蹴り技(けりわざ)は、格闘技、武道、武術において脚で行う攻撃の総称である。キック、足技、蹴り、蹴撃技とも呼ばれる。
基本的には立った状態から片方の足を相手めがけて勢いよく動かしもう片方の足は地面に着いたままの状態だが、跳躍して足を当てる蹴り方(飛び蹴り)、両足を揃えて相手に当てる蹴り方(ドロップキック)、寝た状態で足を払う蹴り方(掃腿)などといった変則的な方法もある。金的蹴りなどの急所を狙うものもある。
足は手よりもリーチがあり、常に体重を支えていることから腕の数倍の力があるため、手技よりも蹴り技の方が威力が大きい。その反面、手ほど自由に動かせないので精度に欠ける、立ち位置から蹴り技を放つ際には軸足のみで片足立ちの状態になるためバランスを崩しやすいという欠点が蹴り技にはある。
蹴り技を主体にした武術、格闘技にはムエタイ、サバット、テコンドー、カポエイラ、低い位置での足技を多く使う『擢脚』、中国武術の八卦掌などがある。空手、中国拳法においても蹴り技は重要な攻撃方法である。一方、ボクシングのように蹴り技がが原則として認められていない格闘技もある。
- 前蹴り・突き蹴り・押し蹴り
- 前蹴りには上段・中段・下段とあり、一旦膝を突き上げてから足の指を反らせた足の裏で蹴る。前蹴りは空手、ムエタイ、キックボクシングなどで相手との距離をとる目的などに使われる。
- 後ろ蹴り・逆蹴り・後ろ当て
- 上段・中段・下段とあり、バックキックとも呼ばれる。攻撃する部位(レバーまたは相手の顎など)に足の裏全体を当てるよりも、攻撃する部位に踵を当てると相手によりダメージを与えることができる。
- 後ろ蹴りでレバーを蹴る際は足を伸ばした状態で蹴るよりも、足を曲げたまま蹴りをレバーに当てた方が威力が増大する。
- 横蹴り・踏み蹴り・唐竹蹴り・側蹴り(中国武術とテコンドー)[1][2]
- 上段・中段・下段とあり、相手に対して自分が横向きになって蹴る。
- かかとで蹴る方法と足刀(指の根元から踵にかけての足の外側部分)で蹴る方法がある。リーチ差のある相手にも有効な攻撃である。
- 回し蹴り・薙ぎ蹴り
- 上段・中段・下段とある(回し蹴りは一般にハイキック、ミドルキック、ローキックと言われる)。
- 刈り蹴り
- 上段・中段・下段とある。
- 跳び蹴り
- いったん中空に跳んでから蹴りを出す。絶妙なバランス感覚が必要。数種類ある。ライダーキックなどがある。
- ひねり蹴り
- 真後ろ相手に対して蹴りを入れる。柔軟性が必要とされる。
- かかと落とし
- 瞬時に自分の片足を相手の頭上より高く上げ脳天もしくは肩に打ち下ろす。柔軟性はもちろん技術も必要となる。 空手の選手が得意とする場合が多く、アンディ・フグが得意技としていた。テコンドーにも空手から伝わったネリチャギの名称で良く知られる(韓国語の発音は「ネリョチャギ」に近い)踵落としが存在する。
- 膝蹴り・膝当て・刺し蹴り
- ひじと共に人体で鋭利な武器とされる膝で蹴る。直撃であればダメージが大きい。組みつかないで蹴る蹴りをテンカオと呼ぶ。総合格闘技などではグラウンドでも用いられる。
- 二段蹴り
- 最初の前蹴りはフェイントで、その蹴り足を下ろした勢いで飛び上がり、反対の足で前蹴りをする技である。
- 突き返し蹴り・ブラジリアンキック
- 普通のハイキックからさらに膝が下を向いた状態になるまで股関節を内旋させて蹴り足を振り下ろす。普通のハイキックと異なり、円を描くような軌道で相手の頭上から足が落ちてくる。股関節の柔軟性が要求される難度の高い技。この技を開発した極真会館ブラジル支部の選手達が得意技としたことからブラジリアンキックと呼ばれる。
- 619
- セカンドロープに相手の上半身をもたれさせた状態で助走をつけてロープに駆け寄りトップロープとセカンドを掴んでジャンプし両足をロープの間をくぐり抜ける様に回転させて相手の顔面を両足で蹴りつける。
- ナイマン蹴り
- リングス・オランダのハンス・ナイマンが得意技としていた伝統派空手由来の上段回し蹴り。中段を一度蹴って膝から下の足が上に伸びて上段を蹴る。
