Brave group
日本の企業 ウィキペディアから
株式会社Brave group(ブレイブグループ、英: Brave group Inc.)は、広告業[2]、バーチャルYouTuberなどのバーチャルIP事業、メタバース事業を行っている日本の企業[3]。
![]() |
![]() | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 〒108-0014 東京都港区芝4丁目1番28号 PMO田町Ⅲ8階 |
設立 | 2017年10月11日(株式会社バーチャルユーチューバー) |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 6010901040947 |
事業内容 | 広告業、IP開発事業、マーケティング・プロデュース支援事業 |
代表者 | 代表取締役 野口圭登 |
資本金 | 46.8億円(資本剰余金含む) |
純利益 |
△8億8,463万1,000円 (2023年9月期)[1] |
総資産 |
35億3,615万9,000円 (2023年9月期)[1] |
従業員数 | 372名(2024年12月1日現在、役員含む) |
主要子会社 | 「#組織図」参照 |
外部リンク |
bravegroup |
沿革
- 2017年(平成29年)
- 2018年(平成30年)
- 3月6日 - 「ゲーム部プロジェクト」を開始
- 3月8日 - 本社を東京都目黒区青葉台3丁目6番28号へ移転。
- 10月3日 - 株式会社Wright Flyer Live Entertainment(現REALITY株式会社)との資本業務提携契約を締結[4]
- 12月25日 - 社名を「株式会社Unlimited」に変更。
- 2019年(平成31年)
- 2020年(令和2年)
- 3月 - バーチャルミュージックプロダクション「RIOT MUSIC」 発足[6]
- 6月16日 - 社名を「株式会社Brave group」に変更。代表取締役CEOの上西恒輔が退任し代表取締役CFOの野口圭登が代表取締役CEOに就任。株式会社アニヴェルセルHOLDINGS、efu Investment Ltd、AGキャピタル株式会社 gumi ventures3号投資事業有限責任組合、株式会社セプテーニ・ホールディングス 、株式会社マイナビ、みずほ成長支援第3号投資事業有限責任組合、片山晃他個人投資家から約8億円の資金調達を実施[7]。
- 6月26日 - 「あおぎり高校ゲーム部」の事業及びメンバーを分社化、株式会社クリエイトリング設立。グループ名を「あおぎり高校」に変更[8]。
- 11月16日 - 「エンタメ(IP)3.0構想」を発表し、複合メディアコンテンツプロジェクト第一弾として「タイバン!」を開始[9]。
- 12月31日 - 2021年2月までにゲーム部プロジェクト、魔法少女プロジェクトの活動終了を発表[10][11](ゲーム部プロジェクトの桜樹みりあのみ活動継続)。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 4月 - 株式会社MetaLabを設立[16]。
- 6月7日 - ぶいすぽっ! Virtual eSports Project等を運営する株式会社バーチャルエンターテイメント、Palette Project等を運営するMateReal株式会社をM&Aにより経営統合を発表[17]。
- 7月 - SuperYellow株式会社を設立し、バーチャルミュージックプロダクション「RIOT MUSIC」の運営権をSuperYellowへ移行[18]
- 10月 - 吸収分割により株式会社Bravegroupのメタバースプラットフォーム事業及びメタバースマーケティング事業の一部に関する権利義務を株式会社MetaLabに継承[19]。Brave groupを持株会社とするグループ経営体制に移行。
- 12月16日 - esports関連事業を行う子会社Game & Co.を設立し、バーチャルエンターテイメントが行っていた関連事業の権利義務を継承させたことを発表[20]。
- 2023年(令和5年)
- 1月16日 - ゲオホールディングス傘下の株式会社viviONとIP事業領域における協業を見据えた業務提携を実施し、あおぎり高校運営会社クリエイトリングを同年4月1日付で株式会社viviONへ売却する事を発表[21]。
- 1月28日 - MetaLab(メタラボ)が開発したメタバース環境を提供するエンジン『Brave Engine(ブレイブエンジン)』の正式版を発表し、提供を開始した[22]。
- 2月23日 - 株式会社Game & Co.が、プロゲーミングチーム「Crazy Raccoon」との共同事業として、ゲームの上達に特化したオンラインスクール「CR Gaming School」を提供開始[23]。
- 3月 - 英語圏でVTuberプロジェクト「V4Mirai(読み:ぶぃふぉーみらい)」を運営するアメリカの現地法人Brave group US Inc.を設立[24]。また、イギリスに、ヨーロッパ圏で使われる言語を対象としたVTuberプロダクション「globie」を運営するBrave group Europe Ltd.を設立[25][26]。オウンドメディア「ぶれすと」を開設し、オウンドメディアリクルーティングへ活用[27]。
- 3月13日 - 本社を東京都港区芝4丁目1番28号 PMO田町III8階へ移転[28]。
- 4月6日 - 株式会社ENILISを設立。
- 4月16日 - 株式会社MetaLabがメタバースの学校「MEキャンパス」を開校[29]。
- 6月1日 - SuperYellow株式会社が株式会社RIOT MUSICに社名変更[6]。
- 7月1日 - 株式会社ENILISが、VLiver事業「HareVare(ハレバレ)」プロジェクトを開始[30]。
- 7月3日 - 企業のDXを支援するITパートナーGeek Hive株式会社と経営統合し、同社を子会社化[31]。
