航空集団

海上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

航空集団

航空集団(こうくうしゅうだん、英称:Fleet Air Force)は、日本海上自衛隊自衛艦隊に属するタイプ管理部隊の一つで、哨戒機や哨戒ヘリコプターを中核とする航空部隊である。諸外国の海軍航空隊に相当する。

概要 航空集団 Fleet Air Force, 創設 ...
航空集団
Fleet Air Force
Thumb
創設 1961年(昭和36年)9月1日
所属政体 日本
所属組織 海上自衛隊
兵種/任務 タイプ管理部隊(艦隊航空部隊)
人員 約11,000人
所在地 司令部:厚木航空基地
上級単位 自衛艦隊
テンプレートを表示
閉じる

概要

Thumb
富士山上空を飛行する哨戒機P-1

航空集団司令部厚木航空基地神奈川県綾瀬市無番地)におかれており、隷下部隊は航空群(航空群司令部・航空隊・整備補給隊・航空基地隊)を主体とする。航空集団司令官は海将をもって充てられている[1]。航空集団司令官は、専らフォースプロバイダ(練度管理責任者)として隷下の航空部隊の練度管理を行い、有事における航空部隊の運用を行うフォースユーザー(事態対処責任者)たる自衛艦隊司令官や各地方総監に隷下部隊を提供する役目を担っている[2]

隷下の部隊は日本の領海および排他的経済水域内において哨戒機による航路上の哨戒や不審船の監視等を行っている。また、救難飛行艇や救難ヘリコプターにより洋上救難等の任務も行っている。その他、掃海ヘリコプターや輸送機の部隊も属している。 

なお、操縦士戦術航空士および航空士の養成は航空集団ではなく、防衛大臣直轄の教育航空集団で行われる。

沿革

Thumb
航空集団60周年ロゴマーク
Thumb
航空集団創設60周年を記念した航空集団所属の全機種によるエレファントウォーク(2021年11月3日)
※ 「鹿屋航空隊」が「第1航空群」に、「八戸航空隊」が「第2航空群」に、「徳島航空隊」が「第3航空群」に、「館山航空隊」が「第21航空群」にそれぞれ改編し、隷下に編入。
※ 新編時の航空集団の編成
  • 司令部:下総航空基地
  • 第1航空群(司令部・第1航空隊・第3航空隊・第1支援整備隊・鹿屋航空基地隊)
  • 第2航空群(司令部・第2航空隊・第13航空隊・第51航空隊・第2支援整備隊・八戸航空基地隊)
  • 第3航空群(司令部・第11航空隊・第12航空隊・第3支援整備隊・徳島航空基地隊)
  • 第21航空群(司令部・第101航空隊・第21支援整備隊・館山航空基地隊)
  1. 鹿屋工作所が「第1航空修理隊」に、八戸工作所が「第2航空修理隊」に改編され航空集団隷下に編入。
  2. 各航空群隷下の支援整備隊と航空基地隊補給隊(硫黄島補給隊を除く)を統合し、整備補給隊に改編。
  • 2001年(平成13年)6月27日:「航空施設隊」が廃止。「機動施設隊」を新編。
  • 2008年(平成20年)3月26日:体制移行による航空部隊の大改編。
  1. 固定翼哨戒機航空隊は8個隊を4個隊に改編。
  2. 回転翼哨戒機航空隊は地方隊隷下の大湊、小松島、大村各航空隊を編入し、9個隊を5個隊に改編。
  3. 回転翼救難飛行隊は教育航空集団隷下の救難飛行隊を含めた7個隊を6個隊に改編。
  1. 第21航空群隷下の第73航空隊が廃止となり、第21航空隊に第213飛行隊及び硫黄島航空分遣隊が新編。
  2. 第22航空群隷下の第72航空隊が廃止となり、第22航空隊に第224飛行隊及び鹿屋航空分遣隊が新編。
  • 2020年(令和02年)10月1日:部隊改編に伴い、第31航空群隷下の第81航空隊と第91航空隊を統合し、第81航空隊を再編[4][5]
  • 2021年(令和03年)9月1日:創設60周年を迎える[6]
  • 2022年(令和04年)
    • 2月14日:大村航空基地所在の第22航空隊が保有するUH-60Jが除籍され、第224飛行隊が廃止[7]
    • 4月1日:館山航空基地所在の第21航空隊が保有するUH-60Jが除籍され、第213飛行隊が廃止[8]
  • 2023年(令和05年)1月16日:第22航空群が保有するUH-60Jが除籍され、鹿屋航空分遣隊が廃止[9][10]
  • 2024年(令和06年)3月21日:第2航空修理隊を廃止[11]

