2017年の気象・地象・天象

ウィキペディアから

2017年の気象・地象・天象(2017ねんのきしょう・ちしょう・てんしょう)では、2017年平成29年)の気象地象水象天象に関する出来事をまとめる。

2016年の気象・地象・天象 - 2017年の気象・地象・天象 - 2018年の気象・地象・天象

気象

要約
視点

2017年の気象の特徴としては、まず気温の高さが挙げられる[1]。陸上はほぼすべての観測地点で平年より高い気温となり、異常高温も各地で発生した[1]。また、ハリケーン台風の被害も特筆される。大西洋でのハリケーンは8月ハービー9月イルマをはじめとして10個中6個がカテゴリー3以上であった[2]。アジアの台風も中国に8個、日本に4個、さらに年の瀬の2月に至ってもフィリピンに2個と、都合18個が上陸するなど多発した[2]。コロンビア南西部からペルーでは2 - 4月の大雨によって420人以上が、南アジアからアフガニスタン北東部では6 - 9月の大雨によって2800人以上が死亡するなどの気象災害をともなう多雨も見られた[1]。総括としては、雨や気温は極めて多かったり高かったりと極端にふれることがある点が特徴となった[2]

1月

2月

  • 2月5日 - アフガニスタンパキスタンの国境付近で雪崩が相次いで発生。アフガニスタンとパキスタン合わせ、少なくとも156人が死亡し、122人が負傷した[8]
  • 2月9日 - 12日にかけて、日本では強い冬型の気圧配置の影響で東日本から西日本にかけて大雪となり、その影響で5人が死亡し、91人が負傷した[9]

3月

5月

  • 5月21日 - 群馬県館林市で猛暑日を観測。日本国内で過去3番目の早い猛暑日で3年ぶりの5月の猛暑日。
  • 5月26日 - スリランカで豪雨に伴い、14年ぶりとなる規模の洪水が発生した。スリランカ災害管理センターは同月29日、豪雨災害の死者は164人に達したと発表[14]
  • 5月28日 - パキスタントゥルバト英語版で2017年の最高気温である53.5℃を観測[2][15]
  • 5月29日 - この日にロシアの首都モスクワで暴風雨となり、それに伴う倒木等により13人が死亡した[16]
  • 5月30日 - 大型サイクロン「モラ」がバングラデシュ南岸に直撃し、バングラデシュ気象局が警戒レベルを最高レベルとなる10に引き上げた。死者はいないが、家屋が破損したり30万人以上が避難するなどの被害が生じた[17]

6月

7月

  • 7月17日 - 13-14日にかけて中国吉林省中部・東部で豪雨に見舞われ、11万人を超える人々が自宅から避難した。中国国内では13-14日の土砂崩れと洪水により少なくとも63人が死亡した[23]
  • 7月30日 - インドで7月半ばにモンスーンに伴う豪雨により洪水が発生し、この日までに北東部のアッサム州で77人、西部のグジャラート州で213人が死亡した[24]

