェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920年1月20日 - 1993年10月31日)は、イタリア・リミニ生まれの映画監督、脚本家。「映像の魔術師」の異名を持つ[1][2][3]。
フェデリコ・フェリーニ Federico Fellini | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
『キネマ旬報』1966年2月決算特別号より。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | 1920年1月20日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
没年月日 | 1993年10月31日(73歳没) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出生地 | イタリア リミニ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | 映画 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動期間 | 1950年 - 1993年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配偶者 | ジュリエッタ・マシーナ(1943年 - 1993年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
主な作品 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『青春群像』(1953年) 『道』(1954年) 『カビリアの夜』(1957年) 『甘い生活』(1960年) 『8 1/2』(1963年) 『魂のジュリエッタ』(1964年) 『サテリコン』(1969年) 『フェリーニのアマルコルド』(1973年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1920年1月20日、イタリアのリミニで生まれた[4]。リミニの高校在学中には古都フィレンツェの新聞に漫画のはがき投稿をしていた[5]。高校卒業後、1939年に首都ローマの「イル・ピッコロ」紙に勤務し、やがて「マルク・アウレリオ」紙に移った[6]。マルク・アウレリオ紙はユーモア紙であり、フェリーニはここで漫画やコラムを書き、記者として経験を積んでいった。やがて1942年になると記者の他、ラジオドラマの放送作家としての脚本の仕事が増えていった[7]。1943年には、このラジオドラマへの出演で知り合ったジュリエッタ・マシーナと結婚している[8][3]。
1944年、ローマが連合国軍の制圧下に入ると似顔絵屋を開いて生計を立てていたが、映画監督ロベルト・ロッセリーニがこの店を訪れ、映画シナリオへの協力を頼んだことが、フェリーニの映画人生の始まりとなった[9]。この映画『無防備都市』は1945年に公開され、イタリア・ネオレアリズモ映画を世界に知らしめた記念碑的作品となり、フェリーニはロッセリーニの次回作である『戦火のかなた』でも脚本を担当した[10]。フェリーニは1952年までラジオドラマ時代も含めると10年間、映画単独でも7年間脚本家としての仕事を続けたものの、徐々に脚本よりも映画制作に興味を示し始めた[11]。
こうして1950年、フェリーニは『寄席の脚光』でアルベルト・ラットゥアーダとの共同監督にて監督デビューを果たした[11]。1952年にミケランジェロ・アントニオーニ原案の『白い酋長』ではじめて単独監督を務め[12][13]、この作品で音楽監督として起用されたニーノ・ロータは『オーケストラ・リハーサル』に至るまですべてのフェリーニ作品で音楽を手がけることになる[14]。三作目となる『青春群像』(1953年)では故郷の街とそこで生きているどうしようもない青年達の姿を描いてヒットを飛ばし、ネオレアリズモの若き後継者として注目されて、ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した[15]。続く『道』(1954年)では甘美なテーマ曲と物語の叙情性とヒューマニズムから世界的なヒット作となり[16]、二年連続のヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞、並びに第28回アカデミー賞でアカデミー外国語映画賞を受賞し、フェリーニの国際的な名声を確立した[17]。その一方、イタリア国内ではネオレアリズモから逸脱した象徴主義の作品だと左派から攻撃を受け「ネオレアリズモの危機」と呼ばれた[16]。1955年の『崖』は不評だったものの、1957年の『カビリアの夜』は再び高い評価を得た[18]。
ネオレアリズモ的作風に変化が現れるのは『甘い生活』(1959年)からとされる[19]。退廃的なローマ社会を描いたこの作品はフェリーニの力強い社会批判であるが、ヘリコプターで吊るされた巨大なキリスト像の冒頭シーンや、河から引き上げられた怪魚のラストシーンに顕著なように、ストーリーの随所にシンボルが配置されて独特の映像感覚が発揮される。この作品は高い評価を得て、1960年のカンヌ国際映画祭でパルム・ドールを受賞したものの、カトリック教会などから退廃的だという強い批判を浴び、いくつかの国では上映中止に追い込まれた[20]。『甘い生活』で使用された手法は『8 1/2』(1963年)で極度に推し進められ、「映画が撮れなくなった映画監督」の話を借りてフェリーニの内面が赤裸々かつ高度なシンボル的映像表現で綴られることになる。
