観音 (広島市)

広島市西区の地名 ウィキペディアから

観音 (広島市)

観音かんおん)は、広島市西区に位置する地区である。

Thumb
1880年の広島市地図。
Thumb
1930年頃の広島市地図。現在も観音新町にある"黄魂彦神社"が見える。
Thumb
1945年アメリカ軍作成の広島市地図。ほぼ現在の状況まで埋立が進んでいるとわかる。現在もある三菱や広島県総合グランドがこの頃には整備されている。
概要 画像外部リンク ...
画像外部リンク
アメリカ国立公文書記録管理局が所有する米軍撮影写真。
Hiroshima aerial A33851945年9月撮影。手前が天満川および観音橋、奥が福島川および西大橋。写真中央上が第二中学校(現在の観音高校)。
閉じる

地理

広島県を流れる太田川河口部位置していて、太田川放水路天満川に挟まれた中洲である。

隣接している地区

北側…西区天満町、西区福島町

南側…広島湾

西側…太田川放水路を挟んで西区庚午

東側…天満川を挟んで中区江波(えば)地区、中区舟入地区、中区小網町

歴史

古名は「新蔵新開」と称し、慶長の初年に開発され、同17年に観音堂を創建したことにより「観音村」と改称した[1]。『芸藩通志』には52戸、395人とある[1]

1882年明治15年)1月、観音沖新開605911歩及び同介在沽券地2畝25歩を合併し、1916年大正5年)7月1日より村を改め町となった[1]

地名

地名の由来

「観音(かんん)」という地名は東観音町にある寺院、「観音院(かんんいん)」からきている[2]

住居表示

  • 観音町(かんおんまち)
  • 西観音町(にしかんおんまち)
  • 東観音町(ひがしかんおんまち)
  • 観音本町1・2丁目(かんおんほんまち)
  • 南観音町(みなみかんおんまち)
  • 南観音1〜8丁目(みなみかんおん)
  • 観音新町1〜4丁目(かんおんしんまち)

施設

公共施設

  • 広島西税務署(観音新町)
  • 広島陸運局(観音新町)

宗教施設

工場

かつて存在した工場

産業

祭り・行事

  • ひろしまバスまつり - 10月に広島陸運局にて行われていた。

平成19年は広島市中小企業会館(広島市西区商工センター)にて開催

教育機関

公園

Thumb
広島県総合グランドメインスタジアム

交通

鉄道

Thumb
西観音町電停

広島電鉄本線に2号線(広電宮島口駅 - 広電西広島駅 - 観音町 - 紙屋町 - 広島駅)と3号線(広電西広島駅 - 観音町 - 紙屋町西 - 広電本社前)が乗り入れている。

バス路線

Thumb
南観音7丁目・観音新町一丁目周辺のバス停

観音地区を南北に縦断する広電バス[5]の3号線(8号線)と、観音地区を東西に横断する広島バス[6]の25号線・50号線(201,202号)、広電バスの54,55号線が運行されている。

  • 3号線(広電バス)
  • 8号線(広電バス)
    • (観音マリーナ ←)山陽学園前 - 観音新町4丁目 - 観音三菱前 - 観音新町3丁目 - 総合グランド入口 - 西税務署入口 - 南観音7丁目 - 南観音小学校前 - 南観音3丁目 - 旭橋入口 - 観音小学校前 - 西観音町 - (天満町・中広横川駅前方面)
  • 25号 草津線(広島バス)
  • 50号 東西線(広島バス)
    • (アルパーク・庚午住宅入口方面) - 観音新町2丁目 - 観音新町1丁目 - (舟入南吉島西御幸橋・広島駅方面)
  • 54,55号 西広島バイパス線 市役所前経由(広電バス)
  • 201,202号 西風みなとライン(広島バス) 土日祝日に運行。アルパークでジアウトレット広島方面へ乗り継ぎ可。
    • (アルパーク・庚午住宅入口方面) - 観音新町2丁目 - 観音新町1丁目 - (舟入南・吉島西・ベイシティ宇品広島港桟橋方面)

昼間時間帯における1時間あたりの運行本数は、3号線が6本、25号線が4本、50号線が2本、54,55号線が2-5本前後。

道路

Thumb
マリーナホップ
  • 飲食店
    • ラーメン
      • すずめ ほか

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.