8月

  • 8月5日 - 鹿児島県奄美地方台風5号がほとんど停滞し、48時間雨量600ミリ以上の大雨となり、観測史上1位となる大雨となったところもあった[25]。また、この台風は熱帯低気圧の期間を差し引いた長寿台風としては昭和47年台風第7号と並ぶ1位タイとなった[26]
  • 8月7日
    • 16時30分頃に、愛知県豊橋市で突風が発生し、この突風で3人が負傷した。翌日8日の調査で、この突風の原因は竜巻だと推定された[27]
    • ベトナム北部の山間部で豪雨による土砂崩れや洪水が相次いで発生し、26人が死亡、15人が行方不明、650棟以上の家屋が倒壊していると災害対策当局が発表した[28]
  • 8月8日 - 中国四川省甘粛省で大雨の影響によりこの日までに土石流が相次いで発生し、31人が死亡した[29]
  • 8月14日 - アフリカシエラレオネの首都の近郊で大規模な土砂崩れが発生し、205人が死亡した[30]
  • 8月16日 - アフリカコンゴ民主共和国北東部で地すべりが発生し、この地すべりで住民40人が死亡した[31]
  • 8月25日 - アメリカテキサス州ハリケーン・ハービーが上陸した。カテゴリー4として同国に上陸するハリケーンは2004年ハリケーン・チャーリー英語版以来13年ぶりであった[32]
    • 同月26日にハリケーン・ハービーは熱帯低気圧に勢力を落とすものの、これに伴う大雨の影響でヒューストンなどのフロリダ州南東部を中心に大規模な洪水が発生し、これに起因する大規模停電が起こるなど、浸水被害が深刻化した[33]。少なくとも82人が死亡した[34]
  • 8月30日
    • 中国広東省に上陸した台風14号に伴う暴風雨により、この日までに雲南省などで8人が死亡し、3億元を上回る経済損失を被った[35]
    • 温帯低気圧に変わったハリケーン・ハービーがルイジアナ州に再上陸。これまでに少なくとも31人が死亡。テキサス州での避難者は3万2千人を超えている。ヒューストンのあるハリス郡は四分の一が水没し、アメリカ国立気象局ヒューストン支部は、29日午前9時(日本時間午後11時)での降水量は49.32インチ(1252.7ミリ)と積算降水量が、同国本土での観測史上最高を記録したと発表。だが、その日の内に、シダーバイユー英語版で51.88インチ(1320ミリ)と記録を更新[36][37]

9月

10月

11月

  • 11月 - アルジェリアジェルファでは月間降水量が3ミリと、平年比12%の少雨となった[1]
  • 11月 - ロシア北東部のイリルネイ英語版では月平均気温が-17.4℃と高温で平年差+8.5℃であった。ちなみに3 - 4月の2箇月平均も平年差+6.0℃であった[1]

12月

地象

要約
視点

M4~5程度の地震が多数発生した。津波警報注意報の発表はなかった。

1月

2月

3月

4月

5月

6月

  • 6月12日 - エーゲ海でマグニチュード6.3の地震が発生し、この地震により1人が死亡した[68]
  • 6月14日 - グアテマラ西部でマグニチュード6.9の強い地震が発生し、この地震の死者は5人に達した[69]

7月

  • 7月6日 - 日本時間17時03分頃、レイテ島付近でM6.5の地震が発生し[70]、この地震により4人が死亡し、約100人が負傷した[71]。また、学校20校が被害を受けた[72]

8月

  • 8月8日 - この日の夜に、中国四川省九寨溝付近でマグニチュード7.0の強い地震が発生し、この地震で19人が死亡した[73]

9月

  • 9月8日 - 日本時間13時49分頃、メキシコチアパス州南岸テワンテペク湾英語版でマグニチュード(Mw)8.1の大地震が発生した[74]。この地震により、少なくとも1万2000戸の家屋に影響を与え、98人の死者を出した[75]
  • 9月20日 - 日本時間3時14分頃、メキシコプエブラの南55kmでマグニチュード(Mw)7.1の大地震が発生した[76]。この地震により、多くの建物が倒壊し、瓦礫などが崩れ落ち、車が破損する被害も相次いだ。一時メキシコシティの4割に当たる世帯の電力が絶えるなどの被害が出た[77]。メキシコシティ中心に少なくとも361人が死亡している[78]
  • 9月22日 - インドネシアアグン山が8月から火山活動が活発化していることを受けて、噴火の警戒レベルを最高に引き上げた[79]
  • 9月28日 - バヌアツマナロ山が9月21日頃から火山活動が活発化していることを受けて、この日にアンバエ島英語版民全員に避難命令が出された[80]

10月

11月

天象

2月

4月

  • 4月19日 - 小惑星2014 JO25が地球から180万kmを通過[85]

8月

9月

  • 9月1日 - 小惑星フローレンス3122(英語版、4.4km)が地球から700万kmを通過[87]
  • 9月6日 - 太陽表面の黒点群2673でX9.3の大規模フレアが発生[88]
  • 9月11日 - 太陽表面でX8.2の大規模フレアが発生[89]

10月

11月

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.