その後もチネチッタ・スタジオに巨大なセットを組み、『サテリコン』(1968年)、『フェリーニのローマ』(1972年)、『フェリーニのアマルコルド』(1973年)、『カサノバ』(1976年)、『オーケストラ・リハーサル』(1979年)、『女の都』(1980年)、『そして船は行く』(1983年)など、重層的で夢幻の広がりを与える手法を駆使した作品群を立て続けに監督。いつしか世界の映画製作人から「スタジオの魔術師」と呼ばれることになる[要出典]。
『道』、『カビリアの夜』、『8 1/2』、『フェリーニのアマルコルド』で4度のアカデミー外国語映画賞を、そして1992年度のアカデミー名誉賞(第65回)を受賞した[2]。
1993年に脳内出血で倒れ、同年10月31日、心臓発作で死去。73歳。その葬儀はローマのサンタ・マリア・デッリ・アンジェリ教会(it)にて国葬として執り行われたほか、チネチッタと故郷の町・リミニでも葬儀が行われ[21]、リミニの墓地に埋葬された[3]。
妻のジュリエッタ・マシーナは、フェリーニの『道』、『カビリアの夜』、『魂のジュリエッタ』、『ジンジャーとフレッド』などに主演して、金婚式を迎えた同じ年にフェリーニが息を引き取るまで寄り添い、夫の死から5か月後に亡くなった[3]。
※すべての監督作品で脚本を兼任。
長編映画
オムニバス映画
賞 | 年 | 部門 | 作品 | 結果 |
---|---|---|---|---|
アカデミー賞 | 1946年 | 脚色賞 | 『無防備都市』[23] | ノミネート[注釈 1] |
1949年 | 脚本賞 | 『戦火のかなた』[23] | ノミネート[注釈 2] | |
1956年 | 脚本賞 | 『道』 | ノミネート[24] | |
外国語映画賞 | 受賞 | |||
1957年 | 脚本賞 | 『青春群像』 | ノミネート[24] | |
外国語映画賞 | 『カビリアの夜』 | 受賞 | ||
1961年 | 監督賞 | 『甘い生活』 | ノミネート | |
脚本賞 | ノミネート[25] | |||
1963年 | 監督賞 | 『8 1/2』 | ノミネート | |
脚本賞 | ノミネート[25] | |||
外国語映画賞 | 受賞 | |||
1970年 | 監督賞 | 『サテリコン』 | ノミネート | |
1975年 | 監督賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | ノミネート | |
脚本賞 | ノミネート[注釈 3] | |||
外国語映画賞 | 受賞 | |||
1976年 | 脚色賞 | 『カサノバ』 | ノミネート[注釈 4] | |
1992年 | 名誉賞[注釈 5] | - | 受賞 | |
ヴェネツィア国際映画祭 | 1953年 | 銀獅子賞 | 『青春群像』 | 受賞 |
1954年 | 銀獅子賞 | 『道』 | 受賞 | |
1985年 | 栄誉金獅子賞 | - | 受賞 | |
ナストロ・ダルジェント賞 | 1954年 | 最優秀作品監督賞 | 『青春群像』 | 受賞 |
1955年 | 最優秀作品監督賞 | 『道』 | 受賞 | |
1958年 | 最優秀作品監督賞 | 『カビリアの夜』 | 受賞 | |
1961年 | 最優秀作品監督賞 | 『甘い生活』 | ノミネート | |
脚本賞 | 受賞 | |||
1964年 | 最優秀作品監督賞 | 『8 1/2』 | 受賞 | |
脚本賞 | 受賞 | |||
1966年 | 最優秀作品監督賞 | 『魂のジュリエッタ』 | ノミネート | |
1970年 | 最優秀作品監督賞 | 『サテリコン』 | ノミネート | |
1974年 | 最優秀作品監督賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
脚本賞 | 受賞 | |||
1980年 | 最優秀作品監督賞 | 『女の都』 | 受賞 | |
1984年 | 最優秀作品監督賞 | 『そして船は行く』 | 受賞 | |
1986年 | 最優秀作品監督賞 | 『ジンジャーとフレッド』 | ノミネート | |
1988年 | 最優秀作品監督賞 | 『インテルビスタ』 | ノミネート | |
英国アカデミー賞 | 1955年 | 総合作品賞 | 『道』 | ノミネート |
1958年 | 総合作品賞 | 『カビリアの夜』 | ノミネート | |
1960年 | 総合作品賞 | 『甘い生活』 | ノミネート | |
1963年 | 総合作品賞 | 『8 1/2』 | ノミネート | |
1978年 | 美術賞 | 『カサノバ』 | 受賞 | |
1986年 | 外国語作品賞 | 『ジンジャーとフレッド』 | ノミネート | |
フェローシップ賞 | - | 受賞 | ||
ニューヨーク映画批評家協会賞 | 1956年 | 外国語映画賞 | 『道』 | 受賞 |
1961年 | 外国語映画賞 | 『甘い生活』 | 受賞 | |
1963年 | 外国語映画賞 | 『8 1/2』 | 受賞 | |
1965年 | 外国語映画賞 | 『魂のジュリエッタ』 | 受賞 | |
1970年 | 監督賞 | 『サテリコン』 | 次点 | |
1974年 | 作品賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
