Loading AI tools
北宋の司馬光により編纂された編年体の歴史書 ウィキペディアから
『資治通鑑』(しじつがん、繁体字: 資治通鑑; 簡体字: 资治通鉴; 繁体字: 資治通鑑; 拼音: Zīzhì Tōngjiàn; ウェード式: Tzu-chih T'ung-chien)は、中国北宋の司馬光が、1065年(治平2年)の英宗の詔により編纂して1084年(元豊7年)に完成した、編年体の歴史書[1]。全294巻。もとは『通志』といったが、神宗により『資治通鑑』と改名された。『温公通鑑』『涑水通鑑』ともいう。
収録範囲は、紀元前403年(周の威烈王23年)の韓・魏・趙の自立による戦国時代の始まりから、959年(後周の世宗の顕徳6年)の北宋建国の前年に至るまでの1362年間としている[2]。
この書は王朝時代には司馬光の名と相まって、高い評価が与えられてきた。また後述のように実際の政治を行う上での参考に供すべき書として作られたこともあり、『貞観政要』などと並んで代表的な帝王学の書とされてきた。また近代以後も、司馬光が執筆に用いた史料で既に散逸したものが少なくないため、有力な史料と目されている[3]。
司馬光は『資治通鑑』の史体を選ぶ時、あえて当時全盛であった『史記』『漢書』以来の正史の形式である紀伝体を取らず、編年体とした。これは彼が儒学の経典である『春秋』に倣うことを目的としたもので、主観を排し客観を重んじる司馬光の思想によるもの[3]とされるが、それ以外にも後述する稲葉一郎の研究にあるように当時の紀伝体史書の欠陥を補うために行ったものであるとされている[4]。
本書は、はじめは単に「通志」(南宋の鄭樵による『通志』は別のもの)と呼ばれ、全8巻として1064年(治平元年)に英宗に上呈された。その後、神宗の代になって「政治上の参考に資するもの(治に資し通じて鑑みる)」という意味合いをもたせて、『資治通鑑』という名を賜った。内容的には、正史に記載されていない、野史や家伝、瑣説などの322種にのぼる豊富な資料に基づいて記載している。とりわけ、隋唐五代の部分は、欧陽脩の『新唐書』編纂時に捨て去った史料や、後に収集された資料を駆使しているため、正史としての『旧唐書』や『新唐書』、『旧五代史』・『新五代史』と同様に、高い史料的価値を持っている[5]。
この司馬光の野史を多く用いた方針は当時としては革新的なものであった。唐代以降、正史を編纂する時は儒教経典を丸暗記した史官が儒教道徳的に問題がない話を紀伝体で婉曲に書くのが好まれていた。唐・宋の史官は貴族出身の官僚たちばかりだったので、軍人を卑賤にみており、軍人の功績を無視し文官の功績を過大に書き、文官の履歴書と上表文を大量に掲載している。このように冗長で非現実的な歴史著述が行われていた[6]のだが、司馬光は軍事面の史実や民間の野史に残っていた話を多く取り上げている。
司馬光が野史を多く使い、編年体という当時としては流行っていないスタイルで歴史を書こうとした理由としては、歴史学者稲葉一郎の研究では下記の要因が挙げられている。
当時の正史編纂官の偏見については宋の洪邁の『容斎四筆』巻十一に詳しく書かれている[8]。
洪邁によると、当時の正史編纂官は「無礼なこと、家伝の記録、従軍した武将が書いた記録、野史に登場する些細なこと、正統ではない王朝の史実などは、恐らくそれを正史に記載すれば文が汚れます」と言って野史や従軍記、家伝を捨て去り儒教道徳的に問題のない話ばかりを史書に記載していた。司馬光はそうではなく、大胆に野史を使って不道徳なことも記載していると述べ、「だから資治通鑑の記事の本末は粲然と輝いており、野史や家伝を無視してはいけないということが分かるではないか」と述べている[9]。
司馬光が野史を大いに採ったために、結果的に資治通鑑は残酷な描写が多いと言われるようになった。資治通鑑を研究した桑原隲蔵[10]は資治通鑑の食人描写をもとに史料を集めて有名な「支那人間に於ける食人肉の風習」という論文を書いたほどである[11]。これは司馬光が上記のような儒教的な曲筆をすべて排除し、正史が排除していた当時の武人の従軍記録や民間人の手記を「政治家の戒めになるもの」として参考にしているためである[12]。このことからしばしば「通鑑は小説を採る」と言われて批判されたが、元の『文献通考』は「唐・五代の記述で野史を多く採用しているのは、司馬光が世を矯正し、乱れた中国の風俗をただし、理想の社会を実現しようとしてやったことである。司馬校を誹謗中傷していたくだらない人間たちは司馬光の志を全く理解しようとしていない。悲しいことだ!」と弁護している[13]。
逆に文官の功績を称えるために、正史が大量に採用していた文官の詩文や上表文はほとんど整理されてしまった。また、正史が文官の功績を称えるために記していた怪奇現象の類も全て削り、「君臣治乱・成敗安危の跡」すなわち歴史の大きな流れのみを重点的に記すようにした。このことはかなり問題となり、助手劉恕の息子、劉羲仲は『通鑑問疑』を著して「淮南王劉安や司馬遷が日月と光を争うとまで褒め称えた屈原の『離騒』を始めとする文学作品を切り捨て、歴代の儒者・隠者の話も八割がた削除してしまっているのは全くおかしなことだ。また劉邦が白蛇を斬ったような怪奇現象は歴史著述に必要なもので、それを『資治通鑑』が載せないのはおかしい」と批判して司馬光に伝えたが、司馬光は助手に「なかなか良い質問だ」と返答させただけで意に介さなかった。ただ、劉邦の白蛇を斬る話のみ、後に復活させている[14]。
また司馬光は、当時の正史が制度史・経済史を軽視していたことを非常に嘆いており、資治通鑑では制度の変遷、経済史、天文、地理といった百科全書的な記載も多くしている[15]。注を行った胡三省は司馬光の百科全書的な記載に驚嘆し、「温公の通鑑を作るや、特にまた治乱の跡を紀すのみならんや。礼楽・暦数・天文・地理に至っては尤も其の詳を致す。通鑑を読む者は飲河の鼠の如し。各おの其の量を充たすのみ。」[16]と述べている。つまり、黄河にネズミが口をつけて水を飲み、自分が必要な量の水を飲んだら満足して帰るようなものだ、そして河はいつまでも尽きることがないというのである。
本書の作製方法としては、可能な限りの資料を収集し、それを年月日に整理し直して一つの一大資料集(長編とも呼ばれた)を造り上げるという第一段階。次いでその大資料集を下に、司馬光が治世に役立つもののみを択び取り、『資治通鑑』として完成させるという第二段階があった。
このうち、第一段階は司馬光自身が全て行ったのではなく、漢代はその専門家劉攽(当時の著名な学者であった劉敞の弟)が、唐代は司馬光の弟子の范祖禹が担当し、最も難関とされた南北朝時代は当時の史学研究の第一人者劉恕が担当した。そのため、当時としては最も優れた歴史編纂の一つとなった。なお劉恕の史料収集は余りに完璧であったため、司馬光はただ出来上がったものを手にするだけで、自分では何もしなくてもよかったと言わしめたほどである。
司馬光はこの書を編纂するに当たって、編年体を取ったことからも、春秋の書法を相当程度意識している。これらは彼の文集に残る諸書の記述や、当時の著名な春秋学者であった劉敞(劉攽の兄)への書簡のやり取りなどからも確認することができる。また、考証が必要な資料に関しては、別に『通鑑考異』30巻としてまとめられている。同様に、年表として、『通鑑目録』30巻も用意されている。
北宋時代は『資治通鑑』はそれほど喜ばれず、司馬光が知人に読ませたところ居眠りを始めたほどだったという。また、前述のような革新性を持つ史書だったために、司馬光のやり方を快く思わない者たちが批判をしており、司馬光の政敵だった王安石一派の新法党は「『資治通鑑』は政府批判の書だ」と言い出し、まるで認めていなかった。司馬光没後に版木を叩き壊そうとする薛昂・林自なる者さえもいたが、皇帝の序文があったので版木は破壊を免れたという[17]。
南宋になると知識人の間で『資治通鑑』は読まれるようになったが、朱熹は正統について問題があると『資治通鑑』を批判している[14]。
むしろ金・元のような征服王朝では『資治通鑑』が大変喜ばれ、金が北宋の首都を占領したときに版木を持ち帰り、金の世宗や元の世祖クビライは『資治通鑑』愛読者であった[14]。 金の世宗は「近ごろ『資治通鑑』を読むと、中国歴代の興亡が実によく分かり、非常に勉強になる。古の良史より勝っている」と絶賛した。またクビライは賈居貞という学者に北方遠征中のゲルの中で『資治通鑑』を講義させており、後に『資治通鑑』の略本(通鑑節要)をモンゴル語に翻訳させ、モンゴル族の優秀な青年を集めて『通鑑節要』をモンゴル語で学ばせたという[14]。
本書が以後の中国史学界に与えた影響は非常に大きく、同じく編年体の歴史書や、編年体の欠点を補うものとしての紀事本末体の歴史書が相次いで編纂された[18]。
