トップQs
タイムライン
チャット
視点

Ϻ

ウィキペディアから

Ϻ
Remove ads

Ϻ, ϻ(サン)は、使われなくなったギリシア文字の1つ。フェニキア文字のツァデ(𐤑 )に対応し、Π(パイ)とϘ(コッパ)の間におかれた。

概要 ギリシア文字, 使われなくなった文字 ...

Μ, μ(ミュー)と字形は似るが異なる。

Remove ads

歴史

Thumb
コリントス出土の壺。ペルセウスの名をサンを使ってΠΕΡϺΕΥϺと記す

早期のギリシア文字にはサンとシグマ(Σ)の両方の字が含まれており、当初両者は異なる音を表していたのかもしれない(この問題についてはサンピを参照)。しかしほとんどの方言は1種類の摩擦音しか持っていなかったため、両者は同じ/s/音を表し、地域によってどちらか片方の文字だけが使用された[1]。最終的にシグマに統一され、サンは用いられなくなった。

文字名称サンはフェニキア文字のシャン(𐤔 ヘブライ文字名シン)に由来し、シグマの別名であったが、この文字に転用された。ギリシアでこの文字が本来何と呼ばれたかはわかっていない[1]

なお、紀元前6-5世紀のアナトリア半島イオニア方言で使われ、/ts/のような音を表し、サンピの古形とされる「Ͳ」もフェニキア文字ツァデに由来するという説があるが[2]、サンとの関係は明らかでない。

借用したイタリアの「𐌑」(Śと翻字される)は、古エトルリア文字では保たれたが紀元前6世紀頃から変形し始めルーン文字の「D」のようになった。

Remove ads

符号位置

さらに見る 大文字, Unicode ...

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads