2023年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
ウィキペディアから
2023年のオールスターゲームは、2023年7月に行われた日本プロ野球のオールスターゲーム。
2023年のNPBオールスターゲーム | |||
---|---|---|---|
マイナビオールスターゲーム2023 | |||
ゲームデータ | |||
スポンサー | マイナビ | ||
セ監督 | 髙津臣吾 | ||
パ監督 | 中嶋聡 | ||
セ投票最多 | 近本光司 | ||
パ投票最多 | 柳田悠岐 | ||
第1戦 | |||
日程 | 7月19日 | ||
開催地 | バンテリンドーム ナゴヤ | ||
スコア | パ・リーグ | 8-1 | セ・リーグ |
MVP | 柳田悠岐 | ||
第2戦 | |||
日程 | 7月20日 | ||
開催地 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 | ||
スコア | パ・リーグ | 6-1 | セ・リーグ |
MVP | 万波中正 | ||
« 2022 2024 » ■テンプレートを表示 |
概要
→オールスターゲームの詳細については「オールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
2017年から引き続き、マイナビの特別協賛により、「マイナビオールスターゲーム2023」として開催される。
今回のプラスワン投票は、NPB公式サイトに加え、スマートニュースでも投票できるため、1日で最大2票投票する事ができる。
日程
- 第1戦 7月19日 バンテリンドーム ナゴヤ(主管球団:中日ドラゴンズ。2017年第1戦以来6年ぶり5回目[注 1])
- 第2戦 7月20日 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(主管球団:広島東洋カープ。2015年第2戦以来8年ぶり3回目)
本年度は2試合共にオール・セントラルのホーム扱い、一塁側(オール・パシフィックはビジター扱い、三塁側)。このケースは2019年(第1戦・東京ドーム[注 2]、第2戦・甲子園[注 3])以来4年ぶり。
第2戦の雨天予備日として7月21日を設定していた。
アトラクション
- 第1戦
- 野球殿堂表彰式
- ファーストピッチセレモニー
- 木戸大聖(マイナビCM出演者)
- 始球式
- 小久保颯弥(2021年NPB12球団ジュニアトーナメントの優勝メンバー)[注 4]
- セパ対抗リレー
- 横浜スタジアムのイニング間企画である「ハマスタバトル」のオールスター特別版。
- 第2戦
- 国歌独唱
- ファーストピッチセレモニー
- 始球式
- ブレイブガールズ広島所属メンバー
出場者
セントラル・リーグ | |||
---|---|---|---|
監督 | 髙津臣吾 | ヤクルト | |
コーチ | 三浦大輔 | DeNA | |
岡田彰布 | 阪神 | ||
先発投手 | 村上頌樹※ | 阪神 | 初 |
中継投手 | 岩崎優 | 阪神 | 3 |
抑え投手 | 阪神 | 2 | |
投手 | 清水昇 | ヤクルト | 2 |
田口麗斗 | ヤクルト | 2 | |
サイスニード | ヤクルト | 初 | |
東克樹 | DeNA | 2 | |
山﨑康晃 | DeNA | 7 | |
今永昇太 | DeNA | 2 | |
バウアー☆ | DeNA | 初 | |
大竹耕太郎 | 阪神 | 初 | |
戸郷翔征 | 巨人 | 3 | |
九里亜蓮 | 広島 | 初 | |
ターリー▲ | 広島 | 初 | |
小笠原慎之介 | 中日 | 初 | |
マルティネス | 中日 | 2 | |
捕手 | 梅野隆太郎 | 阪神 | 4 |
大城卓三※ | 巨人 | 初 | |
一塁手 | 大山悠輔 | 阪神 | 2 |
中田翔※ | 巨人 | 10(1) | |
二塁手 | 中野拓夢 | 阪神 | 3 |
牧秀悟※ | DeNA | 2 | |
三塁手 | 佐藤輝明 | 阪神 | 3 |
宮﨑敏郎※ | DeNA | 3 | |
遊撃手 | 木浪聖也 | 阪神 | 初 |
巨人 | 14(1) | ||
内野手 | 長岡秀樹▲ | ヤクルト | 2 |