- 10月27日 - 株式会社ENILISが、バーチャルとリアルの両軸で活動をするVTuberプロジェクト「Vlash(ブラッシュ)」を開始[32]。
- 11月1日 - バーチャルアーティストヒメヒナを運営する株式会社LaRaを経営統合し、同社を子会社化[33]。
- 11月1日 - XR・IoTアプリ開発、データベース設計開発、CGコンテンツ制作、モーションキャプチャースタジオの運営などをする株式会社ディーワンと経営統合し、同社を子会社化[34]。
- 11月 - タイ・バンコクにBrave group APAC(Thailand)Co.,Ltd.を設立。
- 12月 - 中国・深圳に布雷福(深圳)贸易有限公司(Brave group China)を設立[35]。
- 12月20日 - 株式会社サードウェーブ、住商ベンチャー・パートナーズ株式会社、株式会社Yostar、REALITY株式会社、株式会社セプテーニ・ホールディングス、松竹ベンチャーズ株式会社からの出資、株式会社静岡銀行からの融資によって、31.1億円の資金調達を実施[36]。esportsのさらなる普及を目指して株式会社サードウェーブと資本業務提携を締結[37]。
- 12月28日 - VTuberグループ「idol」を運営するIDOL VIRTUAL TALENTS LTDと業務提携契約を締結[38]。
- 2024年(令和6年)
- 2月1日 - メディア事業・エンターテインメント事業等を手掛ける株式会社Smarpriseと経営統合し、同社を子会社化[39]。
- 2月 - アニメーション制作事業を行う株式会社Brave picturesを設立[40]
- 4月19日 - 株式会社ENILISが、VTuber事業「ゆにれいど!」プロジェクトを開始[41]。
- 4月23日 - 三井不動産株式会社(31VENTURES Global Innovation Fund 2号)と株式会社テレビ朝日ホールディングスを引受先としたシリーズDサードクローズを実施[42]
- 5月14日 - 韓国のVTuberプロダクションStelLive inc.と業務提携契約を締結[43]
- 5月20日 - ドイツ最大規模のアニメ・漫画コンベンション「DoKomi」と事業提携[44]
- 6月25日 - 「ぶいすぽっ!JP オーディション」「Brave group総合オーディション」「HareVare VLiverオーディション」の各オーディションの応募者10,653件の個人情報流出を公表[45]。
- 7月9日 - 海外向けグッズ販売事業「Brave stores」を始動[46]
- 8月1日 - Brave Group USがIDOL VIRTUAL TALENTS LTDの「idol」事業を買収したことを発表した[47][48]。
- 8月22日 - 羽田エアポートガーデンにて「Brave stores」のリアル店舗をオープン[49]
- 10月1日 - 株式会社ディーワンが株式会社MetaLabを吸収合併し株式会社D1-Labに社名変更[50]
- 12月1日 - 多言語VTuberプロジェクト「MUGEN LIVE」を展開する子会社And Epoch株式会社を吸収合併[51]
- 2025年(令和7年)
組織図
以下のような組織となっている[17]。
- 株式会社Brave group
- 株式会社RIOT MUSIC:「RIOT MUSIC」の運営
- 株式会社バーチャルエンターテイメント: 「ぶいすぽっ! Virtual eSports Project」の運営
- 株式会社Neo-Porte:「Neo-Porte」の運営
- MateReal株式会社:「Palette Project」の運営
- 株式会社LaRa:「ヒメヒナ」の運営
- 株式会社ENILIS:「HareVare」「Vlash」「ゆにれいど!」の運営
- 株式会社brossom:Vライバー事務所「Libon(リボン)」「Viollet(バイオレット)」「flill(フリル)」「lx(ルクス)」「cilq(シルク)」の運営
- 株式会社Game & Co.:esports教育事業、esportsイベント企画・運営事業、esportsコンサルティング事業
- Geek Hive株式会社:システム開発・アプリ開発・DX支援
- 株式会社D1-Lab:CG制作及びモーションキャプチャースタジオ運営事業、システム開発事業、MEキャンパス事業
- 株式会社Smarprise:グッズECプラットフォーム事業、IPコラボ事業、OEM開発事業、ライセンシー事業
- 株式会社Brave pictures:アニメーション制作事業
- MetaBash Inc.:アメリカでのメタバースマーケティング事業[56]
- Brave group US Inc.(USA):「V4Mirai」「idol」の運営
- Brave group Europe Ltd.(UK):「globie」の運営
- Brave group APAC(Thailand)Co.,Ltd.:「AStars Production」の運営
- 布雷福(深圳)贸易有限公司(Brave group China)
傘下グループ所属VTuber
要約
視点
RIOT MUSIC
- Blitz Wing
- Meteopolis
- 汽元象レコード
-
- 長瀬有花(2020年 - )
- 愁子(2023年 - )
ぶいすぽっ! Virtual eSports Project
Neo-Porte
→「Neo-Porte § 所属タレント」を参照
Palette Project 所属
- Palette Project Channel(2018年 - )
-
- 暁月クララ(2018年 - )
- 七海ロナ(2018年 - )
- 藤宮コトハ(2019年 - )
- 常磐カナメ(2019年 - )
- 神菜コハネ(2019年 - )
- 江波キョウカ(2020年 - )
- 鬼多見アユム(2020年 - )
- 香鳴ハノン(2020年 - )
ヒメヒナ(HIMEHINA)
→詳細は「ヒメヒナ」を参照
- 田中ヒメ(2023年 - )
- 鈴木ヒナ(2023年 - )
HareVare
Vlash
ゆにれいど!
