1964年の読売ジャイアンツ

ウィキペディアから

1964年の読売ジャイアンツ

1964年の読売ジャイアンツでは、1964年の読売ジャイアンツの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...
1964年の読売ジャイアンツ
成績
セントラル・リーグ3位
71勝69敗 勝率.507[1]
本拠地
都市 東京都文京区
球場 後楽園球場
Thumb
球団組織
オーナー 正力松太郎
正力亨
経営母体 読売新聞社
監督 川上哲治
« 1963
1965 »

テンプレートを表示
閉じる

この年の読売ジャイアンツは、川上哲治監督の4年目のシーズンである。

概要

前年念願の打倒西鉄を果たしたが、大型補強もなくシーズンが開幕。この年は東京オリンピックが開催されるにあたり、川上監督は「五輪イヤーを連覇で飾る」と宣言。4月は首位から3ゲーム差とまずまずの成績で終えるが、5月以降は阪神大洋の後塵を拝する苦しい展開が続いた。そんな中で長嶋茂雄と日替わりで4番を打つようになった王貞治の打棒はこの年も絶好調で、5月には対阪神戦で1試合4本塁打、さらに南海野村克也が記録した52本を破る55本塁打を放ち、阪神のジーン・バッキーを差し置いてMVPも獲得するなど王のための1年とも言えた。5月にオーナーが正力松太郎から長男の正力亨に交代し、夏場の反攻が期待されたものの広岡達朗をはじめ一部の主力選手と川上監督が対立するなどチーム内が混乱し、最終的にはシーズン勝ち越しこそ果たしたものの3位で終了し五輪イヤーを優勝で飾れなかった。投手陣は城之内邦雄の奮闘が目立ったものの、チーム防御率が2位の3.01に後退。打撃陣はリーグ1位の147本塁打を放ったものの、安打数・打率がそれぞれ最下位に終わった。シーズン終了後、国鉄のエース金田正一が巨人へ移籍し「V9時代」がスタートする。

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー[2]
1 柳田利夫
2 柴田勲
3 王貞治
4 長嶋茂雄
5 国松彰
6 広岡達朗
7 滝安治
8 森昌彦
9 高橋明
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1964年セントラル・リーグ順位変動
順位 4月終了時 5月終了時 6月終了時 7月終了時 8月終了時 最終成績
1位 大洋-- 阪神-- 大洋-- 大洋-- 阪神-- 阪神--
2位 阪神2.5 大洋0.5 阪神3.5 阪神5.0 大洋2.0 大洋1.0
3位 巨人3.0 巨人5.5 巨人8.5 巨人8.5 巨人9.0 巨人11.0
4位 国鉄6.0 広島6.5 広島11.0 国鉄12.5 国鉄15.0 広島16.5
5位 広島7.0 国鉄7.0 国鉄13.0 広島13.0 広島15.5 国鉄18.5
6位 中日8.5 中日10.5 中日18.0 中日21.0 中日24.5 中日25.0
閉じる
1964年セントラル・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪神タイガース80564 .588優勝
2位大洋ホエールズ80582 .5801.0
3位読売ジャイアンツ71690 .50711.0
4位広島カープ64733 .46716.5
5位国鉄スワローズ61745 .45218.5
6位中日ドラゴンズ57830 .40725.0

[1]

オールスターゲーム1964

  • 選出選手及びスタッフ
さらに見る ポジション, 名前 ...
ポジション名前選出回数
監督川上哲治
投手藤田元司4
伊藤芳明3
捕手森昌彦5
一塁手王貞治5
二塁手船田和英2
三塁手長嶋茂雄7
遊撃手広岡達朗8
外野手柴田勲2
閉じる
  • 太字はファン投票による選出、取消線は出場辞退。

できごと

選手・スタッフ

[3]

表彰選手

森昌彦(捕手、4年連続4度目)
王貞治(一塁手、3年連続3度目)
長嶋茂雄(三塁手、7年連続7度目)

出典

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.