- センチャイキック
- ナックモエのセンチャイ・PKセンチャイムエタイジムが使う技で、リングに手をついて放つハイキック。カポエイラに同様の技があるが、古式ムエタイにもある技である。
- ショータイムキック
- 総合格闘家のアンソニー・ペティスが考案した技で、一度飛び上がって金網を蹴りその反動を利用して相手の顔面にハイキックを入れる技。プロレスにおける三角蹴りに近い。
- サソリ蹴り
- 伝統派空手でしばしば用いられる技で松久功が創始者とされる。相手と密着した状態などで背中から足を回して蹴る。
- 三日月蹴り
- 連続蹴り
- 払い蹴り・掃腿
- 掃腿→素早くしゃがんで相手の足を払うように蹴る。
- 内回し蹴り・外回し蹴り
- 掛け蹴り・逆回し蹴り・裏回し蹴り
- 蹴り足の踵を狙うポイントに対して45度ほど外に出して外からに内に向けて半円を描きながら膝のスナップを利かして蹴る技である。この技は柔軟性を必要とするため、身体の硬い者には適していない。伝統派空手や伝統派空手をルーツに持つ北米のキックボクシングなどでよく用いられる。
- 胴回し回転蹴り・浴びせ蹴り
- 身体を縦回転または横回転して踵を相手の顔面に当てる技。元は1977年4月にハワイで開催された「日本代表極真会館チーム対ハワイ代表チーム」というフルコンタクト空手の対抗戦に出場した千葉真一が対戦相手である「前アメリカ東海岸空手チャンピオンのグレッグ・カーフマン」という180センチメートル以上ある黒人に前方宙返りして踵で蹴りを入れたことが由来である[3][4]。翌年の第10回オープントーナメント全日本空手道選手権大会では二宮城光が柔道の前回り受け身を参考にアレンジして継承して横回転の胴回し回転蹴りをした[5]。その後、緑健児・塚本徳臣らに受け継がれたが、緑は横回転、塚本は縦回転で駆使した。
- 摺り蹴り
- 骨法の蹴り技。武器を持った敵との対処法として編み出された技で、相手に接近しつつ素早く身を屈めて膝を蹴る。
- 跳ね蹴り
- 旋風脚(中国武術)
- 英語圏ではトルネードキック、360°キックと呼ばれている。全身で回転力を加えながら片足で飛び上がって蹴り付ける技。
- スクリュー・キック
- 四つん這い状態の相手に対し、サイドから大きく腕を振り回しながら後ろ向きでジャンプし、錐揉み回転を加えて遠心力で勢いを増した右足を相手の後頭部、または背中へと振り下ろす。
- 後ろ回し蹴り
- 踏みつけ・踏み蹴り
- ストンピングとも呼ばれる。倒れている相手の顔面や鳩尾、手足の関節といった急所を踏みつける。双方が立っている場合は相手の足の甲を狙うのが有効とされているが足を踏みつける行為を認めている競技はほとんど無いが、総合格闘技では組み合った状態などでしばしば用いられる。なお、空手にも倒れた相手への追撃として下段足刀、下段踵蹴りなどが存在する。総合格闘技ではシュートボクセアカデミーの選手たちが得意とし、特にマウリシオ・ショーグンは「踏みつけ大将軍」の異名を取り、倒れた相手の顔面への踏みつけを得意技としていた。
- ガービン・ストンプ、ジャンピング・ニードロップコンボ。
- 相手の右腕、胸部、左腕、左足、右足と順番に力強く踏みつける連続式のストンピング。最後はジャンピング・ニードロップで相手の顔面、頭等を目掛けて決めて攻めるコンボ技。ヒールターン中では特にしつこく行うのが特徴。肉体的ダメージだけでなく精神的ダメージも与えるシグネチャー・ムーブ。本家はカナダ出身のレジェンド・レスラー、ロニー・ガービン。
- ダブルリストロック・ストンピング
- 仰向け状態の相手の両腕を掴んだ状態で相手の腕を引くと同時に顔面を連続で踏みつけるストンピングを又は胸元に連打で放つ。無防備な相手の顔面を何度も踏みつける無慈悲なシグネチャー・ムーブ。体格差に関係なく着実に相手の体力を奪う。
- サッカーボールキック