V4Mirai
globie
- Kumanui Miel(熊縫ミエル、2023年)
- Reina Ronronea(レイナ ロンロネア、2023年)
- Ibuki Bjorn(雪吹ビョーン、2023年)
- Taring Hu(タリン フー、2023年)
- Obari Luca(小針リュカ、2023年)
- Pippa Pebblesworth(ピッパ・ペブルスワース、2023年)
- Sarugaku Leon Jr.(猿樂冷音Jr.、2023年)
YUMENOS
- 那和ツムグ(2024年)
- 白波瀬ソル(2024年)
- 綾見ユラ(2024年)
- 十神仁(2024年)
MUGEN LIVE
中国の配信サイトbilibiliで活動を行うVTuberプロダクション。活動するVtuberはVUPと呼ばれる[59]。
過去の所属VTuber
活動終了
- ゲーム部プロジェクト(2018年 - 2021年) - 声優スタッフへの過度な業務負担や不適切なコミュニケーションがあったことから声優陣が交代していたが、正式の発表が行われたのは後の2019年7月17日。2021年2月7日に活動終了。
- 夢咲楓(初代・二代目)
- 風見涼(初代・二代目)
- 道明寺晴翔(初代・二代目)
- 桜樹みりあ(初代)
- 道明寺ここあ(初代、2018年7月24日 - 2019年12月9日)
- あおぎり高校ゲーム部(後にあおぎり高校へ改称)
- 水菜月夏希(2018年 - 2021年)
- Folia(2019年7月27日 - 2019年10月31日)- 連載漫画との連動などメディアミックスを通じて本物のアイドル活動を行っていくとしていたが3ヶ月で活動終了。
- 朝比奈ひな
- 天ヶ崎千秋
- 坂下京香
- 雨宮メイ
- 羽月悠架
- 魔法少女プロジェクト(2020年 - 2021年)
- YUIKA'S ROOM
- 風見唯花
- あやひなチャンネル
- 柊彩香
- 朝倉日向
- YUIKA'S ROOM
- RIOT MUSIC
- 芦澤サキ(2020年 - 2022年)- 2022年8月に別名義でVTuberとして活動、2022年9月上旬の段階で芦澤サキから9月末時点で契約解除の申し出が出ていた。競業避止義務条項が無効であると取り消しでもめていた[解説 2]。11月17日に競業避止義務、秘密保持契約義務、権利・財産を侵害する違法行為などの契約違反により契約解除、2022年12月31日に各公式コンテンツを削除・非公開とする発表を行った[62][63]。2023年1月10日、和解成立[64]。
- 道明寺ここあ(2代目、2020年 - 2025) ‐ 情報漏洩及び事前承諾のない別名義での活動による契約違反で改善の話し合いをしていた。2023年10月から心身の不調で活動を休止していたが、連絡に応答しないなど、契約継続の意思が確認取れない状況で活動終了となった[65][66]。
- 化ケドル(2023年 -2024年 )
- 髑髏てにす(無期限休止のまま活動終了)
- 山ン本のぶり
- 玉藻なすこ
移籍
- 桜樹みりあ(元ゲーム部プロジェクト、2代目、2018年 - 2021年)
- クレア英会話(2020年 - 2021年)
クリエイトリング 所属
2023年4月1日、クリエイトリング所属スタッフがゲオHD傘下のviviONへ移籍[21]。
- あおぎり高校/VTuber High School(2018年 - )
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.