トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 形声。「月(=「」)」+音符「古」。「ひげ」の意が後代に薄くなったため、「ひげ」の意では「鬍」が用いられるようになった。近年の文字の簡化傾向により、再び、「ひげ」の意でも用いられるようになっている。
さらに見る 小篆, 流伝の古文字 ...

意義

  1. 垂れ下がったあごの肉。
  2. 牛のあごをおおって垂れる皮。[2]
  3. あごひげ。(=「」)
    • こぜんを垂らした龍がおり[3]
  4. (あごひげを蓄えた遊牧民の意から)古代、中国の北方や西方に住んだモンゴル系トルコ系などの遊牧民族の総称。
  5. 寿[4]
  6. のど[5]
  7. 遊牧民由来のもの。
  8. いいかげんな。
  9. いずくんぞ
  10. 」の簡体字胡同
  11. 」の同字(『漢語大字典』掲載)。祭器の一種。
  12. 」の二簡字
  13. 」の二簡字
  14. 」の二簡字
  15. 」の二簡字
Remove ads

日本語

表外漢字

さらに見る 音, 訓 ...

熟語

中国語

*

固有名詞

  1. 中国人ののひとつ。百家姓第158位。

朝鮮語

*

固有名詞

  1. 朝鮮人ののひとつ。

ベトナム語

*

固有名詞

Hồ

  1. ベトナム人ののひとつ。

文字情報

U+80E1, 胡
CJK 統合漢字-80E1

[U+80E0]
CJK統合漢字
[U+80E2]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

脚注

Loading content...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads