豊津駅(とよつえき)は、福岡県行橋市大字矢留にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC27。
京都郡みやこ町に本社を置く建設会社「サントミ」がネーミングライツを取得し、2009年(平成21年)4月1日より愛称付きの駅名が(サントミ)豊津駅となっていた[3]。2022年(令和4年)4月現在は契約終了しており、豊津駅に戻っている。
歴史
- 1895年(明治28年)8月15日:豊州鉄道の駅として開業[1]。
- 1901年(明治33年)9月3日:九州鉄道が豊州鉄道を合併。
- 1907年(明治40年)7月1日:九州鉄道が国有化[1]。官設鉄道の駅となる[1]。
- 1963年(昭和38年)2月1日:貨物扱い廃止[1]。
- 1971年(昭和46年)10月20日:業務委託駅となる[4]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:無人駅となる[2][5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄の分割民営化により九州旅客鉄道(JR九州)に承継[1]。
- 1989年(平成元年)10月1日:平成筑豊鉄道に転換[1]。
- 2009年(平成21年)4月1日:ネーミングライツにより「サントミ」の愛称が付く[3]。
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する列車行違い(交換)可能な地上駅である。転換時には木造駅舎があったが、現在はない。なお、上りと下りのホームは構内踏切で結ばれている。
のりば
※案内上ののりば番号は割り当てられていない。
- ホーム(2018年12月)
- 駅名標(上りホーム)
- 駅名標(下りホーム)
駅周辺
「豊津」を名乗っているが旧豊津町(現在のみやこ町の一部)ではなく、行橋市の南端部に位置する。駅から南に約300 m下るとみやこ町に入る。みやこ町豊津地区中心部の最寄り駅は隣の新豊津駅となる。
- 国道496号
- 福岡県道58号椎田勝山線
- 清地大橋
- 御所ヶ谷神籠石
- 豊栄公民館
- 今川
- 松田池
- 住吉池
- サントミ(建設会社)
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.