豊郷駅 (北海道)

かつて北海道沙流郡日高町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

豊郷駅 (北海道)

豊郷駅(とよさとえき)は、北海道日高振興局沙流郡日高町字豊郷にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線廃駅)である。電報略号ヨサ事務管理コードは▲132208[3]

概要 豊郷駅, 所在地 ...
豊郷駅
Thumb
駅舎(2017年9月)
とよさと
Toyosato
日高門別 (5.0 km)
(4.8 km) 清畠
Thumb
所在地 北海道沙流郡日高町字豊郷
北緯42度28分12.54秒 東経142度7分21.07秒
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 日高本線
キロ程 56.3 km(苫小牧起点)
電報略号 ヨサ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1924年大正13年)9月6日[1]
廃止年月日 2021年令和3年)4月1日[JR北 1][運輸局 1]
備考 無人駅[2]
路線廃止に伴う廃駅
テンプレートを表示
閉じる

歴史

Thumb
1975年の豊郷駅と周囲約500m範囲。右が静内方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

旧駅名の波恵(はえ)は、アイヌ語の「ハイ(hai)」(イラクサ)に由来する[6][7][8][9]。当地附近に繊維を採取するためのイラクサが繁茂していたことから付いた[7]

その後、集落名が豊郷と改称されたため、駅名も改称された[10]

駅構造

単式ホーム1面1線を有した地上駅だった。ホームは線路の北側(様似方面に向かって左手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[6]

静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の北側に位置し、ホームから少し離れていた[7]有人駅時代の駅舎は改築され、清畠駅と同型の[7]待合所機能だけの駅舎となっていた。大型アルミサッシが2面に設置されている内部まで明るい建物で、清畠駅舎とは腰壁のパネルの塗色が異なっていた[7]

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...
年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
列車 代行バス
1981年(昭和56年) (5.5) [9] 1日乗降人員:11
1992年(平成04年) (17.0) [6] 1日乗降人員:34
2014年(平成26年) [JR北 4] 当年の列車は単年の値。
2017年(平成29年) [JR北 5] 2015年度末から鵡川 - 様似間バス代行。当年のバスは単年の値。
2018年(平成30年) 4.0 [JR北 6] 代行バスの値は過去2年平均
2019年(令和元年) 4.0 [JR北 7] 代行バスの値は過去3年平均
2020年(令和02年) 5.3 [JR北 8] 代行バスの値は過去4年平均
閉じる

駅周辺

ホームからは太平洋の雄大な景色が広がる[7]。また牧場がある[7]。辺りには水田が広がっている。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
日高本線
日高門別駅 - 豊郷駅 - 清畠駅

脚注

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.