1949年の野球(1949ねんのやきゅう)では、1949年の野球界における動向をまとめる。 競技結果 日本プロ野球 ペナントレース 1リーグ制としては最後の年となった。翌年より、セ・パ2リーグ制となる。 さらに見る 順位, 球団 ... 1949年日本野球連盟最終成績 順位球団勝敗分勝率差 優勝読売ジャイアンツ85481.639- 2位阪急ブレーブス69643.51916.0 3位大映スターズ67652.50817.5 4位南海ホークス67671.50018.5 5位中日ドラゴンズ66683.49319.5 6位大阪タイガース65693.48520.5 7位東急フライヤーズ64731.46723.0 8位大陽ロビンス52810.39133.0 閉じる 個人タイトル さらに見る タイトル, 選手 ... タイトル選手球団成績 最優秀選手藤村富美男大阪 首位打者小鶴誠大映.361 本塁打王藤村富美男大阪46本 打点王藤村富美男大阪142点 最多安打藤村富美男大阪187本 盗塁王木塚忠助南海59個 最優秀防御率藤本英雄巨人1.94 最多勝利V.スタルヒン大映27勝 最多奪三振武末悉昌南海183個 最高勝率藤本英雄巨人.774 閉じる ベストナイン さらに見る 守備位置, 選手 ... 守備位置選手球団 投手 藤本英雄巨人 捕手 土井垣武大阪 一塁手 川上哲治巨人 二塁手 千葉茂巨人 三塁手 藤村富美男大阪 遊撃手 木塚忠助南海 外野手 小鶴誠大映 別当薫大阪 大下弘東急 閉じる 社会人野球 第20回都市対抗野球大会優勝:星野組 東京六大学野球 春 - 神宮・後楽園・上井草の各球場を使用。 早大が優勝。 秋 - 神宮・後楽園・上井草の各球場を使用。 慶大が優勝。 高校野球 第21回選抜高等学校野球大会決勝(阪神甲子園球場・4月6日) 北野(大阪府) 6-4 芦屋(兵庫県) 第31回全国高等学校野球選手権大会決勝(阪神甲子園球場・8月20日) 湘南(神奈川県) 5-3 岐阜(岐阜県) メジャーリーグ →詳細は「1949年のメジャーリーグベースボール」を参照 ワールドシリーズ できごと この節の加筆が望まれています。 1月 1月15日 - 中日スタヂアム完成[1]。 3月 1月24日 - 南海ホークス、別所事件で巨人を提訴[2]。 3月5日 - 正力松太郎が日本野球連盟の初代コミッショナーに就任するが、この年5月13日には公職追放の身であるとして圧力が入り、辞任に追い込まれる[3]。 4月 4月14日 - 読売ジャイアンツの三原脩監督が相手球団の選手を殴打する。この事件で、三原には無期限出場停止処分が下されたが、後に100日に軽減と言うケースに変更された。三原ポカリ事件も参照。 4月15日 - 正力コミッショナーによる、「大リーグを日本に招請」「東京に新球場」「二リーグ制への移行」の三大表明が行われる[4]。 4月16日 - 大阪タイガースの金田正泰外野手が対南海ホークス戦を後楽園球場でサイクル安打を達成。 4月26日 - 阪神電気鉄道甲子園駅において、野球観戦の乗客が将棋倒しとなる事件が発生。死者1名、重傷11名[5]。 4月26日 - 巨人対大映戦で、巨人先発の川崎徳次が日本プロ野球新記録の1試合被8本塁打を記録して13失点、川崎は打つ方でも投手初の3本塁打9打点を記録し、両チーム合わせて日本プロ野球新記録の13本塁打で、うち11本を川崎が打って打たれてという試合となり、最終的に15対13で巨人が勝利。川崎は自責点13で最多失点勝利投手の日本プロ野球新記録[6]。 6月 6月13日 - 早慶戦に先立ち、ダグラス・マッカーサー元帥が早慶両校に激励のメッセージを寄せた。 7月 7月23日 - 殴打事件により出場停止処分を受けていた読売ジャイアンツの三原脩監督が復帰。 7月24日 - シベリアより帰国した水原茂が後楽園球場においてファンの前で挨拶する[7]。 9月 9月19日 - 西日本新聞社がプロ野球球団を設立[1]。 9月28日 - 広島野球倶楽部が日本野球連盟 に加盟申請[8]。 10月 10月2日 - 大映対太陽戦で、3回までに大映が10対0でリードし、太陽は5回まで1安打に抑えられていたが、その後満塁本塁打が出るなど、同点で迎えた9回裏2死満塁から死球で10点差を逆転してのサヨナラ押し出し勝利。10点差逆転は日本プロ野球新記録[9]。 10月9日 - この日、阪急が負けたため、巨人が6年ぶり戦後初の優勝をする。 10月15日 - サンフランシスコ・シールズが来日し、この日の対巨人戦(後楽園)を始め日本のプロ野球チームと戦後初の日米野球親善試合を行う。またこの試合を、大阪で開催中の大相撲秋場所をこの日から休場した横綱前田山が帰京して観戦したことが問題となり、前田山はその後引退に追い込まれる(シールズ事件)。 10月30日 - 東京六大学選抜チームとサンフランシスコ・シールズが対戦(後楽園)。4-2でシールズ勝利。 11月 11月26日 - 日本野球連盟は翌年度から2リーグ制を導入すると発表。パシフィック・リーグ(パ・リーグ)が結成される[3]。 →詳細は「プロ野球再編問題 (1949年)」を参照 11月26日 - 西鉄クリッパースが正式に誕生、この日結成されたパ・リーグに加盟[10]。 12月 12月3日 - 広島カープ初代監督に石本秀一が就任[8]。 12月18日 - 平和台野球場が開場。 誕生 1月 1月1日 - 平山英雄 1月2日 - 奥田敏輝(+ 2006年) 1月14日 - 忍全功 1月15日 - ボビー・グリッチ 1月18日 - 伊原春樹 1月29日 - ジム・タイロン 1月30日 - ジーン・アマーン 2月 2月5日 - 井上洋一 2月11日 - ベン・オグリビー 2月22日 - 浅野啓司 3月 3月13日 - 高木由一 3月15日 - 杉田久雄 4月 4月8日 - 奥宮種男 4月11日 - 古賀正明 4月13日 - 五月女豊 4月14日 - 吉岡悟 4月18日 - 鈴木康二朗 4月23日 - 吉良修一 4月23日 - 平野光泰(+ 2023年) 4月27日 - 西岡三四郎 4月28日 - 猿渡寛茂 5月 5月1日 - 関本四十四 5月5日 - 桑野議 5月13日 - 弘田澄男 5月17日 - 加納茂徳 5月27日 - テリー・コリンズ 5月30日 - 道原裕幸 6月 6月6日 - 中村勝広(+ 2015年) 6月10日 - 河原明 6月13日 - 榊原良行(+ 2023年) 6月30日 - 山本和行 7月 7月5日 - 川藤幸三 7月5日 - 長野哲 7月19日 - ジーン・ロックレア 8月 8月3日 - 野上俊夫 8月4日 - 今井雄太郎 8月5日 - 片平晋作(+ 2018年) 8月6日 - マイク・ラインバック(+ 1989年) 8月15日 - 正岡真二 8月15日 - 大島忠一 8月15日 - テリー・ハンキンス 9月 9月7日 - 玉井信博 10月 10月11日 - ボビー・ジョーンズ 10月12日 - ジャック・マルーフ 11月 11月17日 - 三浦政基 11月24日 - 江島巧 11月26日 - 星野秀孝 11月27日 - 村田兆治 12月 12月19日 - 竹村一義 12月20日 - 加藤初(+ 2016年) 12月28日 - 佐々木恭介 12月28日 - 辻博司 死去 2月10日 - 安部磯雄(日本学生野球協会会長) 脚注 [1]中日ドラゴンズ 編『中日ドラゴンズ70年史』中日新聞社、2006年、47頁。ISBN 4806205141。 [2]中野晴行『球団消滅 幻の優勝チーム・ロビンスと田村駒治郎』筑摩書房、2000年、122頁。ISBN 4480818162。 [3]南海ホークス 編『南海ホークス四十年史』南海ホークス、1978年、60頁。 [4]中野晴行 2000, p. 128. [5]中野晴行 2000, p. 121. [6]宇佐美徹也『日本プロ野球記録大鑑』講談社、1993年、438-439頁。ISBN 4062061082。 [7]加藤迪男 編『スポーツ366日話題事典 今日は何の日? 世界新記録の日!』日本地域社会研究所〈コミュニティ・ブックス〉、2011年、146頁。ISBN 9784890229505。 [8]『広島東洋カープ60年史 HISTORY 1950-2009』ベースボール・マガジン社〈B.B.MOOK スポーツシリーズ〉、2009年、35頁。ISBN 9784583616001。 [9]宇佐美徹也 1993, p. 582. [10]『週刊ベースボール』、ベースボール・マガジン社、2011年12月5日、43頁。 この項目は、野球に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ野球/P野球)。表示編集Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.