トップQs
タイムライン
チャット
視点

野々市駅 (IRいしかわ鉄道)

石川県野々市市二日市にあるIRいしかわ鉄道の駅 ウィキペディアから

野々市駅 (IRいしかわ鉄道)map
Remove ads

野々市駅(ののいちえき)は、石川県野々市市二日市三丁目にある、IRいしかわ鉄道である。

概要 野々市駅, 所在地 ...
Thumb
北口(2005年11月)
Remove ads

歴史

総工費4500万円を町費3000万円、地元負担金1500万円で負担した請願駅として建設[6][7][8]。開業当時の駅周辺は一面田園地帯であったが、1968年昭和43年)の駅開業時以降に国道8号金沢バイパスへの接続道路整備なども見込み野々市町が駅周辺の整備を進めた[9]。なお、当駅の開業前、1912年大正元年)から1925年(大正14年)まで現在の西金沢駅が野々市駅と称していた[3][8]

年表

Remove ads

駅構造

相対式ホーム2面2線[21]を有する地上駅である[1][8]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される[1]。互いのホームは跨線橋で連絡している。

上りホーム側が南口であり、2012年の駅舎建替えに伴い「きっぷうりば」が緑色となったが、みどりの窓口ではない。そのためe5489には対応していない。下りホーム側が北口であり、公共施設である野々市北口プラザの中(1階)にある[2]。北口プラザ・南北自由通路の設置前は、北口に駅舎はなく下り線ホームに出入りする階段のみが設置されていた。北口改札外のトイレは夜間(北口窓口営業時間外)閉鎖される。南口・北口ともに近距離用の青色自動券売機が1台ずつ設置されており、ICOCAのチャージにも対応している。

金沢駅が管理する無人駅[4]。以前はJR西日本金沢メンテックが業務を受託する業務委託駅であった。

北陸新幹線が南口駅舎の上を通過するため[2]、南口周辺の再整備が行われたが、隣接する西金沢駅や松任駅のように橋上化は行わず新たな地上駅舎が建設され、2012年4月21日の始発より使用を開始した。なお、2010年9月4日の始発より2012年4月20日の終電までは仮駅舎が使用されていた[22]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...

※接近警告機から鳴るメロディは、どちらのホームも「アニーローリー」である。

Remove ads

利用状況

2019年(令和元年)度の1日平均乗車人員2,000人である[24]

「石川県統計書」と「野々市市統計書」によると、1996年以降の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

駅周辺

野々市駅を名乗るものの、野々市市中心部(本町周辺)から2 kmほど北西に外れた白山市との境界付近にあり、むしろ野々市市の北端の田園地帯や新興住宅地に位置する。

北陸鉄道石川線にも同名の野々市駅があるが、当駅から南東約2kmに位置している。

バス路線

南口(野々市駅前バス停)
北口(野々市駅北口バス停)

隣の駅

IRいしかわ鉄道
IRいしかわ鉄道線
快速
通過
普通
松任駅 - 野々市駅 - 西金沢駅

脚注

Loading content...

参考文献

Loading content...

関連項目

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads