西三荘駅

大阪府門真市にある京阪電気鉄道の駅 ウィキペディアから

西三荘駅

西三荘駅(にしさんそうえき)は、大阪府門真市元町にある、京阪電気鉄道京阪本線。駅番号はKH12

概要 西三荘駅, 所在地 ...
西三荘駅
Thumb
駅舎(2006年9月)
にしさんそう
Nishisanso
KH11 守口市 (1.1 km)
(0.7 km) 門真市 KH13
Thumb
所在地 大阪府門真市元町
北緯34度44分14.81秒 東経135度34分33.37秒
駅番号 KH12
所属事業者 京阪電気鉄道
所属路線 京阪本線
キロ程 9.4 km(淀屋橋起点)
電報略号 西(駅名略称方式)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線*
乗降人員
-統計年度-
15,833人/日
-2022年-
開業年月日 1975年昭和50年)3月23日
* この間に通過線2本あり
テンプレートを表示
閉じる

敷地の一部は大阪府守口市橋波東之町にまたがる。

歴史

要約
視点

守口駅(現・守口市駅) - 寝屋川信号所間の連続立体交差化と複々線化工事が1972年昭和47年)11月28日に着工され、同工事に伴い新設された駅である。

当駅が開設されるまで、当駅の京都寄り約200 m、現在の高架下商業施設「エル西三荘」の4 - 8区画付近に門真駅があった。

当駅は新駅の扱いである。この新駅の名称案には、当初「西門真駅」と「東守口駅」(仮称は「松下前駅」としているものもある[1])の2つがあったが、結局はどちらも採用されず、駅下を流れる西三荘川(現在は暗渠)を駅名に採用した[注釈 1]

正式な開業は1975年(昭和50年)3月23日であるが、1974年(昭和49年)10月の下り線(大阪行き)高架化により門真駅として先行開業、上り線(京都行き)が複線高架化された際(現在の大阪行きA線を使用)に現在の駅名に改められた。その後も複々線化工事の進展に合わせ、1976年5月に現在の京都行きホームの使用を開始(この時は京都行・大阪行とも外側線のみを使用)、最後に京都行き仮ホームを撤去して、同年9月のダイヤ改正にあわせて複々線の使用を開始した[3]

複々線高架化工事完成後、高架下に商業スペース「エル西三荘」がオープン[4]。そのほか駐輪場の設置、8連に対応するためのホーム延長工事、冷房待合室の設置がなされている。

年表

門真駅

西三荘駅

  • 1975年(昭和50年)3月23日:上り線高架化と同時に開業[3]
  • 1976年(昭和51年)
  • 1979年(昭和54年)10月6日:高架下に商業スペース「エル西三荘」がオープン[4]
  • 1988年(昭和63年)11月28日:有料駐輪場営業開始[7]
  • 1989年平成元年)2月13日:上下線のホームを8両編成に対応させるために延伸[8]
  • 1993年(平成5年)8月2日:上下線のホーム待合室を冷房化[9]
  • 2001年(平成13年)5月:車椅子用階段昇降機をコンコースと地上の間に設置[10]
  • 2009年(平成21年)12月23日:身体障害者対応のエレベーター3基が設置、使用開始[11]
  • 2010年(平成22年)12月24日:上下線のホームに異常通報設置を設置[12]

駅構造

通過線2本を挟んだ相対式2面2線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は1ヶ所のみ。改札外にはコンビニエンスストアアンスリー)があるほか、高架下には「エル西三荘」と呼ばれる店舗群がある。なお、駅前広場・ロータリーなどは設けられていない。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
番線路線方向行先
1 京阪本線 上り 三条出町柳方面[13]
2 下り 淀屋橋中之島線方面[13]
閉じる

付記事項

  • 両ホームとも有効長は8両。1・2番線の間に通過線(A線)があるが、ホームは設置されていない。ホームがあるのは複々線の外側2線(B線)のみである。
  • 2008年4月より番線表示が行われるようになった。
  • バリアフリー化の一環としてエレベーター設置工事が行われ、2009年12月23日に竣工した[11]

利用状況

2022年(令和4年)度の特定日における1日乗降人員15,833人である。新型コロナウイルス感染症の影響で2020年以降大きく乗降人員が減少している。

各年度の特定日における1日乗降・乗車人員は下表の通りである。

さらに見る 年度, 特定日 ...
年度 特定日 出典
乗降人員 乗車人員
1995年 27,268 13,163 [14]
1996年 - [15]
1997年 - [16]
1998年 25,357 12,155 [17]
1999年 -
2000年 25,613 12,206 [18]
2001年 -
2002年 25,291 12,052 [19]
2003年 24,781 11,927 [20]
2004年 24,555 11,801 [21]
2005年 24,232 11,700 [22]
2006年 24,990 12,093 [23]
2007年 26,032 12,563 [24]
2008年 26,263 12,682 [25]
2009年 25,198 12,373 [26]
2010年 25,252 12,288 [27]
2011年 25,196 12,090 [28]
2012年 24,309 11,619 [29]
2013年 22,971 11,034 [30]
2014年 21,462 10,366 [31]
2015年 21,743 10,490 [32]
2016年 22,496 11,030 [33]
2017年 22,455 10,895 [34]
2018年 22,834 11,096 [35]
2019年 22,713 11,044 [36]
2020年 16,227 7,909 [37]
2021年 15,644 7,619 [38]
2022年 15,833 7,685 [39]
閉じる

駅周辺

Thumb
パナソニック 西門真事業場(松下電器時代)

パナソニック関連の事業場、工場が多い。そのため2000年頃までは、車内放送の際「西三荘・松下前」と呼称していたこともあった。

企業

施設

学校

隣の駅

京阪電気鉄道
京阪本線
快速特急「洛楽」・ライナー・特急・通勤快急・快速急行・急行・通勤準急・準急
通過
区間急行・普通
守口市駅 (KH11) - 西三荘駅 (KH12) - 門真市駅 (KH13)
  • 括弧内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.