岡本和真 | 巨人 | 5(1) | |
外野手 | 阪神 | 4 | |
秋山翔吾※ | 広島 | 6 | |
ノイジー | 阪神 | 初 | |
佐野恵太※ | DeNA | 3 | |
関根大気▲ | DeNA | 初 | |
広島 | 初 | ||
細川成也 | 中日 | 初 |
パシフィック・リーグ | |||
---|---|---|---|
監督 | 中嶋聡 | オリックス | |
コーチ | 藤本博史 | ソフトバンク | |
松井稼頭央 | 西武 | ||
先発投手 | 佐々木朗希 | ロッテ | 2 |
中継投手 | 山﨑颯一郎 | オリックス | 初 |
抑え投手 | オスナ | ソフトバンク | 初 |
投手 | 山下舜平大※ | オリックス | 初 |
山﨑福也 | オリックス | 初 | |
山本由伸☆ | オリックス | 5 | |
津森宥紀 | ソフトバンク | 2 | |
和田毅 | ソフトバンク | 6 | |
平良海馬 | 西武 | 3 | |
田中将大 | 楽天 | 8(1) | |
種市篤暉 | ロッテ | 初 | |
ペルドモ | ロッテ | 初 | |
加藤貴之 | 日本ハム | 初 | |
上沢直之 | 日本ハム | 3 | |
田中正義 | 日本ハム | 初 | |
捕手 | オリックス | 6 | |
マルティネス | 日本ハム | 初 | |
若月健矢▲ | オリックス | 初 | |
一塁手 | 頓宮裕真[備考 1] | オリックス | 初 |
中村晃※ | ソフトバンク | 2 | |
二塁手 | 外崎修汰※ | 西武 | 2 |
三塁手 | 栗原陵矢※ | ソフトバンク | 2 |
遊撃手 | 源田壮亮※ | 西武 | 5 |
内野手 | 紅林弘太郎 | オリックス | 初 |
小深田大翔 | 楽天 | 3 | |
安田尚憲 | ロッテ | 初 | |
外野手 | 近藤健介 | ソフトバンク | 5(2) |
松本剛※ | 日本ハム | 2(1) | |
杉本裕太郎 | オリックス | 2 | |
万波中正※ | 日本ハム | 初 | |
指名打者 | 柳田悠岐※[重複選出 1] | ソフトバンク | 9(1) |
中村剛也※ | 西武 | 9(1) |
- 太字はファン投票による出場、※印は選手間投票による出場、☆印はプラスワン投票による出場、▲は出場辞退選手発生による補充選手、他は監督推薦による出場。
- 数字は選抜回数。カッコ内数字は上記回数中故障等のため不出場の回数。
- 辞退・欠場した選手は、野球協約86条により球宴終了後の後半戦開始から10試合、選手登録が出来ないが、2023年は、オールスター特例2023として新型コロナウイルス感染症の影響により出場辞退した場合は出場停止の対象外となる[1]。また、オールスター直前の試合まで登録抹消されていた場合は、その抹消期間は10試合から差し引かれる[2]。
- ファン投票では指名打者、選手間投票では外野手で選出。
- 捕手としての登録だが、前半戦終了まではすべて一塁手および指名打者として出場していた。
試合結果
試合 | 日付 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | MVP | 開催球場 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1戦 | 7月19日 | パ・リーグ | 8 - 1 | セ・リーグ | 柳田悠岐 | バンテリンドーム ナゴヤ |
第2戦 | 7月20日 | パ・リーグ | 6 - 1 | セ・リーグ | 万波中正 | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 |
第1戦
スコア
映像外部リンク | |
---|---|
第1戦ゲームハイライト -マイナビオールスターゲーム2023- - 日本野球機構公式チャンネル |
出場選手
- 打順
|
|
- 投手
|
|
表彰選手
- MVP
- 柳田悠岐(ソフトバンク)
- 敢闘選手賞
- 近藤健介(ソフトバンク)
- 万波中正(日本ハム)
- 宮﨑敏郎(DeNA)
- 7回にソロ本塁打を放ち、セ・リーグ唯一の打点を挙げた。
- マイナビドリーム賞
- 柳田悠岐(ソフトバンク)
第2戦
スコア