- 文字通り、倒れている相手の特に頭部をサッカーボールに見立てて蹴りこむ技。踏みつけ、サッカーボールキックは一部の総合格闘技を除き、禁止されている場合が多い。
- 関節蹴り
- 前蹴りまたは横蹴りで立っている相手の膝関節を正面から踏みつける技。的確に決まると、相手の膝関節に大きな損傷を負わせることができる。危険であるため、ほとんどの競技で禁止されているが護身術としては有効な手段といえる。グレイシー一族が牽制に用いたり、ジョン・ジョーンズが多用するなど、総合格闘技ではしばしば用いられる。
- 金的蹴り(玉攻め)
- 相手の金的に向かって前蹴りや膝蹴りを当てる。男性相手なら決まれば悶絶する程のダメージを与えられるがほとんどの競技でローブローなどとして禁止されている。場合によってはショック死も十分ありうる危険な攻撃である。キックボクシング、ムエタイ、総合格闘技で起こる金的蹴りは大抵は偶発性のものである(もちろん故意のものもある)。一部の空手や拳法などでは合法であったり、形として残っている。金的攻撃の有無にかかわらず、ほとんどの打撃系格闘技では金的蹴りから守るためのファールカップの着用が義務付けられている。
- サマーソルトキック
- コーナーにもたれている相手の胸部付近を蹴って後方に宙返りする技。サマーソルトキック自体は見せ技としての要素が強く、相手にダメージを与える技ではない。宙返りしつつ蹴り飛ばすという動きは『ストリートファイター』のガイルによるものが大きい。
- スライディングキック
- シザース・キック
- WWE,WCWで活躍したブッカー・Tの得意技。
- WCW若手時代はゲット・ブラスター、以後はアックス・キックと呼ばれた。
- 前屈状態の相手に、走りこんでジャンピング式の踵落としを決める。
- WCW時代は繋ぎ技であったが、WWE時代はシザース・キックの名称と共に必殺技としていた。
- ハーレム・サイドキック
- ジャンプして、足の外側を相手の顔面に叩き込む技。
- WWE,WCWで活躍したブッカー・Tの得意技。
- コークスクリュー・シザース・キック
- 【使用者】Rトゥルースのオリジナル技。
- ブッカー・Tの必殺技であるシザース・キックの変形型。通常のシザース・キックの場合は相手の後頭部に向けてのカカト落としだが、キリングスのコークスクリュー・シザース・キックは相手の後頭部を空中で両足で挟み、横に360度回転して落とす。
- 顔面ウォッシュ
- 【使用者】大谷晋二郎、金本浩二
- 相手をコーナーにもたれかかるようにダウンさせ、靴の側面で相手の顔をこする最後に自ら走り強烈なブーツを相手顔面に極める。挑発技。金本浩二の場合は、締めは滞空時間の長いドロップキックになることが多い。新日本プロレス時代大谷の新日本プロレス離脱に伴い、技を継承した。
- 水面蹴り
- 【使用者】橋本真也
- 身体を沈み込ませ地を這うように回転しながら相手に脚払いをかける。相手が技を仕掛けてきたのをかわしてカウンターで見舞うことも多く、この技でたびたび形勢を逆転してきた。ボクサーのトニー・ホームに敗戦した後、リベンジマッチのために習得。中国での修行で会得したと橋本は語っている。この時の様子は闘魂三銃士自叙伝集「烈闘生」に記述がある。
- バズソーキック
- 【使用者】TAJIRI
- 仰向けになった相手の上半身を起こして相手の左側頭部を振り抜いた右足の甲で蹴り飛ばす。その威力からWWEで実況を務めているジム・ロスからジャパニーズ・バズソー(日本製丸ノコ)のニックネームを頂戴している(ECW時代から親しまれている渾名で実際に、この名前を付けたのはECWの実況者であるジョーイ・スタイルズ)。
- その他
- カポエイラなどには側転を蹴りにする技や片手を地面に突き体を支えて両足を跳ね上げて顎を蹴るなどトリッキーな蹴り技がある。
基佐江里、松永倫直「貴公子 二宮城光」『ゴング格闘技1月号増刊 新・極真カラテ強豪100人』、日本スポーツ出版社、1997年1月29日、88 - 89頁。
ウィキメディア・コモンズには、
蹴り技に関連するメディアがあります。