監督賞 | 受賞 | |||
ボディル賞 | 1956年 | 非アメリカ映画賞 | 『道』 | 受賞 |
1964年 | 非アメリカ映画賞 | 『8 1/2』 | 受賞 | |
1975年 | 非アメリカ映画賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
カンヌ国際映画祭 | 1957年 | 国際カトリック映画事務局賞(特別賞) | 『カビリアの夜』 | 受賞 |
1960年 | パルム・ドール | 『甘い生活』 | 受賞 | |
1987年 | 40周年記念賞 | 『インテルビスタ』 | 受賞 | |
ダヴィッド・ディ・ドナテッロ賞 | 1957年 | 監督賞 | 『カビリアの夜』 | 受賞 |
1960年 | 監督賞 | 『甘い生活』 | 受賞 | |
1974年 | 作品賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
監督賞 | 受賞 | |||
1984年 | 作品賞 | 『そして船は行く』 | 受賞 | |
監督賞 | ノミネート | |||
脚本賞 | 受賞[注釈 6] | |||
ルキノ・ヴィスコンティ賞 | - | 受賞 | ||
1986年 | 作品賞 | 『ジンジャーとフレッド』 | ノミネート | |
監督賞 | ノミネート | |||
脚本賞 | ノミネート[注釈 7] | |||
ルネ・クレール賞 | - | 受賞 | ||
Medaglia d'oro del Comune di Roma | - | 受賞 | ||
1988年 | 作品賞 | 『インテルビスタ』 | ノミネート | |
監督賞 | ノミネート | |||
1990年 | 作品賞 | 『ボイス・オブ・ムーン』 | ノミネート | |
監督賞 | ノミネート | |||
キネマ旬報ベスト・テン | 1957年 | 外国映画ベスト・テン | 『道』 | 1位 |
外国映画監督賞 | 受賞 | |||
1965年 | 外国映画ベスト・テン | 『8 1/2』 | 1位 | |
外国映画監督賞 | 受賞 | |||
1974年 | 外国映画ベスト・テン | 『フェリーニのアマルコルド』 | 1位 | |
外国映画監督賞 | 受賞 | |||
ブルーリボン賞 | 1957年 | 外国作品賞 | 『道』 | 受賞 |
ナショナル・ボード・オブ・レビュー賞 | 1960年 | 外国語映画賞 | 『甘い生活』 | 受賞 |
1963年 | 外国語映画賞 | 『8 1/2』 | 受賞 | |
1965年 | 外国語映画賞 | 『魂のジュリエッタ』 | 受賞 | |
1970年 | 外国語映画賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
全米監督協会賞 | 1963年 | 長編映画監督賞 | 『8 1/2』 | ノミネート |
1986年 | Golden Jubilee Special Award | - | 受賞 | |
モスクワ国際映画祭 | 1963年 | グランプリ | 『8 1/2』 | 受賞 |
1987年 | 金賞 | 『インテルビスタ』 | 受賞 | |
ゴールデングローブ賞 | 1965年 | 外国語映画賞 | 『魂のジュリエッタ』 | 受賞 |
1969年 | 外国語映画賞 | 『サテリコン』 | ノミネート | |
1972年 | 外国語映画賞 | 『フェリーニのローマ』 | ノミネート | |
1974年 | 外国語映画賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | ノミネート | |
1986年 | 外国語映画賞 | 『ジンジャーとフレッド』 | ノミネート | |
カンザスシティ映画批評家協会賞 | 1967年 | 監督賞 | 『魂のジュリエッタ』 | 受賞 |
フランス映画批評家協会賞 | 1972年 | 外国語映画賞 | 『フェリーニのローマ』 | 受賞 |
1974年 | 外国語映画賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 | |
1979年 | 外国語映画賞 | 『オーケストラ・リハーサル』 | 受賞 | |
イタリア・ゴールデングローブ賞 | 1975年 | 作品賞 | 『フェリーニのアマルコルド』 | 受賞 |
1984年 | 作品賞 | 『そして船は行く』 | 受賞 | |
1986年 | 作品賞 | 『ジンジャーとフレッド』 | 受賞 | |
1988年 | 作品賞 | 『インテルビスタ』 | 受賞 | |
リンカーン・センター映画協会 | 1985年 | Chaplin Award Gala | - | 受賞 |
セザール賞 | 1988年 | 外国映画賞 | 『インテルビスタ』 | ノミネート |
ヨーロッパ映画賞 | 1989年 | 生涯功労賞 | - | 受賞 |
生地・リミニ市にあるリミニ空港は、彼を記念してフェデリコ・フェリーニ空港(伊: Aeroporto Federico Fellini)との別称がつけられている。また、5150番の小惑星フェリーニは彼の名にちなんで命名された。なお、10584番の小惑星も同じくフェリーニという名がつけられているが、これは同姓同名の天体物理学者であるフェデリコ・フェリーニから命名されたものであり、彼の名とは関係がない。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.