映像外部リンク | |
---|---|
第2戦ゲームハイライト -マイナビオールスターゲーム2023- - 日本野球機構公式チャンネル |
出場選手
- 打順
|
|
- 投手
|
|
表彰選手
ホームランダービー
1回戦 | 準決勝 | 決勝 | ||||||||
第1試合(7月19日) | ||||||||||
細川成也 | 2 | |||||||||
第3試合(7月19日) | ||||||||||
中村剛也 | 1 | |||||||||
細川成也 | 4(3) | |||||||||
第2試合(7月19日) | ||||||||||
牧秀悟 | 4(0) | |||||||||
牧秀悟 | 5(2) | |||||||||
第7試合(7月20日) | ||||||||||
杉本裕太郎 | 5(0) | |||||||||
細川成也 | 0 | |||||||||
第4試合(7月20日) | ||||||||||
岡本和真 | 1 | |||||||||
岡本和真 | 2 | |||||||||
第6試合(7月20日) | ||||||||||
柳田悠岐 | 1 | |||||||||
岡本和真 | 5 | |||||||||
第5試合(7月20日) | ||||||||||
宮﨑敏郎 | 4 | |||||||||
宮﨑敏郎 | 6 | |||||||||
万波中正 | 3 | |||||||||
- 括弧内は延長戦の得点。
- 優勝
- 岡本和真(巨人)
- 日産EV No.1賞(1試合で最も多くの本塁打を打った選手)
- 宮崎敏郎(DeNA)
- 記録:6本(第5試合)[注 5]
記録
第1戦
- 初打席本塁打:万波中正 ※史上18人目[17]
- パ・リーグ史上最年長登板:和田毅、42歳4か月[18][注 6]
- 最年長奪三振:同上[18][注 7]
- 初回先頭打者から4連打:パ・リーグ(1番・外崎修汰から4番・柳田悠岐まで)※1970年第2戦のパ・リーグ(1番・長池徳二から7番・有藤通世まで7連打)以来53年ぶり2度目[7]
- 外国人捕手の出場:A.マルティネス ※1953年 - 1955年の広田順、1954年・1955年のC.ルイス以来68年ぶり3人目[19]
- セ・パ両リーグから出場:秋山翔吾 ※史上85人目(パで2015年 - 2019年に出場)[20]
- セ・パ両リーグから出場:中田翔 ※史上86人目(パで2011年 - 2018年に出場)[20]
- 両チーム無四球 ※史上15度目[20]
- 代打起用なし:セ・リーグ ※史上6度目[20]
第2戦
2試合通算
ファン投票
テレビ中継
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
- 第1戦
- 第2戦
- テレビ朝日(EX)≪テレビ朝日系列≫
- 放送時間:18:30 - 20:54(延長対応なし)
- BS朝日
- 放送時間:17:30 - 18:30(ホームランダービー)
- 放送時間:20:52 - 試合終了(リレー中継)
- テレビ朝日(EX)≪テレビ朝日系列≫
視聴率
今大会のテレビ中継における平均視聴率については以下の通り[26][27](いずれもビデオリサーチ調べ)
- 関東地区(テレビ朝日)
- 第1戦:世帯:9.6%、個人:5.5%
- 第2戦:世帯:7.7%、個人:4.6%
- 関西地区(朝日放送テレビ)
- 第1戦:世帯:15.8%、個人:9.4%
- 第2戦:世帯:12.4%、個人:7.5%
- 札幌地区(北海道テレビ)
- 第1戦:世帯:15.6%、個人:10.4%
- 第2戦:世帯:13.7%、個人:8.8%
- 仙台地区(東日本放送)
- 第1戦:世帯:9.2%、個人:6.6%
- 第2戦:世帯:8.2%、個人:6.3%
- 名古屋地区(メ〜テレ)
- 第1戦:世帯:12.8%、個人:7.3%
- 第2戦:世帯:9.6%、個人:5.5%
- 広島地区(広島ホームテレビ)
- 第1戦:世帯:23.5%、個人:15.9%
- 第2戦:世帯:23.2%、個人:16.2%
- 北部九州地区(九州朝日放送)
- 第1戦:世帯:17.4%、個人:11.5%
- 第2戦:世帯:16.0%、個人:10.1%
ラジオ中継
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.