Loading AI tools
日本の小説家 ウィキペディアから
芹沢 光治良(せりざわ こうじろう、1896年(明治29年)5月4日 - 1993年(平成5年)3月23日)は日本の小説家。静岡県沼津市名誉市民(1980年‐ )[3][4]。1965年‐1974年に日本ペンクラブ会長を務めた[5]。日本芸術院会員。
芹沢 光治良 (せりざわ こうじろう) | |
---|---|
1956年頃撮影 | |
誕生 |
芹澤 光治良 (せりざわ みつじろう)[1] 1896年5月4日 日本・静岡県駿東郡楊原村我入道 (現・沼津市我入道) |
死没 |
1993年3月23日(96歳没) 日本・東京都中野区東中野 |
墓地 | 日本・静岡県沼津市 |
職業 | 小説家 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
教育 | 学士(経済学) |
最終学歴 | 東京帝国大学経済学部 |
活動期間 | 1930年 - 1993年 |
ジャンル | 小説 |
代表作 |
『ブルジョア』(1930年) 『愛と死の書』(1933年) 『巴里に死す』(1943年) 『一つの世界』(1955年) 『人間の運命』(1962年 - 1968年) 『神の微笑』(1986年) |
主な受賞歴 |
友好大賞(フランス)(1957年) フランス友好国大賞(1959年) 芸術選奨(1965年) 勲三等瑞宝章(1967年)[2] 日本芸術院賞(1969年) フランス芸術文化勲章(コマンドゥール賞)(1974年) |
デビュー作 | 『ブルジョア』(1930年) |
配偶者 |
芹沢 金江(せりざわ かなえ) (1925年4月結婚-1982年2月病没)[1](旧姓・藍川) |
ウィキポータル 文学 |
フランス留学後、『ブルジョア』で出発。『巴里に死す』で注目された。作品は父性希求、天理教を主題にしたもの、日本と西洋の対比やその矛盾を追究するものの系列があり、冷徹な目を据えながら、生と死、愛の問題を扱った主知的ヒューマニズム作家。日本よりもむしろ海外(特にフランス)で高い評価を受けた。特に1950年代に『巴里に死す』がフランスでも高く評価され、ノーベル文学賞候補者となったという噂も流れた。だが、その時期から50年間の守秘期間を経て公表された候補者のリストに彼の名は確認されていない。ただ、日本ペンクラブ会長時代の1970年に伊藤整と石川達三を候補者に推薦したことが確認されている[6]。
晩年には、「文学はもの言わぬ神の意思に言葉を与えることだ」[7]との信念に拠り、"神シリーズ"と呼ばれる、神を題材にした一連の作品で独特な神秘的世界を描いた。
静岡県駿東郡楊原村大字我入道(現在の沼津市我入道)に父・常蔵(後に常晴と改名)、母・はるの子として生まれる[8]。生家は網元。1900年、父が天理教に入信し無所有の伝道生活に入ったため、叔父夫婦と祖父母に育てられる。世話になった叔父の家も後に天理教会となる。
1915年沼津中学校(現・静岡県立沼津東高等学校)卒業後、沼津町立男子小学校の代用教員となる。1919年第一高等学校仏法科を卒業。一高在学中、肋膜と胃弱に悩み、天理教信者に連れられ、兵庫県三木市の井出国子を訪ねる[9]。1921年、高等文官試験行政科に合格[10]。1922年に東京帝国大学経済学部を卒業し、農商務省に入省する。1925年農商務省を辞任しソルボンヌ大学に入学、金融社会学のシミアン (François Simiand) に学ぶ。フランス滞在中に結核に冒され療養につとめる(スイス・レザンには、芹沢が療養したとされるサナトリウムがその当時の建物のままで現存しており、名門校レザンアメリカンスクールの校舎として使用されている)。
1928年に日本に帰国[11]。1930年 療養中の体験に基づいた作品『ブルジョア』が、「改造」の3回目の[12]懸賞小説に一等当選し文壇に登場した。中央大学講師として貨幣論を教えるが、1931年4月から6月にかけて東京朝日新聞夕刊に『明日を逐うて』を連載した頃から、大学では芹沢の行動が問題視され始め[1]、芹沢は翌1932年4月に[1]中央大学を辞職、以降は作家業に専念する。
1942年1月‐12月、戦意高揚文学一色の時代に、敢えて異郷での愛と死をメインテーマとする『巴里に死す』を「婦人公論」に1年間連載し、翌1943年中央公論社より刊行。読者の評判は高かったが、裏で「婦人公論」の編集長は軍の検閲係から「戦力増強に資しない」と毎月連載中止を勧告されていた。が、編集長は、12月号までそのことを芹沢には告げず、最終回まで連載を続けさせた[13]。その後、編集長の湯川は召集され沖縄へ送られ、敗戦直前に戦死した[13]。召集と配属がこの件への報復か否かは立証が困難だが、芹沢は「氏の戦死を今も私の責任のように強く感じている」と書いている[13]。戦後『巴里に死す』は森有正によってフランス語訳され、1953年にフランスのロベール・ラフォン社から出版され[14]、1年で10万部のベストセラーとなる。
1962年 より自伝的長編『人間の運命』を刊行し始める[注釈 1]。これは当初から大変な反響を呼び、1965年[注釈 2]『人間の運命』最初の6巻により芸術選奨文部大臣賞を受賞する。同年10月、 川端康成のあとを受け、第5代日本ペンクラブ会長に就任した。1969年、『人間の運命』全14巻により日本芸術院賞を受賞[15]、1970年日本芸術院会員となる。1974年金芝河減刑嘆願事件に端を発したペンクラブ批判で会長を辞任。1986年より「神シリーズ」全8巻を死去の年まで書き続ける。1993年3月23日、普段通りの原稿執筆の後[3]、午後7時老衰のため東京都中野区の自宅で死去[16][17]。遺骨は静岡県の沼津市営墓地に埋葬された[18]。
代表作に『巴里に死す』、『一つの世界』、『人間の運命』、『神の微笑』などがある。「神シリーズ」では大江健三郎との手紙のやり取りで、大江側が「先生」と呼ぶ等、二人の親睦が深いものと思われる描写がある。なお、フランス留学中に[1]、百武源吾海軍大将と義兄弟の約束を結んでいる[19]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.