Loading AI tools
埼玉県さいたま市西区の大字 ウィキペディアから
埼玉県東部、さいたま市西区北東部の大宮台地上に位置し[4]、北部および東部には低地があり、そこを浅間川が流れ、概ね上尾市との境界を成している。地区の東側を上尾市大字戸崎、南側を大字内野本郷、西側を大字清河寺、北側を上尾市大字堤崎や中新井と隣接する。また、荒川左岸側の河川区域内、上江橋のすぐ北側に入会地由来の飛地が所在し[4]、北側を大字指扇領別所の飛地、南側を大字西遊馬、西端で川越市大字古谷上と隣接し、南側を滝沼川が流れる。この飛地ほかその北側の市境沿いに大小多数ある西区の大字の飛地群は、西新井と同様にかつての指扇領の13の村々が領有していた入会地の名残である。 耕作地の多い農業地域で、大宮花の丘農林公苑や「西新井ふるさとの緑の景観地」などの自然が多く残る。北西側は雑木林を開発して造成した[5]西新井団地と称する纏まった住宅地がある。
もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡指扇領に属する新井村で、古くは中世末期頃より存在した内野郷水判土荘(みずはたのしょう)に属されていたと云われている[4][6]。村高は正保年間の『武蔵田園簿』では75石(田33町余、畑41町余、野銭永1貫230文)、『元禄郷帳』では100石余で以降は変化なしであった[4]。助郷は中山道上尾宿に出役していたが、正徳・安永年間は日光御成街道大門宿にも出役していた[4]。化政期の戸数は21軒で、村の規模は東西10町、南北10町であった[4][6]。地名の由来は新井の「井(イ)」には広くは開墾集落を意味していることから、新たな開墾集落を意味するものと思われる。荒川沿いに下谷原入会地を領していた[4]。
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[13]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | さいたま市立指扇北小学校 | さいたま市立指扇中学校 |
高崎線宮原駅方面の路線バスが運行されている。さいたま市コミュニティバスは西新井方面へ運行されないが、替わりにさいたま市西区乗合タクシー「あじさい号」の運行を実施している。また、当地域は上尾市域に属さないが、上尾市コミュニティバス「ぐるっとくん」が地区内に乗り入れている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.