これら資治通鑑の影響を受けた史書には大きく分けて2つの系統がある。 まず、朱熹の『資治通鑑綱目』のほか、袁枢『通鑑紀事本末』のようなダイジェスト本(略本)の系統である。通鑑は浩瀚であるために手頃なダイジェスト版が南宋の頃から『陸状元通鑑』など複数存在していた[19]この『資治通鑑綱目』系の本は「綱鑑」(こうかん)と呼ばれ、巷の講釈師などがよく種本として用いた。したがって『三国志演義』・『隋唐演義』などの演義小説ではしばしば資治通鑑の略本「綱鑑」や、あるいは『資治通鑑』本編が引用されることがあると、上田望は指摘している[20]。
また、『十八史略』も正史と資治通鑑をミックスしたダイジェスト本の一つである[21]。『十八史略』を増補した編集者の劉剡は『資治通鑑』の略本を出版していた業者の一人であったことも上田は指摘した[20]。
もう一つの系統は李燾『続資治通鑑長編』・畢沅『続資治通鑑』・黄以周・秦緗業等『続資治通鑑長編拾補』など、『資治通鑑』の続編を意図し、『資治通鑑』で書かれた前の時代、もしくはその後の時代の歴史を通鑑にならって書くものである。例えば陳桱の『通鑑続編』は、太古の歴史と遼王朝の歴史を編年体で書いている[22]。
後世になると2つの系統をまとめた『通鑑輯覧』・『靖献遺言』のような史書も書かれるに至った。『通鑑輯覧』は清の乾隆帝の勅撰で、歴史学者の趙翼らに命じて通鑑に加えて太古から明滅亡までの歴史を資治通鑑及びその続編の書を元にまとめ、細かい訓詁・典故・考証を付したものである[23]。
『通鑑輯覧』を元に、更に『通典』などを元に制度面を補ったのが那珂通世の『支那通史』である。ただし『支那通史』は宋滅亡で終わっている[24]。 『靖献遺言』は『資治通鑑』を元にしているが綱鑑系史書・正史でかなり補っており顔真卿・文天祥ら忠臣七名の事績を述べたもので、日本の幕末の志士はこぞって読んでいる[25]。
また、宋末元初の胡三省による本書に対する注釈(『資治通鑑音注』、略して「胡注」という)は、記事を補正した上に、さらに異なった史料をも提供しており、本書を読む上での必読の文献であり、『資治通鑑』に付された多くの注の中でも、もっとも優れたものである[26]。
全294巻。
版本は他の正史と異なり、残欠なども見られず、ほぼ完全に残存している。司馬光の肉筆原稿はほんの一部分しか残っていないが、司馬光生前に木版印刷が計画され、版下の校正も司馬光の意向で行われている。初版本は流石に残らなかったが、重版のものは残存している。
以下、尾崎康の研究により概要を述べる[27]。 資治通鑑は司馬光存命中に木版印刷が作られ、司馬光は版下の校正も行っている。その間、政変が起き司馬光や助手の范祖禹は政界に返り咲いたために手が足りなくなったので司馬光自ら「学問があり、暇そうにしている」黄庭堅を校閲の官にすることを願い出ており、了承されている。ただし、決定稿が完成し版木が出来たのは司馬光没後の元祐元年10月となった。(司馬光は同年9月病没)刊行は元祐7年までずれこんだ。宋の国子監で刊行したから「国子監本」という。この「国子監本」の初刷は現在残っていない。現存最古の本である「紹興本」(紹興三年両漸東路茶塩司刊本…南宋の地方政府機関の「両漸東路茶塩司」が刊行したもの)は、尾崎によれば「国子監本」の覆刻と推定される。商務印書館の百衲本も紹興本に依拠している。紹興本には政府による刻本の他、坊刻本(民間で作られた粗末な刻本)もあり、六種ほど残っている。ただしこの「国子監本」は注がない。通鑑紀事本末の宋刊大字本[28]は「国子監本」に依拠しているため、『資治通鑑』の校訂にも使われている。
元の中期、紹興本に胡三省の注を付したものが出版された。これを「胡三省音注本」という。この系統では明治時代に津藩の学者だった山名留三郎が訓点を付した「山名本」がよく知られている。これは江戸時代に行われた明の陳仁錫の校訂本を元にしているようである[29]。また、清代に胡克家が復刻した「胡克家本」は現在もっともよく読まれている中華書局本『資治通鑑』の底本となっている。中華書局本が出版される前は山名本や百衲本が研究によく用いられていたと間野潜龍は語っている[30]。通行本の中華書局本では、「胡克家本」を元に百衲本(紹興本)や『通鑑紀事本末』などの諸本で校訂が行われており、版本の異同は7000箇所に及ぶという。
近年の日本・中国では多数の『資治通鑑』が発売されている。ここでは代表的な版本のみを挙げる。
現代日本語訳の全訳はまだなく、漢文書き下しの「続国訳漢文大成」本が唯一の日本語全訳となっている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.