黒崎幸吉

日本の聖書学者、キリスト教伝道者 ウィキペディアから

黒崎 幸吉(くろさき こうきち、1886年(明治19年)5月2日 - 1970年(昭和45年)6月6日)は、日本聖書学[1]キリスト教伝道者、元住友本社社員。

概要 くろさき こうきち 黒崎 幸吉, 生誕 ...
くろさき こうきち

黒崎 幸吉
生誕 (1886-05-02) 1886年5月2日
日本山形県西田川郡鶴岡町(現:鶴岡市
死没 (1970-06-06) 1970年6月6日(84歳没)
出身校 東京帝国大学法科大学政治経済学科
職業 聖書学者キリスト教伝道者
テンプレートを表示
閉じる

人物・来歴

書家黒崎研堂の長男として生まれる[2]

荘内中学校(現:山形県立鶴岡南高等学校)、旧制第一高等学校を経て、1911年(明治44年)7月に東京帝国大学法科大学政治経済学科を卒業。帝大在学中に内村鑑三の聖書研究会に加わり入信する。同年8月に住友本社に入社[3]。住友家嗣子の教育掛となり、1915年(大正4年)にこれに随行し渡米留学する[2]。その後、大阪、東京、別子に勤務。1921年(大正10年)の妻の死をきっかけとして、住友製鋼所副支配人を最後に住友を退社[4]無教会伝道者聖書学者として歩み出す[3]

1922年(大正11年)から1925年(大正14年)までドイツフランスイギリスに留学。この間、イングランドバーミンガム郊外の「セリオーク・カレッジ」(セリー・オーク・カレッジズ)へ滞在したことが、後に登戸学寮の着想につながった[5]

帰国後、鶴岡に帰郷し聖書研究会を主宰する傍ら、旧制山形高等学校で語学講師を務めるが、健康を害し、1931年(昭和6年)兵庫県に転居した[2]太平洋戦争中には著した『永遠の生命』が反戦思想にあたるとして発禁処分を受け[3]、戦後は日本の再建は教育にあるとして著作に専念する[2]1960年(昭和35年)8月から5ヶ月間に渡ってアメリカヨーロッパ諸国を伝道して回った。

1970年6月6日、84歳で死去する[3]

登戸学寮

登戸学寮は、1955年(昭和30年)に黒崎が設立構想を公表し、58年に神奈川県川崎市多摩区に設けられた学生寮[5]。初代寮長は里見安吉(フェリス女学院大学教授)だった[5]

当初は男子学生のみを受け入れていたが、2010年(平成22年)には女子寮が設けられた[1]。現在までに、出身者は600名を超えている[1]

親族

庄内藩家老の酒井了明は祖父。大泉県参事の酒井了恒、荘内蚕糸業組合長の酒井調良伯父婦人運動家白井久井伯母。京都で活動した婦人運動家の榊原弥生従姉妹[6]。妹の祝は、友人江原万里の妻[7]。姪の夫に本間順治[8]

NHK職員の黒崎めぐみは孫[9]

著作一覧

著書

  • 1931年(昭和6年)5月 - 『カルヴィンの教會觀』 一粒社
  • 1932年(昭和7年) - 『教会の本質』 一粒社
  • 1933年(昭和8年) - 『基督教の更生は日本より』 一粒社
    • 『基督教の本質』 一粒社
  • 1934年(昭和9年) - 『潔めの教理の誤謬』 一粒社
  • 1935年(昭和10年) - 『ガラテヤ書講解』 一粒社
  • 1947年(昭和22年) - 『共觀福音書和合表』 明和書院
  • 1972年(昭和47年)- 1973年(昭和48年) - 『黒崎幸吉著作集』新教出版社 全7巻

訳著

編纂

出典・脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.