部隊編成

  • 航空集団司令部(厚木航空基地
  • 第1航空群鹿屋航空基地):哨戒機P-1 約11機
  • 第2航空群八戸航空基地):哨戒機P-3C 約10機
    • 第2航空隊
    • 第2整備補給隊
    • 八戸航空基地隊
  • 第4航空群厚木航空基地):哨戒機P-1 約10機
    • 第3航空隊
    • 第4整備補給隊
    • 厚木航空基地隊
    • 硫黄島航空基地隊
      • 南鳥島航空派遣隊
  • 第5航空群那覇航空基地):哨戒機P-3C 約15機
    • 第5航空隊
    • 第5整備補給隊
    • 那覇航空基地隊
  • 第21航空群館山航空基地
    • 第21航空隊(館山航空基地)
      • 第211飛行隊:艦載哨戒ヘリSH-60K
      • 第212飛行隊:艦載哨戒ヘリSH-60K
      • 硫黄島航空分遣隊(硫黄島航空基地):SH-60K(救難仕様)
    • 第23航空隊(舞鶴航空基地)艦載哨戒ヘリSH-60K
      • 第231飛行隊
      • 第231整備補給隊
      • 舞鶴航空基地隊
    • 第25航空隊(大湊航空基地)艦載哨戒ヘリSH-60K
      • 第251飛行隊
      • 第251整備補給隊
      • 大湊航空基地隊
    • 第21整備補給隊(館山航空基地)
    • 館山航空基地隊
  • 第22航空群大村航空基地
    • 第22航空隊(大村航空基地):艦載哨戒ヘリSH-60J、SH-60K 約20機
      • 第221飛行隊
      • 第222飛行隊
      • 第223飛行隊
    • 第24航空隊(小松島航空基地)艦載哨戒ヘリSH-60K
      • 第241飛行隊
      • 第241整備補給隊
      • 小松島航空基地隊
    • 第22整備補給隊(大村航空基地)
    • 大村航空基地隊
  • 第31航空群岩国航空基地
    • 第71航空隊:US-2による捜索・救助、離島等からの急患輸送(厚木航空基地:救難待機派遣機あり)
    • 第81航空隊
      • 第811飛行隊:EP-3による電子戦データの収集及びOP-3Cによる画像データ収集
      • 第812飛行隊:UP-3DU-36Aによる射撃訓練支援・電子戦訓練支援
    • 第31整備補給隊
    • 標的機整備隊(江田島):高速標的機の整備
    • 岩国航空基地隊
  • 第51航空隊(厚木航空基地):航空機等の試験評価および運用指導
  • 第61航空隊(厚木航空基地):C-130RLC-90による輸送部隊
  • 第111航空隊(岩国航空基地):MCH-101による航空掃海・輸送部隊
  • 第1航空修理隊(鹿屋航空基地)
  • 航空管制隊(厚木航空基地)
  • 機動施設隊(八戸航空基地)

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
官職名階級氏名補職発令日前職
航空集団司令官海将金嶋浩司2024年08月02日海上幕僚監部人事教育部長
幕僚長海将補髙田哲哉2024年08月02日第5航空群司令
訓練主任幕僚1等海佐酒井尚久2023年12月01日第1航空群司令部首席幕僚
後方主任幕僚山内省吾2024年08月01日海上幕僚監部防衛部装備体系課
装備体系班長
閉じる
さらに見る 代, 氏名 ...
歴代の航空集団司令官
(特記ない限り海将・指定職2号)
氏名在任期間出身校・期前職後職
01山田龍人1961.9.1 - 1963.4.30海兵58期鹿屋航空隊司令
→1960.8.1 海上自衛隊幹部学校
→1963.1.1 海将昇任
大湊地方総監
02大野義高1963.5.1 - 1964.12.15海兵59期教育航空集団司令
→1964.7.6 海将昇任
佐世保地方総監
03相生高秀1964.12.16 - 1965.12.15自衛艦隊幕僚長
→1965.1.1 海将昇任
自衛艦隊司令官
4岡本晴年1965.12.16 - 1967.12.31海兵60期海上自衛隊幹部候補生学校長退職
05伊吹正一1968.1.1 - 1968.12.31海兵62期教育航空集団司令官自衛艦隊司令官
06内田 泰1969.1.1 - 1971.1.15海兵64期教育航空集団司令官
→1968.12.16 航空集団司令部付
呉地方総監
07安藤信雄1971.1.16 - 1972.12.15海兵65期教育航空集団司令官
08鮫島博一1972.12.16 - 1973.11.30海兵66期海上幕僚長
09肥田真幸1973.12.1 - 1975.6.30海兵67期退職
10矢板康二1975.7.1 - 1977.6.30海兵69期自衛艦隊司令部幕僚長
11宮澤正介1977.7.1 - 1979.1.31海兵71期教育航空集団司令官
12門松安彦1979.2.1 - 1980.2.14海兵72期自衛艦隊司令部幕僚長海上自衛隊幹部学校長
13青野 壮1980.2.15 - 1983.3.15海兵73期退職
14重野正夫1983.3.16 - 1984.1.16海兵75期・
中央大学
昭和27年卒
教育航空集団司令官
→1983.2.16 自衛艦隊司令部付
佐世保地方総監
15古閑健一郎1984.1.17 - 1985.7.31熊本大
3期幹候
教育航空集団司令官自衛艦隊司令官
16東山収一郎1985.8.1 - 1986.6.16東京水産大
4期幹候
自衛艦隊司令部幕僚長横須賀地方総監
17寺井愛宕1986.6.17 - 1987.7.6海保大2期・
6期幹候
教育航空集団司令官
18松本克彦1987.7.7 - 1989.8.30防大1期統合幕僚会議事務局第3幕僚室長呉地方総監
19岡田 毅1989.8.31 - 1991.3.15自衛艦隊司令部幕僚長退職
20齊藤又三郎1991.3.16 - 1992.3.15防大2期教育航空集団司令官
21岡田 孝1992.3.16 - 1993.6.30防大5期海上幕僚監部監察官舞鶴地方総監
22松本哲雄1993.7.1 - 1995.6.29防大5期統合幕僚会議事務局第3幕僚室長退職
23杉山靖樹1995.6.30 - 1996.6.30防大8期教育航空集団司令官呉地方総監
24藤田幸生1996.7.1 - 1997.6.30防大9期海上幕僚副長
25仲摩徹彌1997.7.1 - 1998.6.30防大10期呉地方総監
26福谷 薫1998.7.1 - 2000.3.29防大12期海上幕僚監部人事教育部長海上自衛隊幹部学校長
27角田陽三2000.3.30 - 2002.3.21防大11期教育航空集団司令官退職
28小串 茂2002.3.22 - 2003.3.26防大13期呉地方総監
29高橋 亨2003.3.27 - 2005.3.27陸自生徒7期・
神奈川大
21期幹候[12]
海上幕僚監部監察官退職
30赤星慶治2005.3.28 - 2007.3.27防大17期横須賀地方総監部幕僚長佐世保地方総監
31松岡貞義2007.3.28 - 2009.3.23防大18期大湊地方総監横須賀地方総監
32倉本憲一2009.3.24 - 2010.7.24防大19期教育航空集団司令官自衛艦隊司令官
33畑中裕生2010.7.25 - 2012.12.4防大22期海上自衛隊幹部学校退職
34重岡康弘2012.12.4 - 2014.3.27防大25期佐世保地方総監部幕僚長海上幕僚副長
35佐藤 誠2014.3.28 - 2015.8.3防大26期海上自衛隊補給本部
36眞木信政2015.8.4 - 2017.7.31統合幕僚監部報道官退職
37杉本孝幸2017.8.1 - 2018.12.19防大29期横須賀地方総監部幕僚長呉地方総監
38園田直紀2018.12.20 - 2020.12.21防大31期海上幕僚監部人事教育部長
39二川達也2020.12.22 - 2022.7.31防大32期大湊地方総監統合幕僚学校
40松本 完2022.8.1 - 2024.8.1防大35期横須賀地方総監部幕僚長海上自衛隊補給本部
41金嶋浩司2024.8.2 -防大36期海上幕僚監部人事教育部長
閉じる

脚注

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.